Note
Access to this page requires authorization. You can try signing in or changing directories.
Access to this page requires authorization. You can try changing directories.
それでは MS の中で、今 注力して中身をどんどん良くしていっているサイトについて今度は書きはじめてみましょう。多分 情報収集のお役に立つと思います。
●IE や HTML5 関係で注力しているサイト
HTML5 の対応は前にも書いた通り、IE とともに歩んできました。今後は BUILD というイベント以降、どうなるかは私も見えていませんが、もっと広がってくるでしょうね。でもとりいそぎ現時点ではこれまでそういう情報をどう出してきたかを見てみるのがお役にたつと思います。
*Internet Explorer デベロッパーセンター* https://msdn.microsoft.com/ja-JP/ie
春日井がしばらく、そして最近では物江もこのデベロッパーセンターの整備に力を入れてきました。ここに来ればこの辺りの情報はほぼリンクがあるので最初にご紹介しましょう。
HTML5 という視点で見ると、あくまでも IE 串で整理されているので情報を探すのは少し私の意見では物足りない感じなのでもう一歩よくするか、別に整理をしたいという状況です。しかし、トピック別に学ぶコーナーから HTML5 や CSS3、Canvas & SVG とこの辺りに情報のリンクがあります。
開発者向けの技術情報という観点ではこの一年間このデベロッパーセンターを IE9 の出荷とともによくしたというものになるのでここはぜひチェックいただければと思います。新しい情報もここのハイライトに載っていくことになります。
特にこのサイトでは左の方にある「開発者ガイド」に注目ください。このリンク先に翻訳版の IE9 向け開発者ガイドがあります。
*Code Recipe*
https://code.msdn.microsoft.com/
HTML5 と IE9 という観点では鈴木(章)が頑張ってくれたものがありますのでぜひブログを見てリンクを拾ってもらうか Code Recipe のサイトで HTML5 で検索してください。ご要望に応じてここは増やしていかないといけないなぁと思っています。
*Beauty Of The Web*
https://www.beautyoftheweb.jp/ (日本語版:本家は .com)
このサイトは IE の製品マーケティングのチームが頑張ってやってきたサイトです。ここにはエバンジェリストも関与していて、IE9 の機能や HTML5 対応したサイトが数多く見つかります。インターネット Web サイトの特性もあるので B to B というよりはビジネス観点では B to C なサイトが多いです。あとは楽しい、新しい技術を楽しめるサイトが多く 洗練されたサイト に掲載されています。春日井や私がよくデモをする SVG Girl や the Shodo などのアプリケーションもあり、これらは日本発のサイトです。
*IE TestDrive*
https://ietestdrive.com (英語版のみ)
ここはまさに IE9~IE10 の開発中の進化を確認できるさまざまなデモにアクセスできるサイトです。HTML5 を使用しているものはもちろん背景のコードを見ることもできるのでコードサンプルとしても有効だと思います。有名なのはどんどんチューンアップしていますが、金魚鉢のデモですね。
HTML5 のカテゴリーのものは地味なんですが、他のブラウザーでの動作確認などももちろんできるので色々やってみるといいと思います。どんどん進化して、今のサイトは IE10 PP でしかうまく動作しないものもありますので IE9 をご利用の方はご注意ください。
このサイトは基本的に Platform Preview (PP)が出る時に更新してアプリケーションが増えるので、当然その時々のビルドでの機能追加がよくわかるようなものが増える特徴があります。
上記で書いた「開発者ガイド」のリンクはグローバルではこのサイトにリンクがあって、ここを誘導しています。なので、こっちで見ると英語版の IE10 PP 向けの開発者ガイドを見ることができます。時期を見て、もちろん日本語のものを用意していくつもりです。
*IE ブログ*
https://blogs.msdn.com/b/ie_jp/ (日本語版)
https://blogs.msdn.com/b/ie/ (本家)
技術的でいい記事は本家の投稿を日本語に翻訳して載せることもしていますし、日本固有の情報やお役にたつ情報なども書いていますので通常は日本語版のブログをご覧ください。もし何か情報ないかなとお探しの際には本家を見ていただくのもいいでしょう。英語 OK な人は参照数情報から見てもこの本家ブログは MSDN ブログ、TechNet ブログを通じて 世界 で 5本の指に入るほどの人気ブログなのでウォッチする価値は高いと思います。
特に前の投稿で書いた HTML5 の現状を知るのに下記のような投稿が書かれたりします。
実はこういう*その時点*ブログ投稿じゃなくて状況をチェックできるようなサイトを本社で作ろうという企画が上がっているようなのでそれが公開されたらまたお知らせします。
このほかにももちろん IE の展開を行う際の情報として TechNet の IE TechCenter もありますし、IEの製品サイトもありますから情報はいっぱいありますね。
英語だけになりますけど、 IE/HTML5 関係で活躍している社員のブログなんかも紹介しておきましょう。
*Giorgio Sardo Blog*
https://blogs.msdn.com/b/giorgio/
Giorgio は本社のエバンジェリストで春日井や私などと密に一緒に仕事をしてくれている、世界のイベントで HTML5 を話す第一人者です。世界中での MS の HTML5 施策に登場します。
あとはもちろん MSDN フォーラムがありますからそちらもご利用ください。
*MSDN:Internet Explorer* https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/category/internetexplorer (日本語)
*MSDN:Internet Explorer Development*
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/en-US/category/iedevelopment (英語)
投稿を書いていて思うんですが、この領域はお伝えしたいことが多ーいですね。整理するのも大変です。でも逆にだからこそこういう体系的に整理してお届けする必要があるでしょうね。なんせ情報は氾濫しまくっている感じですから。がんばりまーす!