次の方法で共有


Exchange Server の仮想化

Exchange Server 2016 および Exchange Server 2019 を仮想化された環境にデプロイできます。 このトピックでは、ハードウェア仮想化ソフトウェアに Exchange を展開するためにサポートされるシナリオの概要について説明します。

「Exchange の仮想化」では、以下の用語を使用します。

  • コールド ブート: システムを電源オフ状態からオペレーティング システムのクリーン スタートに移行する場合、アクションは コールド ブートです。 オペレーティング システムの状態は初期化されます。

  • 保存された状態: 仮想マシンの電源がオフの場合、ハイパーバイザーは通常、仮想マシンの状態を保存できるため、マシンの電源が入り直すと、コールド ブートの起動を経由するのではなく、 保存された状態 に戻ります。

  • 計画移行: システム管理者が、あるハイパーバイザー ホストから別のハイパーバイザー ホストへの仮想マシンの移動を開始すると、アクションは 計画的な移行になります。 こうした操作は、1 回限りの移行の場合もあれば、システム管理者が設定した時間に仮想マシンを移行するように自動化する場合もあります。 ハードウェアやソフトウェアの障害など、システム内でイベントが発生した結果、計画的な移行を行う場合もあります。

    計画的な移行の重要なポイントは、Exchange 仮想マシンが正常に動作しており、何らかの理由で再配置する必要がある点です。 この再配置は、テクノロジ (Live Migration や vMotion など) を使用して行うことができます。 ただし、Exchange 仮想マシンまたは仮想マシンのあるハイパーバイザー ホストに、何らかの障害が発生すると、計画した通りの結果は得られません。

ハードウェア仮想化の要件

Microsoft では、ハードウェア仮想化ソフトウェアで Exchange 2016 および Exchange 2019 を運用環境でサポートするのは、次のすべての条件が満たされている場合のみです。

  • ハードウェア仮想化ソフトウェアで次のいずれかが実行されている。

    • Windows Server のいずれかのバージョンに HYPER-V テクノロジやマイクロソフトの HYPER-V サーバー

    • Windows Server Virtualization 検証プログラム に基づいた検証済みのサードパーティのハイパーバイザー

      注:

      すべてのサポート要件が満たされている場合は、サービスとしてのインフラストラクチャ (IaaS) プロバイダーでの Exchange 2016 または Exchange 2019 の展開がサポートされます。 仮想マシンをプロビジョニングするプロバイダーの場合、Exchange 仮想マシンで使用されているハイパーバイザーが完全にサポートされていること、Exchange が使用するインフラストラクチャが、サイジング プロセス中に判別されたパフォーマンス要件を満たしていることが要件として含まれます。 Exchange データベースのすべての記憶域ボリュームとデータベース トランザクション ログ (トランスポート データベースを含む) が Azure Premium Storage 用に構成されている場合は、Microsoft Azure 仮想マシン上の展開がサポートされます。

  • Exchange ゲスト仮想コンピューターには、次の条件があります。

    • Exchange 2016 または Exchange 2019 を実行しています。

    • これは、サポートされているバージョンの Windows Server for Exchange に展開されます。

Exchange 2016 または Exchange 2019 の展開の場合:

  • すべての Exchange サーバーの役割は、仮想マシンでサポートされています。

  • Exchange サーバーの仮想マシン (データベース可用性グループつまり DAG の一部となっている Exchange 仮想マシンなど) は、移動されたりオフラインになったりしたときにディスクの状態を保存または復元しないように仮想マシンが構成されている限り、ホストベースのフェールオーバー クラスター化や移行テクノロジと組み合わせることが可能です。 ハイパーバイザー レベルで発生するフェールオーバー動作はすべて、フェールオーバー先のノードで仮想マシンがアクティブになったときに、コールド ブートする必要があります。 計画されたすべての移行は、シャットダウンしてコールド ブートするか、Hyper-V ライブ移行のような技術を利用したオンライン移行になる必要があります。 仮想マシンのハイパーバイザー移行はハイパーバイザー ベンダーがサポートするため、ハイパーバイザー ベンダーが Exchange 仮想マシンの移行をテストしており、サポートすることを確認する必要があります。 Microsoft は、これらの仮想マシンの Hyper-V ライブ移行をサポートしています。

  • 管理ソフトウェア (ウイルス対策ソフトウェア、バックアップ ソフトウェア、仮想マシン管理ソフトウェアなど) のみ物理ホスト マシン上に展開できます。 その他のサーバーベースのアプリケーション (Exchange、SQL Server、Active Directory、SAP など) はホスト マシンにインストールしないでください。 ホスト マシンはゲスト仮想マシンの実行専用にする必要があります。

  • 一部のハイパーバイザーには、仮想マシン用のスナップショットを撮る機能が含まれています。 仮想マシンのスナップショットは、実行中の仮想マシンの状態をキャプチャします。 この機能により、仮想マシンの複数のスナップショットを撮り、スナップショットを仮想マシンに適用することで仮想マシンを以前の状態に戻すことができます。 ただし、仮想マシンのスナップショットはアプリケーション対応ではなく、スナップショットの使用により、Exchange などの状態データを保持するサーバー アプリケーションで意図せず予期しない結果が発生する可能性があります。 このため、Exchange ゲスト仮想マシンの仮想マシン スナップショットの作成はサポートされていません。

