次の方法で共有


事前定義された製品バリアント

この記事では、製品マスター用に事前定義された製品バリアントを作成する方法を示すシナリオ例について説明します。 また、改善されたバリアント提案を使用する方法、および必要に応じてバリアント固有の品目消費税グループを割り当てる方法も説明します。

シナリオ例: 事前定義された製品バリアントの作成

このシナリオ例では、製品分析コードの組み合わせを使用する製品マスターの製品バリアントを作成する方法を説明します。

デモ データを有効化する

ここで推奨されている値を使用してこのシナリオを実行するには、デモ データがインストールされている必要があり、法人として USMF を選択する必要があります。

ステップ 1: 製品マスターの作成

製品マスターを作成するには:

  1. 製品情報管理 > 製品 > 製品マスターの順にクリックします。
  2. 新規 を選択します。
  3. 製品番号フィールドにまだ番号が表示できない場合は、値を入力します。 これは、フィールドに番号順序が設定されていない場合にのみ必要です。
  4. 製品名フィールドに、名前を入力します。
  5. 製品分析コード グループ フィールドで、製品分析コード グループ SizeCol (サイズおよび色) を選択します。
  6. OK を選択して新しい製品マスターを作成し開きます。

ステップ 2: 製品分析コードの追加

この例では、手動で製品分析コードを入力する方法を示します。 使用する製品分析コードの値を含むサイズ、色、またはスタイル グループを選択することもできます。

製品分析コードを追加するには:

  1. 新しい製品マスターを開いたまま、アクション ペインで製品分析コードを選択します。
  2. サイズ タブを開き、ツールバーの新規を選択して、グリッドに行を追加します。 新しい行に対して、次の設定を行います。
    • サイズ: サイズの値を選択します。
    • 名前: サイズの名前を入力します。
  3. ツールバーで新規を選択し、新しいサイズおよび名前を使用して、グリッドに 2 番目のサイズを追加します。
  4. タブを開き、ツールバーの新規を選択して、グリッドに行を追加します。 新しい行に対して、次の設定を行います。
    • 色: 色の値を選択します。
    • 名前: 色の名前を入力します。
  5. ツールバーで新規を選択し、新しいおよび名前を使用して、グリッドに 2 番目の色を追加します。
  6. 保存 を選択します。
  7. ページを閉じて、新しい製品マスターに戻ります。

ステップ 3: 製品バリアントの生成

メモ

このセクションでは、バリアント提案ページの改善機能が有効になっていない場合に製品バリアントを生成する方法について説明します。 この機能を利用できる場合に製品バリアントを生成する方法の詳細については、次のセクションを参照してください。

製品バリアントを生成するには:

  1. 新しい製品マスターを開いたまま、アクション ペインで製品バリアントを選択します。
  2. アクション ペインで、バリアントの提案を選択します。
  3. システムは、製品に対して定義されたサイズと色のすべての可能な組み合わせを含む一覧を生成します。 ツールバーで、すべて選択を選択します。
    • この例では、すべての可能なバリアントを選択します。 可能な製品分析コードの組み合わせのサブセットのみを使用する場合は、必要に応じて必要なチェック ボックスのみをオンにします。
  4. 作成を選択します。
  5. 保存 を選択します。

バリアント提案の改善

バリアント提案ページの改善機能を使用すると、バリアント提案ページが改善され、製品分析コードの組み合わせが多い会社のパフォーマンスと操作性問題に対処できます。 バリアント提案を生成する製品分析コード値を選択するプロセスの強化により、関連する製品バリアントの識別とリリースをより迅速かつ簡単に行うことができます。

この機能により、次の改善が追加されました。

  • バリアント提案の繰延生成: 最初に開いたときに、バリアント提案ページに提案が表示されなくなりました。 代わりに、必要な値を明示的に選択してから、提案 ボタンを選択して組み合わせを生成する必要があります。 これにより、プロセスが可視化され対話型になります。
  • 分析コード値の選択: 多くの分析コード値がある場合は、通常、そのうちのいくつかを含むバリアント提案を生成します (新しい色やスタイルのセットを導入する場合など)。 改善されたデザインで、製品バリアント提案を生成する分析コード値を選択できます。 これにより、提案されるバリアントの関連性が大幅に増加し、システム パフォーマンスとユーザーの生産性の両方が向上します。

