WindowsUpdate後一部コアのクロックが低い状態に固定されます

Anonymous
2018-10-08T15:47:00+00:00

自作PC

M/B:ASUS RAMPAGE V EXTREAM (BIOSver 3902)

CPU:i7 6900K (OC 4.0GHz BIOSにて設定)

Windows 10 x64 Pro バージョン1803(OSビルド 17134.320)

上記環境において、常用時、Open Hardware Monitor(0.8β)にてCPUクロックの監視を行なっております。

常用時に以下の問題が発生しております。

上記画像の通り、CPU #4 のコアが4.0GHzで動作しているのですが

それ以外のコア(#1, #2, #3, #5, #6, #7, #8)のクロックが3.7GHzが最大値として認識されてしまいます。

インテルXTUにてクロックを確認すると、上記にて書いたとおり

#4のコアがx40、それ以外がx37にて動作していることを確認しました。

(赤枠にて囲った部分です。インテルXTUでは、コアのナンバリングが0からスタートしますので、下記画像では、#3を指します。)

確認後、インテルXTUにてすべてのコアをx40に変更しようとすると、上記のx37のコアのクロックを変更する動作となっております。

適用すると再起動するまでの間すべてのコアがx40となります。

マシン再起動後は再び、#4のみx40で、それ以外のコアはx37となります。

なお、UEFI上でOCの確認を行なうと

The asterisk sign refers to the core with better overclocking headroom determined by intel

というメッセージが表示されており、#4のみ、アスタリスクがついている状態でした。

OSのクリーンインストール及びシステムの復元を行ない、現象の再現トリガーがWindowsUpdate後ということが、確認できました。

再現手順は以下の通りです。

  1. OSのクリーンインストール
  2. M/B関連コンポーネントのインストール

再起動

  1. WindowsUpdateの実行

再起動

3の起動後はOpen Hardware Monitorで異常が確認できず

5の起動後は上記異常が発生していることを確認しました。

また、上記異常が発生した後、システムの復元を行なうと、元の状態(すべてのコアが4.0GHz)となることも確認しております。

尚、WindowsUpdateでCPUのドライバ更新が大量にありました。 

WindowsUpdateにて問題が発生しているのはほぼ確実だと思われますが

どのコンポーネントが原因かまでは判明しておりません。

なお、WindowsUpdateでインストールされたコンポーネントは60以上あり、アンインストールしながら

確認するのはかなり厳しい状態です。

解る範囲で、海外フォーラムも含め、上記現象について検索及び調査しましたが、原因特定はできておりません。

お手数をおかけしますが、WindowsUpdate後に一部コアのクロックが低い状態で固定されてしまう現象について

どのコンポーネントが悪い、または、BIOS等のアップデートで修正されるべき内容であるかなど

ご教授いただけませんでしょうか。

宜しくお願い致します。

家庭向け Windows | Windows 10 | パフォーマンスとシステムの失敗

ロックされた質問。 この質問は、Microsoft サポート コミュニティから移行されました。 役に立つかどうかに投票することはできますが、コメントの追加、質問への返信やフォローはできません。 プライバシーを保護するために、移行された質問のユーザー プロファイルは匿名化されます。

0 件のコメント コメントはありません
{count} 件の投票
承認済みの回答
  1. Anonymous
    2018-10-11T22:57:08+00:00

    KB4100347の更新プログラムが原因でした。ただしASUS X202Eの環境の場合です。

    過去には別の環境の人が同様の状況に陥っていたり個人ブログに書かれていたりしますね。

    とりあえず「KB4100347病」とでもしておきますか。

    「Microsoft Windows10 Update CPU 遅い クロック 周波数 低クロック 固定 あがらない 最低周波数 クロックが低い」

    等のワード入れておきますね。

    とりあえずアプリと機能→下のほうの関連設定「プログラムと機能」から「KB4100347」をアンインストールしてみて様子を見てください

    6 人がこの回答が役に立ったと思いました。
    0 件のコメント コメントはありません

12 件の追加の回答

並べ替え方法: 最も役に立つ
  1. Anonymous
    2018-10-09T00:38:34+00:00

    起動時のCPUのクロックの倍率については基本的にはCPUで固定されています。Xtream系の上限設定がファームウェアで自由に変更できるタイプのCPUであれば、ファームウェアによる設定が優先されます。Intel製のマザーボードでなければ、XTUによる設定がファームウェアに反映されることはありません。

    マザーボードのメーカーからファームウェアのアップデートが提供されているのであれば適用しておいた方がいいでしょう。

    0 件のコメント コメントはありません
  2. Anonymous
    2018-10-09T00:42:28+00:00

    まずは、ASUS製のユーティリティ類(AI Suite等)をアンインストールして現象が発生するか切り分けてみては?

    #ASUS製ユーティリティは、ハードウェアを直接制御するので良くトラブルの元になる(WindowsUpdate直後とか・・・)

    0 件のコメント コメントはありません
  3. Anonymous
    2018-10-09T07:34:09+00:00

    回答ありがとうございます。

    ファームウェアとはBIOSの事でしょうか?

    XTUの設定で変更できることを確認したのはCPUクロックのモニタリングが異常ではないのかを確認するためであってCPUのクロック倍率はBIOS上で設定しています。

    ファームウェアはかなり広い意味があるかと思いますがBIOSのバージョンは最新版の3902と一つ前のバージョンを両方試しましたが変わらず同じ症状でした。

    チップセットのドライバ関連もASUSから最新のドライバを拾ってきました。

    前回クリーンインストールしたときには起こらなかった症状なのでなんとか解決できないかと思っております。

    0 件のコメント コメントはありません
  4. Anonymous
    2018-10-09T07:39:46+00:00

    回答ありがとうございます。

    AISuiteを入れて確認してみましたが現象の回避はできませんでした。

    0 件のコメント コメントはありません