ボットをDirect Line Speech にConnectする

適用対象: SDK v4

この記事では、ボットを Direct Line Speech チャネルに接続する方法について説明します。 このチャネルを使用して、ユーザーが音声を介してボットと対話できるようにします。

ボットをビルドしたら、Direct Line Speech を使用してオンボードすると、Speech SDK を使用してクライアント アプリケーションとの低待機時間で高い信頼性の接続が可能になります。 これらの接続は、音声インとボイスアウトの会話エクスペリエンスに最適化されています。 Direct Line Speech とクライアント アプリケーションの作成方法の詳細については、カスタム音声優先仮想アシスタント ページを参照してください。

前提 条件

  • Azure アカウント。 まだお持ちでない場合は、開始する前に 無料アカウント を作成してください。
  • Azure に発行された既存のボット。
  • Speech Cognitive Service リソース。 Azure で 新しい Speech リソースを作成 するか、既存の Speech リソースを使用できます。

Direct Line Speech チャネルを追加する

  1. Azure portalで、Azure Bot リソースを選択します。
  2. 設定で、[チャネル] ウィンドウを選択します。 次に、[Direct Line音声] を選択します。
  3. ページに値を入力して、Speech リソースをDirect Line Speech チャネルに追加します。 詳細については、各フィールドの下にあるリンクを選択します。
  4. [ 適用] を選択して、チャネルの選択を確認します。 これにより、Direct Line Speech チャネルがボットに追加されます。

Bot Framework プロトコル ストリーミング拡張機能を有効にする

Direct Line Speech チャネルをボットに接続したら、Bot Framework Protocol Streaming Extensions のサポートを有効にして、最適で待機時間の短い対話を実現する必要があります。

  1. [設定] で [構成] を選択します。
  2. [ ストリーミング エンドポイントを有効にする] を選択します。 次に、[適用] を選択 します
  3. 次に、ボットのアプリ サービスに移動します。
  4. App Service インスタンスで、設定 カテゴリの下にある [構成] を選択します。
  5. [ 全般設定] タブを選択します。次に 、Web ソケットを[オン] に設定します。
  6. 構成ページの上部にある [保存] を選択します

ボットに対して Bot Framework プロトコル ストリーミング拡張機能が有効になりました。 これで、ボット コードを更新し、 ストリーミング拡張機能のサポート を既存のボット プロジェクトに統合する準備が整いました。

すべての手順に従った場合は、Windows Voice Assistant クライアントでダウンロード可能なクライアント アプリケーションを使用してボットと会話できるようになりました。 詳細については、「 Speech SDK を使用してボットを音声で有効にする」を参照してください

ボットへのプロトコルサポートの追加

メモ

次の手順は、v4.8 SDK リリースより前にビルドされたボットでのみ必要です。

Direct Line Speech チャネルが接続され、Bot Framework プロトコル ストリーミング拡張機能のサポートが有効になっているので、残っているのは、最適化された通信をサポートするコードをボットに追加することのみになります。 ストリーミング拡張機能のサポートをボットに追加する手順に従って、Direct Line Speech との完全な互換性を確保します。