バリアントの候補ページの強化機能のオン/オフ

この機能を使用するには、システムでオンにする必要があります。 Supply Chain Management バージョン 10.0.25 では、この機能は既定で有効になっています。 Supply Chain Management バージョン 10.0.29 では、この機能は必須であり、オフにすることはできません。 10.0.29 より以前のバージョンを使用している場合、管理者は 機能管理 ワークスペースで バリアントの提案ページの改善 機能を検索して、この機能をオンまたはオフにすることができます。

改善されたバリアント提案に関する作業

バリアント提案ページの改善機能が有効になっている場合に製品バリアントを生成するには:

  1. 前のセクションで説明したように、製品マスターを開くか作成し、必要な製品分析コードを追加します。
  2. 製品マスターを開いたまま、アクション ペインで製品バリアントを選択します。
  3. アクション ペインで、バリアントの提案を選択します。
  4. 各分析コードに使用する値を選択します。
  5. 上部のツールバーで、提案を選択します。
  6. システムは、選択したサイズと色のすべての可能な組み合わせを含む一覧を生成します。 提案されるバリアント クイック タブで、使用する製品分析コードの組み合わせごとにチェック ボックスをオンにするか、ツールバーのすべて選択を選択してすべてのオプションを選択します。
  7. 作成を選択して、バリアントを現在の製品マスターに追加します。

販売および/または調達に対してバリアント固有の消費税グループを設定する

販売と調達の製品バリアントに消費税グループを適用する 機能では、販売と調達の両方にバリアント固有の品目消費税グループを割り当てることができます。 この機能では、次のルールが適用されます:

  • 特定の品目消費税グループが販売のリリース済製品バリアントに割り当てられている場合、そのグループは、販売見積または販売注文明細行の作成時に既定で使用されます。
  • 特定の品目消費税グループが販売のリリース済製品バリアントに割り当てられていない場合、販売見積または販売注文明細行の作成時に、リリース済製品マスターに割り当てられている品目消費税グループが、既定で使用されます。
  • 同様に、発注書、購買要求、見積依頼では、特定の品目消費税グループが調達のリリース済製品バリアントに割り当てられている場合、そのグループが既定で使用されます。 特定の品目消費税グループがリリース済製品バリアントに割り当てられていない場合、製品マスターに割り当てられている品目消費税グループが、既定で使用されます。

この機能により、リリース済製品バリアントのほとんどが製品マスター設定の品目消費税グループを使用する設定が可能になりますが、いくつかのバリアントでは代わりに、代替品目消費税グループを既定で使用します。 そのため、この機能により、製品バリアントの注文明細行に誤った課税が適用された場合に発生する可能性があるコスト、負担、リスクを排除することができます。

販売と調達の製品バリアントに消費税グループを適用する機能をオンまたはオフにする

この機能には、Supply Chain Management バージョン 10.0.34 以降が必要です。

この機能を使用するには、システムで有効にする必要があります。 管理者は、機能管理 ワークスペースで 販売と調達の製品バリアントに消費税グループを適用する 機能を検索して、この機能のオン/オフを切り替えることができます。

リリース済製品バリアントに品目消費税グループを割り当てる

バリアント固有の品目消費税グループを割り当てるには、次の手順に従います。

  1. 製品管理情報 > 製品 > リリースされた製品の順に移動します。

  2. バリアント固有の品目消費税グループを設定する製品を開きます。

  3. リリース済製品の詳細 ページでは、マスター製品の既定の品目消費税グループを表示し、必要に応じて編集できます。 これらの既定のグループは、販売および/または調達に対してバリアント固有の消費税グループを割り当てない、すべてのバリアントに適用されます。

    • このマスターの製品バリアントを購入するときに使用される既定の品目消費税グループを指定するには、購入 FastTab の 品目消費税グループ フィールドを設定します。
    • このマスターの製品バリアントを販売するときに使用される既定の品目消費税グループを指定するには、販売 FastTab の 品目消費税グループ フィールドを設定します。
  4. アクション ウィンドウの 製品 タブで、リリース済製品バリアント を選択します。

  5. リリース済製品バリアント ページで、設定するバリアントを検索し、製品番号 列のリンクを選択して開きます。

    • 選択したバリアントの購入時に使用される既定の品目消費税グループを指定するには、購入 FastTab の 品目消費税グループ フィールドを設定します。
    • 選択したバリアントの販売時に使用される既定の品目消費税グループを指定するには、販売 FastTab の 品目消費税グループ フィールドを設定します。

これで、販売注文明細行、販売見積明細行、購買要求明細行、発注書明細行、または見積依頼明細行を作成できます。 製品バリアントの既定の品目消費税グループは、製品マスター設定からではなく、バリアントの設定から入力されることに注意してください。