NTFSアクセス権の「高度なアクセス許可」に関する各項目の詳しい説明が必要

Anonymous
2024-06-05T14:21:40+00:00

高度なアクセス許可の一覧とそれぞれの意味を以下に示します。

この解釈が正しい内容であるか確認したい。 | 高度なアクセス許可 | ファイルへの適用時 | フォルダへの適用時 | | :---: | :---: | :---: | | フォルダーのスキャン <br>/ファイルの実行 | プログラムとして起動可能 | そのフォルダの1つ下のフォルダ <br>へのアクセスが可能 | | フォルダーの一覧 <br>/データの読み取り | ファイルのデータ領域を閲覧可能 | そのフォルダ内へのアクセス <br>および一覧表示が可能 | | 属性の読み取り | Time Stamp等の属性情報を閲覧可能 | | 拡張属性の読み取り | 拡張属性($EA)を閲覧可能 | | ファイルの作成 <br>/データの書き込み | ファイルへの書き込みが可能 | そのフォルダ配下にファイルの <br>作成が可能 | | フォルダーの作成 <br>/データの追加 | ファイルへの追記が可能 <br>(上書き保存は不可) | そのフォルダ配下にフォルダの <br>作成が可能 | | 属性の書き込み | Time Stamp等の属性情報を書き込み可能 | | 拡張属性の <br>書き込み | 拡張属性($EA)を書き込み可能 | | サブフォルダーと <br>ファイルの削除 | 存在しない | そのフォルダ配下のフォルダと <br>ファイルの削除が可能 | | 削除 | そのファイル自体の削除が可能 | そのフォルダ自体の削除が可能 | | アクセス許可 <br>の読み取り | アクセス権情報の読み取りが可能 | | アクセス許可の変更 | アクセス権の変更が可能 | | 所有権の取得 | 所有権の変更が可能 |

ビジネス向け Windows | Windows Server | ネットワーク | ネットワーク接続とファイル共有

ロックされた質問。 この質問は、Microsoft サポート コミュニティから移行されました。 役に立つかどうかに投票することはできますが、コメントの追加、質問への返信やフォローはできません。 プライバシーを保護するために、移行された質問のユーザー プロファイルは匿名化されます。

0 件のコメント コメントはありません
{count} 件の投票

5 件の回答

並べ替え方法: 最も役に立つ
  1. Anonymous
    2024-06-05T16:11:08+00:00

    この応答は自動的に翻訳されています。 その結果、文法上の誤りや奇妙な言い回しが生じる可能性があります。

    こんにちは

    次の説明が、NTFSの高度なアクセス許可の意味をよりよく理解するのに役立つことを願っています。

    1.データの読み取り/フォルダの内容の一覧表示:ファイル名、サブフォルダ、フォルダのリストなど、ファイルまたはフォルダのデータと内容を表示できます。

    2.ファイルの作成/データの書き込み:ユーザーがフォルダーに新しいファイルを作成し、ファイルにデータを書き込むことを許可します。

    3.フォルダの作成/データの追加:ユーザーがフォルダ内に新しいフォルダを作成し、フォルダにデータを追加できるようにします。

    4.サブフォルダとファイルの削除:ユーザーがフォルダ内のサブフォルダとファイルを削除できるようにします。

    5.属性の読み取り:ユーザーは、作成日、変更日、ファイルサイズなど、ファイルまたはフォルダーの属性を表示できます。

    6.属性の書き込み:作成日、変更日、ファイルサイズなど、ファイルまたはフォルダーの属性を変更できます。

    7.拡張属性の読み取り:作成者、バージョン番号など、ファイルまたはフォルダーの拡張属性を表示できます。

    8.拡張属性の書き込み:作成者、バージョン番号など、ファイルまたはフォルダーの拡張属性を変更できます。

    1. フォルダのトラバース/ファイルの実行: ユーザーがフォルダに入り、フォルダ内のファイルやサブフォルダにアクセスできるようにします。また、ユーザーは実行可能ファイルを実行することもできます。
    2. 削除: ユーザーがファイルまたはフォルダーを削除できるようにします。
    3. 所有権の取得: ユーザーがファイルまたはフォルダーの所有権を取得できるようにします。
    4. 権限の変更: ユーザーがファイルまたはフォルダの権限設定を変更できるようにします。

    よろしくお願いいたします

    ズンフイ

    0 件のコメント コメントはありません
  2. Anonymous
    2024-06-06T08:29:08+00:00

    Microsoft 公式の解説は Microsoft Learn では見つからないですが、以下が参考になるでしょう。

    NTFS Permissions : An Overview (permissionsreporter.com)

    0 件のコメント コメントはありません
  3. Anonymous
    2024-06-06T14:42:47+00:00

    ご連絡ありがとうございます。

    今回の質問の背景はRobocpyコマンドでデータ移行を行う際にデータ移行先の共有フォルダに付与するユーザのNTFSアクセス権限を検討する材料としての情報を集いました。

    Robocopyのスイッチ /COPY:DATSOU を選択し実行する場合、コピー先フォルダに対して設定するRobocopy実行ユーザのNTFSアクセス権限「高度なアクセス許可」は以下のように考えていますが認識に相違はありますでしょうか?

    /COPY:DATに指定してSOUを省いた場合など、状況に応じてどのアクセス許可チェックを外せば良いか把握したいです。

    あと「監査情報」をコピーするためにはどのような権限が必要になるか教えて下さい。

    Flag 名称 必要になる高度なアクセス許可
    D データ ・フォルダーの一覧/データの読み取り<br><br>・ファイルの作成/データの書き込み<br><br>・フォルダーの作成/データの追加<br><br>・削除
    A 属性(読み取り専用/アーカイブ属性/隠し属性 etc) ・属性の読み取り<br><br>・拡張属性の読み取り<br><br>・属性の書き込み<br><br>・拡張属性の書き込み
    T タイムスタンプ ・属性の読み取り<br><br>・属性の書き込み
    S NTFS ACL ・アクセス許可の読み取り<br><br>・アクセス許可の変更
    O 所有者情報 ・所有権の取得
    U 監査情報 ???
    0 件のコメント コメントはありません
  4. Anonymous
    2024-06-06T14:45:16+00:00

    ご連絡ありがとうございます。

    詳しくまとめられているサイトをご紹介いただきありがとうございました。

    0 件のコメント コメントはありません
  5. Anonymous
    2024-06-11T09:46:51+00:00

    この応答は自動的に翻訳されています。 その結果、文法上の誤りや奇妙な言い回しが生じる可能性があります。

    Katsumi3さん、こんにちは。

    監査情報の目的は、ファイル属性の変更を記録および追跡し、その変更をイベント・ログに記録することです。この設定では、手動で構成する必要があります。

    ファイル アクセス監査の計画 |Microsoft Learn

    よろしくお願いいたします

    ズンフイ

    0 件のコメント コメントはありません