windows10 1803アップデート後、プライベートネットワークで他のPCを認識できないPCが出ています。【Ver1803】

Anonymous
2018-05-11T01:02:49+00:00

windouws10 1803アップデート後、プライベートネットワークで他のPCを認識できないPCが出ています。

認識できるPCはBIOSタイプで

認識できないPCはUEFIタイプです。

アップデート前はきちんと相互で認識できている他のに、今はBIOSタイプのPCしか他のPCを認識できません。

一通りファイルの共有関係は見直したのですが。

情報がないので困っています。

家庭向け Windows | Windows 10 | インターネットと接続

ロックされた質問。 この質問は、Microsoft サポート コミュニティから移行されました。 役に立つかどうかに投票することはできますが、コメントの追加、質問への返信やフォローはできません。 プライバシーを保護するために、移行された質問のユーザー プロファイルは匿名化されます。

0 件のコメント コメントはありません
{count} 件の投票
承認済みの回答
  1. Anonymous
    2018-05-15T08:15:08+00:00

    mxemex さん、こんにちは。

    以下のスレッドで同じような状況で解決した例がありました。

    windows10ver1803をインストールした後、2台のwindows10パソコンのうち1台は問題無いが、もう1台は「ネットワーク」でコンピューターが表示されない。【Ver1803】

    津森は、サービスを再起動とだけ記載していますが、スタートアップを自動にして、実行中となっているかも念のため、確認してみてください。(再起動を押せているので問題ないとは思うのですが)

    Function Discovery 関連サービスを開始する1.タスク バーの検索欄に サービス と入力し検出された [サービス] をクリックします。

    1. **** サービスの一覧から以下のサービスを探します。

    Function Discovery Provider Host

    Function Discovery Resource Publication

    3.それぞれのサービスをダブルクリックし、スタートアップの種類を 自動に設定し、開始をクリックし、[OK] をクリックします。 (※すでにサービスが実行されている場合は、開始の代わりに [再起動] をクリックします)

    また、上記のスレッドで脳脂肪 さんがすこし触れているのですが、SMB 1.0 が有効の場合に、PC がマスタブラウザになるとその PC だけ他の PC から見えなくなるという情報がありました。

    よろしければ、以下の手順で設定を確認し、無効にした状態での動作を確認してみてください。

    SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートを無効にする

    1.タスク バーの検索欄に Windowsの機能 と入力し検出された [Windowsの機能の有効化または無効化] をクリックします。

    2.一覧から [SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート] を探し、チェックボックスをオフにし、[OK] をクリックします。

    1 人がこの回答が役に立ったと思いました。
    0 件のコメント コメントはありません

5 件の追加の回答

並べ替え方法: 最も役に立つ
  1. Anonymous
    2018-05-11T08:10:07+00:00

    ​mxemex さん、こんにちは。

    マイクロソフト コミュニティへの投稿、ありがとうございます。

    ネットワーク上の他のパソコンが認識されないのですね。

    UEFI が認識できないということについて調べてみたのですが、情報を見つけることはできませんでした。

    エクスプローラーに相手のパソコンの IP アドレス (またはコンピューター名) を入力した場合はアクセスできるのでしょうか?

    手順 : エクスプローラーのアドレス欄に「​\IP アドレス」または「\PC 名」を入力して Enter キーを押します

    ※\ は半角の¥マーク 2 つです

    上記の方法でアクセスできる場合は、次のようなことを試してみてください。

    ・Function Discovery Provider Host / Function Discovery Resource Publication のサービスを再起動する

    手順 : [スタート] ボタンを右クリック → [コンピューターの管理] → [サービスとアプリケーション] → [サービス] の順に開き、Function Discovery Provider Host を右クリック → [再起動] をクリックします

    ※Function Discovery Resource Publication も同じ操作でに再起動します

    ・IPv6 を無効にする

    手順 : [設定] → [ネットワークとインターネット] → [状態] → [ネットワークアダプターのオプションを変更する] → ネットワーク接続アイコンを右クリック →  [プロパティ] の順に開き、[インターネットプロトコルバージョン6(TCI/IPv6)」] のチェックを外して [OK] をクリックします

    ※「インターネットプロトコルバージョン4(TCI/IPv4)」のチェックが外れている場合は入れてください

    ※再起動してから動作を確認してみてください

    返信をお待ちしています。

    1 人がこの回答が役に立ったと思いました。
    0 件のコメント コメントはありません
  2. Anonymous
    2018-05-11T09:42:11+00:00

    お返事ありがとうございます。

    エクスプローラーに相手のパソコンの IP アドレス (またはコンピューター名) を入力した場合はアクセスができました。その点は安心しましたが、

    ・Function Discovery Provider Host / Function Discovery Resource Publication のサービスを再起動する

    手順 : [スタート] ボタンを右クリック → [コンピューターの管理] → [サービスとアプリケーション] → [サービス] の順に開き、Function Discovery Provider Host を右クリック → [再起動] をクリックします

    ※Function Discovery Resource Publication も同じ操作でに再起動します

    ・IPv6 を無効にする

    手順 : [設定] → [ネットワークとインターネット] → [状態] → [ネットワークアダプターのオプションを変更する] → ネットワーク接続アイコンを右クリック →  [プロパティ] の順に開き、[インターネットプロトコルバージョン6(TCI/IPv6)」] のチェックを外して [OK] をクリックします

    ※「インターネットプロトコルバージョン4(TCI/IPv4)」のチェックが外れている場合は入れてください

    ※再起動してから動作を確認してみてください」

    上記を試みてみましたが、ネットワークに相手のPCはまだ表示されません。

    また、現在、相手のPCがネットワークで認識できるBIOSタイプのPCでは「[インターネットプロトコルバージョン6(TCI/IPv6)」] のチェック」は入っています。

    認識できてないわけではないのが分かったのは収穫ですが、まだ相手のPCの表示まで至らないのが残念です。

    さらなる解決策をご教授していただければと思います。

    0 件のコメント コメントはありません
  3. Anonymous
    2018-05-16T03:16:50+00:00

    ご連絡ありがとうございます。

    上記の内容ですが、BIOSタイプのノートPCでは変更しなくても他のUEFIタイプのPCはプライベートネットワークで表示されているのです。

     ただ、UEFIタイプのデスクトップPCで上記2点を変更したら、自身と他のUEFIタイプのノートは認識できるようになりましたが、BIOSノートは表示されません。

     しかし、エクスプローラーに\BIOSノート名を入力すると共有ファイルにアクセスできるのでネットワークはつながっているようです。

     あと一息といった感じですが・・・。

     それと関係ないのですが、こちらの質問に返信しようとメールの「返信を投稿する」を押すとmicrosoft.comのサイトに飛び、サイインインしてもなかなかここに飛びません。ちょっとお返事しにくいです。

    0 件のコメント コメントはありません
  4. Anonymous
    2018-05-16T03:40:10+00:00

    飯塚様

     すべてのPCで上記を変更してみたところ、BIOSノートからもUEFIデスクトップおよびノートからも

    相互、自身のPCが表示されるようになりました。

     やっと正常に復旧した様で安心しました。ネットワーク自体はきちんと構築されていたようですが

    表示されないPCがあったという症状の様です。

     しかし大規模アップデートの後に起きたことであり、正直今回の触った部分はまったく触れたことのない部分でしたので、できれば大規模アップデートの後も意識しないで使用できるようにしていただきたいと思います。

     ご助言ありがとうございました。

    0 件のコメント コメントはありません