次の方法で共有


原材料要求を計算するためのスクラップの設定

この記事では、製造中に廃棄される原材料の数量を記録するために、部品表 (BOM)、フォーミュラ、および工順工程を設定する方法について説明します。 その後、マスター プランニング エンジンは、この情報を使用して、希望する量の最終製品を生産するために購入する必要がある原材料の数量を計算できます。

仕損 とは、アイテムを製造した後に残った、使用できない原材料の数量のことです。 仕損は次の場所で設定できます:

  • フォーミュラまたは BOM 明細行
  • 工順工程

工順工程の仕損

工順仕損 とは、工順での作業中に生成される仕損のことです。

工順工程の仕損を設定する

既存の工順工程によって生成される仕損の量を表示または設定するには、次の手順に従います。

  1. 生産管理 > すべての工順に移動します。

  2. リスト ウィンドウで、作業する工順を選択します。

  3. アクション ウィンドウの 工順 タブで、工順の詳細 を選択します。

  4. 工順の詳細 ページが表示されます。 上部のグリッドには、工順内の各工程がリストされます。 工程ごとに、その工程で仕損として消費された原材料の量に関連する次の値を表示または設定できます。

    • 仕損率 – 工程中に仕損として消費される入力原材料の割合を指定します。

    • 累積 – 工順内の工程に対する累積廃棄率。 この値は読み取り専用です。 システムは次の方法で計算します:

      累積 = (次の工程の累積割 × 100) ÷ (100 – 仕損率)

工順工程の仕損を計算する

このセクションでは、原材料 RM を 100 個使用するアイテム FG を生産する例について説明します。 FG を生成するには、工程-1工程-2、および 工程-3 の 3 つの工程を持つ工順を使用します。

RM の BOM 明細行で原材料を消費する工程が指定されていない場合、システムは最初の工程 (工程-1) が消費すると想定します。 したがって、必要な量の FG を生産するために、工程-1 の開始時に利用可能でなければならない RM の数量が計算されます。

まず、工順工程で次の入力が必要なシナリオを考えてみましょう:

  • 工程-1 には、入力として X リットルの RM が必要です。
  • 工程-2 には、入力として 工程-1 の出力が必要です。
  • 工程-3 には、入力として 工程-2 の出力が必要です。

各工程の仕損率が 10% の場合、システムは次の計算を実行して、100 リットルの FG を生産するために初期入力として何リットルの RM が必要かを決定します。

  • 工程-1:X × (1 – 10%) = Y
  • 工程-2:Y × (1 – 10%) = Z
  • 工程-3:Z × (1 – 10%) = FG 100 リットル

X を解くと、次の結果が得られます:

X = 100 ÷ (0.9 × 0.9 × 0.9) = 入力として 137 リットルの RM

次に、原材料が工順の後の工程-2 でのみ消費を開始するシナリオを考えます。 この場合、BOM 明細行の 工程番号 値を、その工程の工程番号に設定する必要があります。 (この値を設定する方法の詳細については、次のセクションを参照してください。) 各工程の仕損率が 10% の場合、システムは次の計算を実行して、100 リットルの FG を生産するために初期入力として必要な RM の個数を決定します。

  • 工程-1:X = Y
  • 工程-2:Y × (1 – 10%) = Z
  • 工程-3:Z × (1 – 10%) = FG 100 リットル

X を解くと、次の結果が得られます:

X = Y = 100 ÷ (0.9 × 0.9) = 入力として 123 リットルの RM

BOM とフォーミュラの仕損

BOM 仕損フォーミュラの仕損 は、特定の BOM 明細行またはフォーミュラ明細行 (製造している製品の種類に応じて) に関連して生成される仕損のタイプです。 BOM とフォーミュラには、定量と変動仕損の両方を含めることができます。

BOM とフォーミュラの仕損を設定する

リリースされた製品の BOM またはフォーミュラによって生成される仕損の量を表示または設定するには、次の手順に従います。

  1. 製品管理情報 > 製品 > リリースされた製品の順に移動します。

  2. グリッドで、使用する製品を見つけて選択します。

  3. アクション ウィンドウの エンジニア タブで、製品の種類に応じて BOM バージョン または フォーミュラ バージョン のいずれかを選択します。

  4. BOM バージョン または フォーミュラ バージョン のページが表示されます。 リスト ウィンドウで、作業するバージョンを選択します。

  5. 部品表明細行 または フォーミュラ明細行 FastTab で、仕損を設定する明細行を選択します。

  6. FastTab のツールバーで、編集 を選択します。

  7. BOM 明細行の編集 または フォーミュラ明細行の編集 ダイアログが表示されます。 全般 タブの 工程番号 フィールドには、現在の明細行が特定の工順工程中にのみ消費される場合、その工順工程の工程番号を入力します。 値は整数である必要があり、工順の詳細 ページに表示される関連する工程番号と一致する必要があります。 このフィールドを空白のままにすると、システムは最初の工程中に明細行の消費が開始されたと見なします。

  8. 消費量計算 タブで、必要に応じて次のフィールドを設定します:

    • 定量仕損 – 製造される完成品の数量に関係なく、1 回の生産実行で常に同じ仕損の数量を入力します。 BOM またはフォーミュラ明細行で使用されるのと同じ単位で仕損を指定します。
    • 変動仕損 – 変動仕損は、生産される完成品の数量に比例して増加します。 工順の入力として必要な原材料の割合として作成される仕損の量を指定します。 たとえば、原材料の変動仕損が 20 パーセントで、特定の生産実行の入力としてその工順でその材料が 100 リットル必要な場合、必要な購買数量は 120 リットルになります (定量仕損を除く)。
  9. OK を選択して設定を適用し、ダイアログ ボックスを閉じます。

前述の設定を、リリースされた製品 ページではなく、BOM またはフォーミュラで直接構成することもできます。

  1. 次の手順のいずれかを実行します。

    • 生産情報管理 > 部品表およびフォーミュラ > 部品表 の順に移動します。
    • 製品情報管理 > 部品表およびフォーミュラ > フォーミュラの順に移動します。
  2. BOM またはフォーミュラを開き、前の手順で説明したような設定を構成します。

BOM とフォーミュラの仕損を設定する

構成された定量および変数の BOM またはフォーミュラの仕損値に基づいて、システムは次の計算を実行して、実際の原材料要件を満たすために購入する必要がある原材料の数量を決定します。

購入材料 = (必要な原材料 × [1 + 変動 BOM またはフォーミュラの仕損]) + 定量 BOM またはフォーミュラの仕損

例えば、次の要件と仕損があるとします:

  • 定量仕損 = 10 リットル
  • 変動仕損 = 20 パーセント
  • 必要な原材料 = 100 リットル

この場合、材料要件を満たすために、次の数量の原材料を購入する必要があります:

購入材料 = (100 リットル × 1.20) + 10 リットル = 130 リットル

仕損の合計に基づいて原材料要件を計算する

工順仕損と BOM またはフォーミュラの仕損の両方が設定されている場合、システムは自動的に次の計算を実行して、特定の数量の完成品を生産するために必要な原材料の数量を決定します。

購入した原材料 = 工順計算による合計開始数量 × (1 + 変動 BOM またはフォーミュラの仕損) × バッチ サイズ + 定量 BOM またはフォーミュラの仕損

(この計算では、バッチ サイズ は、生産される最終製品の個数です。)