次の方法で共有


VNet のネットワーク マッピングと IP アドレス指定を設定する

この記事では、異なる Azure リージョンに配置されている Azure Virtual Network (VNet) のインスタンスをマッピングする方法と、ネットワーク間の IP アドレス指定を設定する方法について説明します。 ネットワーク マッピングにより、レプリケーションを有効にしたときの、ソース ネットワークに基づいたターゲット ネットワークの選択の既定の動作が提供されます。

前提条件

ネットワークをマップする前に、Azure VNet がソースとターゲットの Azure リージョンになければなりません。

ネットワーク マッピングを手動で設定する (オプション)

Note

世界中の任意の 2 つの Azure リージョン間でレプリケーションを実行できるようになりました。 お客様は、レプリケーションを自身の大陸内に限定されることなく有効化できるようになりました。

次のようにネットワークをマップします。

  1. [Site Recovery インフラストラクチャ] で、 [+ネットワーク マッピング] をクリックします。

    ネットワーク マッピングの作成のスクリーンショット。

  2. [ネットワーク マッピングの追加] で、ソースとターゲットの場所を選択します。 この例では、ソース VM は東アジア リージョンで実行されていて、東南アジア リージョンにレプリケートされます。

    ソースとターゲットの選択のスクリーンショット。

  3. 次に、逆方向のネットワーク マッピングを作成します。 この例では、ソースが東南アジアになり、ターゲットが東アジアとなります。

    [ネットワーク マッピングの追加] ウィンドウのスクリーンショット - ターゲット ネットワークのソースとターゲットの場所を選択する。

レプリケーションを有効にするときにネットワークをマップする

Azure VM のディザスター リカバリーを構成する前にネットワーク マッピングを準備しておかなかった場合は、レプリケーションをセットアップし、有効にするときにターゲット ネットワークを指定できます。 その場合は次のようになります。

  • 選択したターゲットに基づいて、Site Recovery では、ソース リージョンからターゲット リージョンへのネットワーク マッピングと、ターゲット リージョンからソース リージョンへのネットワーク マッピングが自動的に作成されます。
  • 既定では、Site Recovery では、ソース ネットワークと同じターゲット リージョンにネットワークが作成されます。 Site Recovery は、ターゲット ネットワークの名前にサフィックスとして -asr を追加します。 ターゲット ネットワークをカスタマイズできます。 たとえば、ソース ネットワーク名が contoso-vnet であるとすると、ターゲット ネットワークの名前は contoso-vnet-asr になります。

そのため、ソース ネットワーク名が "contoso-vnet" であるとすると、ターゲット ネットワーク名は "contoso-vnet-asr" になります。 ソース ネットワークの名前は ASR によって編集されません。

  • ソース ネットワークで既にネットワーク マッピングが行われている場合、マップされたターゲット ネットワークは、追加の VM のレプリケーションを有効にしたときに常に既定になります。 ドロップダウンから他の利用可能なオプションを選択することで、ターゲット仮想ネットワークを変更できます。
  • 新しいレプリケーションについて、既定のターゲット仮想ネットワークを変更するには、既存のネットワーク マッピングを変更する必要があります。
  • リージョン A からリージョン B へのネットワーク マッピングを変更する場合は、まずリージョン B からリージョン A へのネットワーク マッピングを必ず削除してください。逆マッピングを削除したら、リージョン A からリージョン B へのネットワーク マッピングを変更し、関連する逆マッピングを作成します。

Note

  • ネットワーク マッピングを変更すると、新しい VM レプリケーションの既定のみが変更されます。 既存のレプリケーションのターゲット仮想ネットワークの選択は影響を受けません。
  • 既存のレプリケーションのターゲット ネットワークを変更する場合は、レプリケートされた項目の [ネットワーク] 設定に移動します。

サブネットを指定する

ターゲット VM のサブネットは、ソース VM のサブネットの名前に基づいて選択されます。

  • ソース VM サブネットと同じ名前のサブネットをターゲット ネットワークで利用できる場合は、そのサブネットがターゲット VM に対して設定されます。

  • ターゲット ネットワークに同じ名前のサブネットが存在しない場合は、アルファベット順で最初のサブネットがターゲット サブネットとして設定されます。

  • ターゲット サブネットは、VM の [ネットワーク] 設定で変更できます。

    [コンピューティングとネットワーク] の [コンピューティングのプロパティ] ウィンドウのスクリーンショット。

ターゲット VM の IP アドレス指定を設定する

ターゲット仮想マシンの各 NIC の IP アドレスは、次のように構成されます。

  • DHCP: ソース VM の NIC が DHCP を使用する場合は、ターゲット VM の NIC も DHCP を使用するように設定されます。
  • 静的 IP アドレス: ソース VM の NIC が静的 IP アドレス指定を使用する場合は、ターゲット VM の NIC も静的 IP アドレスを使用します。

セカンダリ IP 構成も同様です。

フェールオーバー時の IP アドレスの割り当て

Note

NIC 設定に関係なく、次の方法を使用して、ターゲット VM に IP アドレスを割り当てます。

ソースとターゲットのサブネット 詳細
同じアドレス空間 ソース VM の NIC の IP アドレスは、ターゲット VM の NIC の IP アドレスとして設定されます。

このアドレスが使用できない場合は、次に使用可能な IP アドレスがターゲットとして設定されます。
異なるアドレス空間 ターゲット サブネット内の次に使用可能な IP アドレスがターゲット VM の NIC アドレスとして設定されます。

テスト フェールオーバー時の IP アドレスの割り当て

ターゲット ネットワーク 詳細
ターゲット ネットワークがフェールオーバー VNet の場合 - ターゲット IP アドレスは静的で、同じ IP アドレスになります。

- 同じ IP アドレスが既に割り当てられている場合、IP アドレスはサブネット範囲の最後で次に利用できる IP になります。 例: ソース IP アドレスが 10.0.0.19 で、フェールオーバー ネットワークで範囲 10.0.0.0/24 が使用される場合、ターゲット VM に対して割り当てられる次の IP アドレスは 10.0.0.254 です。
ターゲット ネットワークがフェールオーバー VNet ではない場合 - ターゲット IP アドレスが静的で同じ IP アドレスになるのは、ターゲット仮想ネットワークでそれが使用可能な場合だけです。

- 同じ IP アドレスが既に割り当てられている場合、IP アドレスはサブネット範囲の最後で次に利用できる IP になります。

例: ソースの静的 IP アドレスが 10.0.0.19 で、フェールオーバーがフェールオーバー ネットワークではないネットワーク上で行われる場合 (範囲は 10.0.0.0/24)、ターゲットの静的 IP アドレスは 10.0.0.19 (これが使用可能な場合) となり、使用可能でない場合は 10.0.0.254 となります。
  • フェールオーバー VNet は、ディザスター リカバリーの設定時に選択するターゲット ネットワークです。
  • テスト フェールオーバーには必ず非運用環境のネットワークを使用することをお勧めします。
  • VM の [ネットワーク] 設定でターゲット IP アドレスを変更できます。

次のステップ