次の方法で共有


調達の概要

この記事は、調達モジュールで使用できる機能の概要を示します。

調達は、製品の調達、受入、請求、および仕入先の支払処理で必要となる製品およびサービスのすべての手順を含みます。 調達プロセスは、購入ポリシーとワークフローの定義による特定の業務上のニーズにコンフィギュレーションできます。

製品とサービスの必要性を識別します

たとえば、従業員が製品を要求するときなど、製品またはサービスの必要性が要求より発生する場合があります。 製品カタログ を設定することで、入手可能な製品から選択するようにガイドしたり、あるいはカタログでまだ入手可能でない製品を要求したりすることができ、購買部門は製品をどのように供給できるかを検討することができます。

支出制限 は支出要求の制限に使用でき、購買ワークフロー では注文前に承認要求のオプションが追加されます。 必要に応じて、予算財源の配賦を指定することもできます。

調達部門は、必要な製品とサービスの仕入先を識別し、複数の潜在的な仕入先に送付される見積依頼を含めることができます。 要求される製品の詳細を共有することは可能で、潜在的な仕入先はこれらを表示し、適合する製品を提供するかどうかを確認することができます。 仕入先は入札を返し、調達部門は調達先を選定する前にそれを検討します。

発注書は、より包括的な見積依頼プロセスの代替として仕入先に送信する購買照会オプションを含みます。 注文の価格、割引、受領日などの条件を設定するために、購買照会を使用できます。 仕入先が 仕入先 ポータルを使用するように設定する場合、購買照会機能は無効になります。 代わりに、順序は仕入先ポータルで共有され、確認要求が送信されると、仕入先は直接注文を確認できます。

仕入先カタログ は仕入先が供給する製品の品揃えの情報を収集するのに使用できます。 仕入先は自分のカタログを公開できるので、カタログを最新の状態に保つことは簡単です。 製品に承認済仕入先リストを関連付けることができ、新しい発注書が開いた際に仕入先の選択をガイドしたり、意図しない仕入先の使用を防ぐのに役立ちます。

調達

発注書 は、以下のさまざまな方法で作成できます:

  • 購入を必要とする需要を特定したマスター プランの結果。 このプロセスでは、計画発注書を生成し、これらがリリースされると、発注書が生成されます。
  • 購買要求の処理によって、調達されます。
  • 購買契約書のプロセスによって、発注書が契約からリリース済注文として作成されます。 これは、一括発注を表す購買契約書を使用する場合によく使用されます。
  • 手動で、作成された発注書が別のドキュメントに基づいていない場合。

購買承認ワークフロー でコンフィギュレーションされた発注書は、承認済みと記録される前に承認を要求します。これは注文がこれ以上処理される前に必要です。

発注書は確認済で、契約は仕入先と確立されたことを表します。 発注書は、異なる状態を使用して、最終的に請求されるか、キャンセルされるまで徐々に処理されます。

発注書を作成すると、フィールドの多くには仕入先ページに格納されている仕入先に関する情報が既定値として入力されます。 これは既定値の上書きを選択できますが、発注書で入力する必要があるフィールドの数に制限があることを意味します。

価格と割引

価格や割引には、価格、割引、提供するリベート条件に関する情報が含まれます。 価格と割引は、売買 契約 として表すことができます。 売買契約は価格または割引の仕入先価格リストを表し、契約が有効になる特定の一連の日付があります。 価格と割引は、交渉の条件の前提条件として、特定の数量または金額の購入の確約のような条件を伴う購買契約書により、交渉され、表すことができます。 特定の製品または製品グループの調達で、購入金額または数量に応じた仕入先からのリベートがトリガされる場合、仕入先とのリベート契約を作成できます。

出荷のオプション

発注書と関連付けられる出荷プロセスのさまざまなオプションがあります。 注文済製品を出荷スケジュールに分割でき、発注数量の一部を異なる日付で配送するよう計画できます。 出荷は販売注文から開始される直納を含み、製品受領書が発注書に記録されるのと同時に、販売注文の梱包明細の生成が自動的に行われます。 発注書は会社間注文チェーンの一部で、一致する会社間販売注文書から注文された製品の会社間発注書も参照します。 この場合、二つの関連会社間注文の一部の手順は自動化されます。

提供品

製品を提供品に含めるよう設定できます。 これは、発注する製品に関連付けられる製品を提案します。 追加の製品が必要な場合、あるいはオプションの場合があります。 場合によっては、提供品が他の製品の購買に無料製品として追加される場合があります。

発注書諸費用

請求金額は、発注書に割り当てることができます。 これは、自動請求の設定、あるいは手動請求の追加により自動的に行われます。 請求は、注文ヘッダー レベルで割り当てる、あるいは注文明細行レベルで割り当てることができます。 諸費用の会計は複数の方法で設定できます。 たとえば、製品の原価として転記される諸費用を設定できます。 この場合、注文明細行レベルで注文を確定する前に割り当てる必要があります。 注文ヘッダーから明細行に諸費用を配賦することができるオプションがあります。

製品受領書と請求書

物理的製品を含む発注書には通常、倉庫内で行われる着荷登録が必要で、この後、製品受領書が注文に登録されます。 要求を満たす発注書はコンフィギュレーションされる場合があり、製品を要求した従業員は、入庫確認を提供する必要もあります。

一部の発注書には、サービスや倉庫での受領が不要なその他の非物質的な製品も含まれます。 製品はサービスとして作成できます、または、このような注文に対する発注書で調達カテゴリを直接使用できます。 これらの注文では、製品受領書の会計はスキップされることがあり、注文は直接請求されます、あるいは、代わりに以前に着荷登録がない発注書で製品受領書が登録されます。

製品の受領書で、特定の目的で自動消費が発生する場合があります。 これは、直納に含まれる消費、プロジェクトに対する消費、あるいは固定資産としての製品会計を含みます。

仕入先請求書 が仕入先から到着すると、まず発注書に依存しない 仕入帳 に記録され、その後、発注書に対するレコードとして承認されます。 発注書の仕入先請求書の記録には、請求書への製品受領書の照合が含まれます。

元帳内で会計がどのように行われるかを説明する発注書で 勘定配布 を指定でき、これがコンフィギュレーション内に含まれる場合に、予算財源の配賦がどのように取得されるかを定義することができます。

請求済発注書は、買掛金勘定内の仕入先勘定に負債を記録します、そこから、仕入先の支払 が実行できます。

仕入先のパフォーマンス

支出分析および仕入先のパフォーマンス分析を含む、調達と買掛金勘定レポートでは、購買のパフォーマンスと確認に対応しています。