  • 多くのハードウェア仮想化製品では、各ゲスト仮想マシンに割り当てられる仮想プロセッサの数を指定できます。 ゲスト仮想マシン内の仮想プロセッサは、物理システム内の固定数の物理プロセッサ コアを共有します。 Exchange がサポートする仮想プロセッサと物理プロセッサ コアの比率は 2:1 以下ですが、推奨値は 1:1 です。 たとえば、クアッド コア プロセッサを使用するデュアル プロセッサ システムでは、ホスト システムに合計 8 個の物理プロセッサ コアを使用します。 この構成のシステムでは、すべてのゲスト仮想マシンで合わせて合計 16 を超える仮想プロセッサを割り当てないでください。

  • ホスト マシンによって必要になる仮想プロセッサの合計数を計算する場合には、I/O とオペレーティング システムの両方の要件も考慮する必要があります。 ほとんどの場合、Exchange 仮想マシンをホストするシステムのホスト オペレーティング システムで必要となる仮想プロセッサに相当する数は 2 です。 この値は、物理コアと仮想プロセッサの全体の比率を計算する際に、ホスト オペレーティング システムの仮想プロセッサのベースラインとして使用されます。 ホスト オペレーティング システムのパフォーマンスの監視で、2 プロセッサに相当する以上の使用率でプロセッサを消費していることが示された場合は、ゲスト仮想マシンに割り当てられる仮想プロセッサの数を減らし、仮想プロセッサと物理コアの比率が 2:1 以下であることを確認する必要があります。

  • ゲスト仮想マシンが、ホスト マシンにインストールされているファイバー チャネルまたは SCSI ホスト バス アダプター (HBA) と直接通信できない場合があります。 その場合、ホスト マシンのオペレーティング システムでアダプターを構成し、ゲスト仮想マシンへの論理ユニット番号 (LUN) を仮想ディスクまたはパススルー ディスクとして提示する必要があります。

  • Azure コンピューティング リソースから外部ドメインに電子メールを送信する唯一の方法は、SMTP リレー (SMTP スマート ホストとも呼ばれます) を使用することです。 Azure コンピューティング リソースは、SMTP リレーに電子メールを送信し、SMTP リレー プロバイダーが電子メールを外部ドメインに配信します。 Microsoft Exchange Online Protection は SMTP リレーの 1 つのプロバイダーですが、サードパーティのプロバイダーも多数あります。 詳細については、「Azure での送信 SMTP 接続の問題のトラブルシューティング」を参照してください。

ホスト マシンの記憶域要件

各ホスト マシンの最小ディスク領域要件については、次の一覧で説明します。

  • 一部のハードウェア仮想化アプリケーションのホスト マシンは、オペレーティング システムとそのコンポーネント用の記憶領域を必要とする場合があります。 オペレーティング システムのページング ファイル、管理ソフトウェア、クラッシュ回復 (ダンプ) ファイルをサポートするには、追加の記憶領域も必要となります。

  • 一部のハイパーバイザーは、各ゲスト仮想マシンに固有のファイルをホスト マシンに保持します。 たとえば、Hyper-V 環境では、ゲスト マシンごとに一時メモリ格納ファイル (BIN ファイル) が作成され、保持されます。 各 BIN ファイルのサイズは、ゲスト マシンに割り当てられるメモリの容量に等しくなります。 さらに、各ゲスト マシンにその他のファイルが作成され、ホスト マシンに保持される場合もあります。

  • ホスト コンピューターが Hyper-V または Hyper-V 2012 Windows Server 2012実行していて、DAG で Exchange メールボックス サーバーをホストするホスト ベースのフェールオーバー クラスターを構成している場合は、KB2872325 のガイダンスに従うことをお勧めします。

Exchange の記憶域要件

仮想化された Exchange サーバーに接続するストレージの要件は次のとおりです。

  • 各 Exchange ゲスト マシンには、ゲストのオペレーティング システム、使用中の一時メモリ格納ファイル、およびホスト マシンにホストされる関連仮想マシン ファイルを含む固定ディスクのための十分な記憶域領域をホスト マシン上で割り当てる必要があります。 さらに、Exchange ゲスト マシンごとに、メッセージ キュー用の十分な記憶域と、データベース ファイルとログ ファイル用の十分な記憶域を、メールボックス サーバーで割り当ててください。

