次の方法で共有


管理フォルダーからの移行

 

適用先: Exchange Server 2010 SP2, Exchange Server 2010 SP3

トピックの最終更新日: 2015-03-09

Microsoft Exchange Server 2010 では、メッセージング レコード管理 (MRM) は保持タグとアイテム保持ポリシーを使用して実行されます。アイテム保持ポリシーは、メールボックスに適用可能な保持タグのグループです。Exchange Server 2007 で導入された MRM テクノロジである管理フォルダーは相互運用目的でサポートされています。

管理フォルダーのあるメールボックスで、メールボックス ポリシーが適用されたものは、アイテム保持ポリシーを使用するように移行できます。そうするには、ユーザーの管理フォルダーのメールボックス ポリシーにリンクした管理フォルダーと同等の保持タグを作成する必要があります。

重要

運用環境で管理フォルダーからアイテム保持ポリシーに移行する前に、テスト環境でプロセスをテストすることをお勧めします。

MRM に関連する他の管理タスクについては、「メッセージング レコード管理の展開」を参照してください。

保持タグと管理フォルダーの比較

保持設定に基づいてユーザーがアイテムを管理フォルダーに移動する必要がある管理フォルダーとは違い、保持タグはメールボックスのフォルダーまたは個別のアイテムに適用できます。この処理は、ユーザーのワークフローと電子メール組織の手法に与える影響を最小限に抑えます。フォルダーに保持タグが適用されている場合、そのフォルダー内のすべてのアイテムは保持設定を継承します。ユーザーは、フォルダー内の個別のアイテムに対して別々の保持タグを適用することにより、保持設定をさらに細かく指定できます。

管理フォルダーは、異なるメッセージ クラス (電子メール アイテムまたは予定表アイテムなど) を持つフォルダーに対して、それぞれ異なる管理コンテンツの設定をサポートしています。保持タグはタグのプロパティで指定されるため、保持タグには異なる管理コンテンツの設定オブジェクトは必要ありません。特定のメッセージ クラス用の保持タグの作成はサポートされません。また、保持タグはジャーナリングの使用を許可しません (管理フォルダー アシスタントによって実行されます)。

次の表では、保持タグまたは管理フォルダーを使用した場合に利用可能な、MRM の機能を比較します。

保持タグと管理フォルダー

機能 保持タグ 管理フォルダー

既定のフォルダー (受信トレイなど) に対する保存期間の設定の指定

アイテム保持ポリシー タグ (RPT) を使用する

管理された既定フォルダーを使用する

メールボックス全体に対して保存期間の設定を指定する

既定のポリシー タグ (DPT) を使用する

既定の管理フォルダーを使用する

カスタム フォルダーの保存期間の設定を使用する

個人タグを使用する

管理されたカスタム フォルダーを使用する

管理コンテンツの設定が必要

いいえ(アイテム保持タグに含まれている保存期間の設定)

はい

異なるメッセージ クラスに対して保存期間の設定を使用する (電子メールのメッセージ、ボイス メール、または予定表アイテムなど)

いいえ

アイテムをユーザーのアーカイブ メールボックスに移動する、アーカイブへ移動の操作をサポートする

X

管理フォルダーへ移動の操作をサポートする

X

管理フォルダー アシスタントを使用したジャーナリングを許可する

X

ユーザーに適用されるポリシー

アイテム保持ポリシー

管理フォルダー メールボックス ポリシー

メールボックス ユーザーに適用できるポリシーの最大数

1

1

管理フォルダー アシスタントによって処理

クライアント サポート

Microsoft Outlook 2010 および OfficeOutlook Web App

Outlook 2010、Office Outlook 2007、および Outlook Web App

シェルを使用してメールボックス ユーザーを管理フォルダーから移行する

注意

EMC を使用してメールボックス ユーザーを管理フォルダーから移行することはできません。

以下の手順に関して、Contoso 社のメールボックスには管理フォルダー メールボックス ポリシーが適用済みで、以下の管理フォルダーが含まれています。

Contoso 社の管理フォルダー

管理フォルダー 管理コンテンツの設定 保存期間が有効 保存期間 保存期間のアクション

Corp-DeletedItems

CS-Corp-DeletedItems

30 日

削除して回復を許可する

Corp-SentItems

CS-Corp-SentItems

1,825 日

削除済みアイテムに移動する

Corp-JunkMail

CS-Corp-JunkMail

30 日

完全に削除

Corp-EntireMailbox

CS-Corp-EntireMailbox

365 日

削除済みアイテムに移動する

30 日

CS-30Days

30 日

削除済みアイテムに移動する

5 年間

CS-5Years

1,825 日

削除済みアイテムに移動する

期限切れにしない

CS-NeverExpire

X

365 日

該当なし

以下は、ユーザーをこの管理フォルダー メールボックス ポリシーからアイテム保持ポリシーに移行する際の一般的な手順です。それぞれの手順については、後で説明します。

  1. 移行用の保持タグを作成します。

  2. アイテム保持ポリシーを作成し、新しく作成した保持タグをポリシーにリンクします。

  3. アイテム保持ポリシーをユーザーのメールボックスに適用します。

    重要

    アイテム保持ポリシーをユーザーに適用して、管理フォルダー アシスタントを実行した後は、ユーザーのメールボックス内の管理フォルダーは管理されていない状態になります。

手順 1:移行用に保持タグを作成します

この手順に使用できるメソッドは次の 2 つです。

  • 管理フォルダーとそれに対応する管理コンテンツの設定をベースに保持タグを作成します。この方法では、ManagedFolderToUpgrade パラメーターを指定した New-RetentionPolicyTag コマンドレットを使用します。このパラメーターを指定すると、対応する保持タグが管理フォルダーに自動的に適用されます。

