EFIシステムパーティションがインストールメディアUSB(disc1)に割り当てられUSBメモリを抜いた状態ではWindowsが立ち上がらない状態の改善策をご教示下さい。

Anonymous
2024-12-08T16:51:13+00:00

こんにちは。

色々な方法を試しましたが改善出来ない為お力添え頂ければ幸いです。

この度、初めての自作PC構築となるのですが、YouTubeやchatGPTを参考にしながら初回BIOS設定WindowsのOSインストールには成功したように見えたのですが、一度シャットダウンしインストールメディアUSBを抜いた状態で起動を試みるとWindowsが起動せずBIOSの画面になってしまいます。

またUSBメモリを差した状態で使用しても、スペックにそぐわない使い物にならいほどカーソルがトビトビカクカク動きます。

Boot Priority設定でNVMeの順位を最上位にしようと試みましたが、そもそもNVMe SSDがBoot Priorityの選択肢に表示がされずUSBが Windows Boot Managerとして表示され残る中の選択肢はUEFI:インストールメディアのUSB Partition1と2になっています。

Strage Information、NVMe ConfigurationではNVMe M2_1:該当のSSDが認識されているので接続は問題ないと思います。

NVMe SSDの物理的取り付けは確認済みで問題なくマザーボードとの互換性も確認済みです。

すでにクリーンインストールを数回実行済みで、NVMe SSDのパーティションを削除し割り当て0で行いましたが、インストールメディアUSBはパーティション削除出来ず、最終的にクリーンインストール後も状況は改善はされませんでした。

構成(全て新品正規ルート購入)

使用インストールメディアUSB:PHILIPS USB2.0 16GB

CPU: AMD Ryzen 9 5950x

Motherboard: ASUS TUF GAMING B550-PLUS Wi-Fi Ⅱ

Memory: Corsair Vengeance LPX 32GB DDR4-3600 C18

Storage: Crucial P3 Plus PCIe 4.0 NVMe 2280 M.2 1TB

Video card: GIGABYTE GeForce RTX 4060 Ti 8GB

OS: Windows 11 24H2

リセットや、クリーンインストールは対応可能ですので改善策をご教示いただけますと幸いです。

家庭向け Windows | Windows 11 | インストールとアップグレード

ロックされた質問。 この質問は、Microsoft サポート コミュニティから移行されました。 役に立つかどうかに投票することはできますが、コメントの追加、質問への返信やフォローはできません。 プライバシーを保護するために、移行された質問のユーザー プロファイルは匿名化されます。

0 件のコメント コメントはありません
{count} 件の投票

4 件の回答

並べ替え方法: 最も役に立つ
  1. Anonymous
    2024-12-08T22:03:47+00:00

    一番確実なのは、クリーンインストールです。EFIシステムパーティションを作って設定することも可能ですが、一連の作業中にトラブルが起こったときの対処まで考えると、ストレージを初期化してでのクリーンインストールが確実なのです。

    0 件のコメント コメントはありません
  2. Anonymous
    2024-12-09T01:36:59+00:00

    >Windows Boot Managerとして表示され残る中の選択肢はUEFI:インストールメディアのUSB Partition1と2になっています。

    なんとなくですけど、質問を拝見するとSSDではなくインストールUSBメディアの空き領域にOSをインストールしてしまった気がします。(間違えていたらごめんなさい)

    ※ Partition1はインストール時用のブート、2にはインストールされてOSのブートという感じ。

    1)インストールUSBの初期化をする。

    ※ cmd(管理者)より、クリーンコマンドで実行するのが望ましい)

    2)インストールUSBを再作成。

    3)クリーンインストールを試みる。この際、インストールするドライブの確認をしっかり実行する。

    0 件のコメント コメントはありません
  3. Anonymous
    2024-12-09T15:48:55+00:00

    こんにちは。

    珍しい不具合です。

    8GB以上の新しいUSBフラッシュメモリを用意して、FAT32でフォーマットします。

    その後に、Microsoft公式からツールをダウンロードしてインストールメディアを作成します。

    または、リテール版のライセンスを購入されているのであれば、プロダクトキーの付属品のインストールメディアを使っても良いと思います。

    UEFI BIOSで、TPM、セキュアブートの設定のみ設定している場合はそのままで良いですが

    他にWindows 11のシステム要件とは関係ない設定をされている場合は、BIOSを初期状態にして

    もう一度、TPM、セキュアブートの設定のみの設定にします。

    PCの電源を入れて、何らかのキーを連打してブートメニューを開きます。インストールメディアを指定してブートします。

    UEFI BIOSから起動順序を指定する方法と、ブートメニューから指定する方法があります。

    個人的にはBIOSに入って設定するよりも、ブートメニューから指定する方法が手っ取り早いので、こちらを使っています。

    PCIeスロットのSSDですと、ディスク0になっているかと思いますので、表示されている大小のパーティションは全て削除します。

    削除しますと、接続しているSSDが1つの場合は、ディスク0 1つだけ表示されます。

    ディスク0を指定してインストールします。

    何度か再起動しますので、再起動したタイミングで何らかのキーを押してブートメニューを開きます。

    Windows Boot ManagerにSSD名が表示されている事を確認してWindows Boot Managerを指定します。

    以下の画像のようなものがブートメニューです。

    0 件のコメント コメントはありません
  4. Anonymous
    2024-12-10T04:26:49+00:00

    そもそもNVMe SSDがBoot Priorityの選択肢に表示がされず

    まずはこの問題を解決しないとダメでしょう。

    これは Windows の問題ではなくハードウェアの問題なので、購入した販売店やマザーボード/SSD のベンダーのサポートに相談しましょう。

    0 件のコメント コメントはありません