  • Exchange ゲスト マシンが Exchange データの格納に使用するストレージ (メールボックス データベースやトランスポート キューなど) は、Hyper-V 環境で固定サイズの仮想ストレージ (たとえば、固定仮想ハード ディスク (VHD または VHDX))、Hyper-V、SCSI パススルー ストレージ、またはインターネット SCSI (iSCSI) ストレージで VHDX ファイルを使用する場合の動的仮想ストレージです。 パススルー ストレージは、ホスト レベルで構成され、1 つのゲスト マシン専用のストレージです。 Exchange ゲスト マシンが Exchange データのストレージに使用するすべてのストレージは、このトピックで後述する SMB 3.0 シナリオ以外のネットワーク接続ストレージ (NAS) ボリュームの使用をサポートしていないため、ブロック レベルのストレージである必要があります。 また、ハイパーバイザー経由でブロック レベルのストレージとしてゲストに提示される NAS ストレージはサポートされていません。

  • ゲスト コンピューターが Windows Server 2012 Hyper-V (または Hyper-V の最新バージョン) で実行している場合、VHD はブロックレベルの記憶域がバックアップする SMB 3.0 ファイルに格納できます。 SMB 3.0 ファイル共有にサポートしている用途は固定 VHD の記憶域のみです。 このようなファイル共有は Exchange データの直接記憶域には使用できません。 SMB 3.0 ファイル共有で固定 VHD を格納する場合、Exchange サービスの可用性をできるだけ保証するため、ファイル共有をバックアップする記憶域は高可用性に構成します。

  • Exchange によって使用される記憶域は、ゲスト仮想マシンのオペレーティング システムをホストしている記憶域とは別のディスク スピンドルにホストする必要があります。

  • Exchange ゲスト仮想マシン内部で iSCSI イニシエーターを使用するように iSCSI 記憶域を構成することはサポートされています。 ただし、仮想マシン内部のネットワーク スタックが完全な機能を備えていない (ジャンボ フレームをサポートしない仮想ネットワーク スタックもあります) 場合、この構成ではパフォーマンスが低下します。

Exchange のメモリ要件および推奨事項

一部のハイパーバイザーには、同じハイパーバイザーによって管理されている他のゲスト マシンのニーズと比較し、ゲスト マシンの認識されたメモリ使用率に基づいて、特定のゲスト マシンが使用できるメモリの量をオーバーサブスクライブ/オーバーコミットするか動的に調整する機能があります。 このテクノロジは、メモリが短時間必要で、その後、他の用途に引き渡せるような負荷には合理的です。 しかし、メモリを継続的に使用するように設計された負荷に対しては合理的ではありません。 Exchange (メモリ内のデータのキャッシュを伴うパフォーマンスの最適化を伴う多くのサーバー アプリケーションなど) は、システムパフォーマンスが低下し、実行されている物理マシンまたは仮想マシンに割り当てられたメモリを完全に制御できない場合は、許容できないクライアント エクスペリエンスの影響を受けやすくなります。 したがって、動的メモリ機能やメモリ オーバーコミット機能は Exchange には使用できません。

Exchange のホストベースのフェールオーバー クラスター化と移行

ホストベースのフェールオーバー クラスタリングと Exchange DAG を使用した移行テクノロジに関してよく寄せられる質問に対する回答を次に示します。

  • Microsoft は、サード パーティ製の移行テクノロジをサポートしていますか。

    これらのテクノロジはサーバー仮想化検証プログラム (SVVP) の一部ではないので、Microsoft では、これらのテクノロジを使用して Exchange とサード パーティのハイパーバイザー製品を統合するためのサポート ステートメントを作成できません。 SVVP は、サード パーティ製ハイパーバイザーのその他の要素をサポートしています。 そのハイパーバイザー ベンダーが、そのベンダーの移行およびクラスタ化テクノロジと Exchange の組み合わせをサポートしているかどうかを確認する必要があります。 ハイパーバイザー ベンダーがそのベンダーの移行テクノロジと Exchange の組み合わせをサポートしている場合、Microsoft は Exchange とそのベンダーの移行テクノロジをサポートしています。

  • Microsoft では、ホスト ベースのフェールオーバー クラスター化をどのように定義していますか?

    ホスト ベースのフェールオーバー クラスタリングは、ホスト レベルの障害に対応し、影響を受ける仮想マシンを代替サーバー上で開始する自動機能を提供するテクノロジを指します。 このテクノロジの使用は、障害が発生したシナリオでは、仮想マシンが代替ホスト上のコールド ブートから起動していることを考えるとサポートされます。 このテクノロジは、仮想マシンが、DAG メンバーの残りの部分に対して古くなるため、ディスク上に保持されている保存された状態から発生しないようにするのに役立ちます。

  • 移行のサポートとは、どのような意味ですか。

    移行テクノロジとは、仮想マシンのホスト マシン間の計画的な移行を可能にするあらゆるテクノロジを指します。 こうした移行を、リソースの負荷分散の一環として自動的に行うこともできますが、その場合、システムの障害とは連動していません。 仮想マシンがディスクに保存された状態に戻らない限り、移行はサポートされます。 つまり、状態と仮想マシンのメモリをネットワーク経由で転送してダウンタイムを認識させることなく仮想マシンを移行するテクノロジと、Exchange と使用がサポートされています。 サード パーティ製のハイパーバイザー ベンダーは移行テクノロジをサポートしており、Microsoft はこうした構成での Exchange の使用をサポートしています。