次の方法で共有


多次元モデル データベース (SSAS)

Analysis Services データベースは、データ ソース、データ ソース ビュー、キューブ、ディメンション、ロールのコレクションです。 必要に応じて、Analysis Services データベースには、データ マイニング用の構造と、ユーザー定義関数をデータベースに追加する方法を提供するカスタム アセンブリを含めることができます。

キューブは、Analysis Services における基本的なクエリ オブジェクトです。 クライアント アプリケーション経由で Analysis Services データベースに接続する場合は、そのデータベース内のキューブに接続します。 ディメンション、アセンブリ、ロール、またはマイニング構造を複数のコンテキストにわたって再利用している場合、データベースには複数のキューブが含まれていることがあります。

Analysis Services データベースは、プログラムで、または次のいずれかの対話型メソッドを使用して作成および変更できます。

  • Analysis Services プロジェクトを SQL Server Data Tools (SSDT) から Analysis Services の指定されたインスタンスにデプロイします。 このプロセスは、その名前のデータベースがそのインスタンス内にまだ存在しない場合に Analysis Services データベースを作成し、新しく作成されたデータベース内で設計されたオブジェクトをインスタンス化します。 SQL Server Data Toolsで Analysis Services データベースを操作する場合、Analysis Services プロジェクト内のオブジェクトに加えられた変更は、プロジェクトが Analysis Services インスタンスにデプロイされている場合にのみ有効になります。

  • SQL Server Management StudioまたはSQL Server Data Tools (SSDT) を使用して Analysis Services インスタンス内に空の Analysis Services データベースを作成し、SQL Server Data Tools (SSDT) を使用してそのデータベースに直接接続し、(ではなく) そのデータベース内にオブジェクトを作成しますプロジェクト) を選択します。 この方法で Analysis Services データベースを操作する場合、オブジェクトに加えられた変更は、変更されたオブジェクトの保存時に接続先のデータベースで有効になります。

SQL Server Data Tools (SSDT) では、ソース管理ソフトウェアとの統合を使用して、Analysis Services プロジェクト内の異なるオブジェクトを同時に操作する複数の開発者をサポートします。 開発者は Analysis Services プロジェクトを介してではなく、Analysis Services データベースと直接やり取りすることもできますが、そのリスクは、Analysis Services データベース内のオブジェクトが、展開に使用された Analysis Services プロジェクトと同期しなくなる可能性があります。 デプロイ後、SQL Server Management Studioを使用して Analysis Services データベースを管理します。 パーティションやロールなど、SQL Server Management Studioを使用して Analysis Services データベースに対して特定の変更を加えることもできます。これにより、Analysis Services データベース内のオブジェクトが、展開に使用された Analysis Services プロジェクトと同期しなくなる可能性もあります。

Analysis Services データベースのアタッチとデタッチ

Analysis Services データベースのバックアップと復元

Analysis Services データベースのドキュメントとスクリプトの作成

Analysis Services データベースの変更または削除

Analysis Services データベースの移動

多次元データベース名の変更 (Analysis Services)

多次元データベースの互換性レベルの設定 (Analysis Services)

多次元データベースのプロパティ設定 (Analysis Services)

Analysis Services データベースの同期

Analysis Services データベースの ReadOnly モードと ReadWrite モードの切り替え

参照

Analysis Services データベースへのオンライン モードでの接続
Analysis Services プロジェクトの作成 (SSDT)
MDX による多次元データのクエリ