  • 手動で保持設定を指定して、保持タグを作成します。この方法では、ManagedFolderToUpgrade パラメーターを指定せずに New-RetentionPolicyTag コマンドレットを使用します。このパラメーターを指定しない場合、ポリシーに追加したすべてのアイテム保持ポリシー タグは既定のフォルダーに追加され、既定のポリシー タグはメールボックス全体に適用されます。ただし、ポリシーに追加したいかなる個人用タグも管理フォルダーに自動的に適用されることはありません。

管理フォルダーに基づいた保持タグを作成する

この手順を実行する際には、あらかじめアクセス許可を割り当てる必要があります。必要なアクセス許可の一覧については、以下を参照してください。「メッセージングのポリシーと準拠のアクセス許可」の「メッセージング レコード管理」。

この例では、Contoso 管理フォルダー メールボックス ポリシーで示される、対応する管理コンテンツの設定に基づいて、保持タグを作成します。

New-RetentionPolicyTag Corp-DeletedItems -ManagedFolderToUpgrade Corp-DeletedItems
New-RetentionPolicyTag Corp-SentItems -ManagedFolderToUpgrade Corp-SentItems
New-RetentionPolicyTag Corp-JunkMail -ManagedFolderToUpgrade Corp-JunkMail
New-RetentionPolicyTag Corp-EntireMailbox -ManagedFolderToUpgrade Corp-EntireMailbox
New-RetentionPolicyTag 30Days -ManagedFolderToUpgrade 30Days
New-RetentionPolicyTag 5Years -ManagedFolderToUpgrade 5Years
New-RetentionPolicyTag NeverExpire -ManagedFolderToUpgrade NeverExpire

構文およびパラメーターの詳細については、「New-RetentionPolicyTag」を参照してください。

保持タグを手動で作成する

この手順を実行する際には、あらかじめアクセス許可を割り当てる必要があります。必要なアクセス許可の一覧については、以下を参照してください。「メッセージングのポリシーと準拠のアクセス許可」の「メッセージング レコード管理」。

この例では、管理フォルダーおよび Contoso 管理フォルダー メールボックス ポリシーで示される、対応する管理コンテンツの設定に基づいて、保持タグを作成します。保存設定は、ManagedFolderToUpgrade パラメーターを使用せずに手動で指定されます。

New-RetentionPolicyTag Corp-DeletedItems -Type DeletedItems -RetentionEnabled $true -AgeLimitForRetention 30 -RetentionAction DeleteAndAllowRecovery
New-RetentionPolicyTag Corp-SentItems -Type SentItems -RetentionEnabled $true -AgeLimitforRetention 1825 -RetentionAction MoveToDeletedItems
New-RetentionPolicyTag Corp-JunkMail -Type JunkMail -RetentionEnabled $true -AgeLimitforRetention 30 -RetentionAction PermanentlyDelete
New-RetentionPolicyTag Corp-EntireMailbox -Type All -RetentionEnabled $true -AgeLimitForRetention 365 -RetentionAction MoveToDeletedItems
New-RetentionPolicyTag 30Days -Type Personal -RetentionEnabled $true -AgeLimitForRetention 30 -RetentionAction MoveToDeletedItems
New-RetentionPolicyTag 5Years -Type Personal -RetentionEnabled $true -AgeLimitForRetention 1825 -RetentionAction MoveToDeletedItems
New-RetentionPolicyTag NeverExpire -Type Personal -RetentionEnabled $false

構文およびパラメーターの詳細については、「New-RetentionPolicyTag」を参照してください。

手順 2:アイテム保持ポリシーを作成する

この手順を実行する際には、あらかじめアクセス許可を割り当てる必要があります。必要なアクセス許可の一覧については、以下を参照してください。「メッセージングのポリシーと準拠のアクセス許可」の「メッセージング レコード管理」。

この例では、アイテム保持ポリシー RP-Corp を作成し、新しく作成した保持タグをポリシーにリンクします。

New-RetentionPolicy RP-Corp -RetentionPolicyTagLinks Corp-DeletedItems,Corp-SentItems,Corp-JunkMail,Corp-EntireMailbox,30Days,NeverExpire

構文およびパラメーターの詳細については、「New-RetentionPolicy」を参照してください。

手順 3:ユーザー メールボックスから管理フォルダー メールボックス ポリシーを削除する

この手順を実行する際には、あらかじめアクセス許可を割り当てる必要があります。必要なアクセス許可の一覧については、以下を参照してください。「メッセージングのポリシーと準拠のアクセス許可」の「アイテム保持ポリシーの適用」。

この例では、Ken Kwok のメールボックスから、管理フォルダー メールボックス ポリシーとすべての管理フォルダーを削除します。メッセージがある管理フォルダーは削除されません。

Set-Mailbox -Identity Kwok -RemoveManagedFolderAndPolicy RP-Corp

手順 4:アイテム保持ポリシーをユーザーのメールボックスに適用する

この手順を実行する際には、あらかじめアクセス許可を割り当てる必要があります。必要なアクセス許可の一覧については、以下を参照してください。「メッセージングのポリシーと準拠のアクセス許可」の「アイテム保持ポリシーの適用」。

この例では、新しく作成したアイテム保持ポリシー RP-Corp をメールボックス ユーザー Ken Kwok に適用します。

Set-Mailbox -Identity Kwok -RetentionPolicy RP-Corp

構文およびパラメーターの詳細については、「Set-Mailbox」を参照してください。

 © 2010 Microsoft Corporation.All rights reserved.