PowerPoint の Application オブジェクトを理解する

Microsoft Office 2000/Visual Basic プログラマーズ ガイド   

PowerPoint での作業用に VBA コードを記述する際は Application オブジェクトから始めます。PowerPoint 内で VBA コードを記述する場合、Application オブジェクト変数が自動的に作成されます。PowerPoint をほかのアプリケーションから自動化している場合、まず PowerPoint の Application オブジェクト変数を作成して、次に PowerPoint のインスタンスを作成します。Outlook 以外の Office アプリケーションとは異なり、同時に使用可能な PowerPoint のインスタンスは 1 つのみです。PowerPoint のインスタンスが実行中に New キーワード、CreateObject 関数、または GetObject 関数を使用して PowerPoint オブジェクト変数のインスタンスを作成する場合、そのオブジェクト変数は現在実行されている PowerPoint のインスタンスをポイントします。Application オブジェクトの 1 つのインスタンスには、開いている複数の Presentation オブジェクトを含むことができます。New キーワード、CreateObject 関数、または GetObject 関数の詳細については、第 4 章「Office のオブジェクトおよびオブジェクト モデルを理解する」を参照してください。

Microsoft PowerPoint の Application オブジェクトには、コマンド バーおよび Office アシスタントなどの Office の共有コンポーネントにアクセスする際に使用するプロパティが含まれます。また、Application オブジェクトには、現在アクティブなプレゼンテーションやウィンドウ、またはプリンタに関する情報を返すプロパティも含まれます。PPTShowApplicationInfo プロシージャは、Application オブジェクトのプロパティの使用方法を示します。このプロシージャは、Office 2000 Developer CD-ROM の ODETools\V9\Samples\OPG\Samples\CH05 サブフォルダに含まれる PowerPointTools.ppt の modPPTCode モジュールにあります。図 5.4 では、PPTShowApplicationInfo プロシージャで作成されたメッセージ ボックスを示しています。

5.4 PPTShowApplicationInfo プロシージャによって返される情報