Note
Access to this page requires authorization. You can try signing in or changing directories.
Access to this page requires authorization. You can try changing directories.
マイクロソフト
星川です。
約3年の開発期間をかけたSQL Server 2008の全開発工程が終了しました。
改めて、製品開発に関わっていただいた社内・社外の多くの皆様、ありがとうございました。いろいろな方と一緒にいい仕事ができたと思っております。ある程度長く製品開発に参加すると、対象は「ソフトウェア」ではありますが愛情が芽生えかわいく思えるときがあります。今回、すでに実績のあるSQL Server 2005のコードベースに開発を進めてきたことは、製品品質が重視される今日において正しい選択だったと思っております。同時に魅力的な機能追加とSQL Server 2005リリースから3年以内というスケジュールを守ることが我々の使命であったわけですが、社内の開発プロセスの大規模な変更と継続的なカイゼンによりいい成果が出せたのではと考えております。
自信をもって製品を出荷したとはいえ、今後の市場の反応がどう出るかは非常に気になるところです。今年に入って特に日本市場も含め世界経済の先行きの不透明さが増し、企業のIT投資が厳しくなっているように思えます。エンタープライズ製品の結果が出るのは場合によっては1年以上かかると思います。しかしながら、ポジティブな側面としてデータに関する市場は情報量増加のトレンドとストレージデバイスなどのコスト減により爆発的に伸びております。より大規模環境にも対応できるデータベースの役割、それら蓄積された大規模なデータ (データウェアハウス) を経営に活用するためのBI市場が非常に伸びており、我々の製品も年々2桁成長を続けております。SQL Server 2008の登場により、コンプライアンスや既存のSQL Server 2000/2005のユーザー様からの移行シナリオを含めて成長を期待しております。
我々の日本の開発メンバーは日本独自の取り組みであるCQIで蓄積した一部のノウハウを反映したホワイトペーパー公開にむけての活動、TechEd 2008での準備作業などがあり、9月あたりまではフィールド、パートナー様と一緒に活動する予定です。ちなみに、より深い広範囲なノウハウは関わった社内・社外のエンジニアの方に蓄積されております。また、すでに次期バージョンの計画を始めており、それにあわせてUS本社開発側と共同チームを編成し、日米往復しながら着々と準備を進めております。
横浜で行われる弊社のイベントTechEd 2008会場で皆様にお会いできることを楽しみにしております。私自身も含め、SQL Server 2008の開発に関わったメンバーが最終日のPeerTalk Lunchには顔を出す予定ですので、気軽に声をおかけください。
日本のSQL Server 2008 サイト
https://www.microsoft.com/japan/sql/2008/
(20本以上の質の高い自習書を含め、この時点でのコンテンツの充実振りは驚くはずです。)
TechEd 2008 サイト
https://www.microsoft.com/japan/teched/2008/
コミュニティにおけるマイクロソフト社員による発言やコメントは、マイクロソフトの正式な見解またはコメントではありません。