次の方法で共有


Reporting Services のデータに対する作業

更新 : 2006 年 12 月 12 日

レポート デザイナの [データ] ビューでレポートを作成するとき、最初に行う作業はデータセットの定義です。データセットは、特定のデータ ソース上の基になるデータを表すメタデータです。データ ソースは、それが格納されている場所と、接続方法を指定することによって選択します。これで、データ ソースの種類に関連付けられたクエリ デザイナがレポート デザイナに表示され、基になるデータを参照したり、クエリを対話的にデザインしたりできるようになります。データ ソースから取得するデータは、クエリを作成することによって指定します。クエリを実行すると、結果セットが返されます。結果セットは、データセットのフィールドのコレクションによって表されます。集計フィールドを追加で定義することもできます。大まかに言えば、各データセットは、データ ソースへのポインタ、クエリ、およびフィールドのコレクションで構成されています。データセットは、レポート データを表すのに必要な数だけ作成できます。

レポートに必要なデータセットをすべて定義した後で、[レイアウト] ビューに切り替え、フィールドをレポート レイアウトにドラッグしながら、レポート ページ上にレポート データを配置していきます。詳細については、「レポートのレイアウトおよび表示について」を参照してください。

データ ソース

Reporting Services のデータ ソース定義には、データベースへの接続に関する情報が含まれています。データベースの場合、これには、サーバー名、データベース名、ユーザーの資格情報などがあります。データ ソース定義に含まれる情報は、基になるデータの種類によって異なります。Reporting Services では、データ ソースの種類として Microsoft SQL Server、Microsoft SQL Server Analysis Services、レポート サーバー モデル、XML、Oracle、SAP NetWeaver Business Intelligence、Hyperion Essbase、ODBC、OLE DB がサポートされています。データ ソースにレポート サーバー モデルを使用した場合、既存のレポート モデルに基づいてレポートを作成できます。レポート モデルの詳細については、「モデルの処理」を参照してください。

データ ソースは、1 つのレポートのみに含めることも、複数のレポートで共有することもできます。レポート固有のデータ ソースの定義はレポート自体に格納されますが、共有データ ソースの定義はレポート サーバーの別のアイテムとして格納されます。レポートには、1 つのデータ ソース (レポート固有か共有) または複数のデータ ソースを含めることができます。データ ソースの詳細については、「レポート データ ソースの定義」を参照してください。

データ処理拡張機能

データ ソースの種類は、インストールおよび登録されている Reporting Services データ処理拡張機能または .NET Framework マネージ データ プロバイダの一覧から選択します。その他のデータ処理拡張機能は、対応するデータ プロバイダをインストールするときに構成できます。サポートされているデータ処理拡張機能の詳細については、「レポートのデータセットの定義」および「Reporting Services コンポーネントの構成」を参照してください。独自のデータ処理拡張機能を作成することもできます。詳細については、「データ処理拡張機能の実装」を参照してください。

データセット

Reporting Services のデータセットには、データ ソース定義、データ ソースのクエリ、結果のフィールド リストのほか、場合によっては、パラメータ、集計フィールド、照合順序、大文字と小文字の区別など、レポートによって使用される情報が格納されます。

レポートには、複数のデータセットを含めることができます。これらのデータセットは、レポートの異なるデータ領域で使用できます。また、パラメータの動的な一覧を提供するために使用できます。レポートに表示されるデータは、フィルタ選択、並べ替え、およびグループ化を行うことによって変更できます。データセットの詳細については、「レポートのデータセットの定義」を参照してください。データ領域の詳細については、「データ領域について」を参照してください。

フィールド

レポートの各データセットには、フィールドのコレクションが含まれます。通常、これらのフィールドは、データセットのクエリによって返される列またはフィールドを参照します。XML データ ソースの場合、フィールドとは、XML 要素ノードおよび属性の値を指します。データベース フィールドを参照するフィールドには、そのデータベース フィールドへのポインタおよび Name プロパティが含まれています。Name プロパティを使用して、そのデータベース フィールド名の代わりに表示名を付けることができます。データベース フィールドに加えて、フィールドの一覧には集計フィールドを含めることができます。集計フィールドには、名前および式が含まれます。式は、2 つのデータベース フィールドの連結 (たとえば、姓と名) のように単純にすることも、複雑な計算の実行に使用することもできます。詳細については、「[データセット] ウィンドウでフィールドを追加、編集、削除する方法 (レポート デザイナ)」を参照してください。

レポート アイテムからフィールド コレクションを参照する方法については、「式でのグローバル コレクションの使用 (Reporting Services)」を参照してください。

一部のクエリ言語は非常に柔軟性があるので、フィールドの一覧に変更を加えずに、フィールドの表示名を返し、計算を実行するクエリを記述できます。フィールドの一覧は、このような柔軟性を持たないデータベースまたはクエリ言語を使用する際に特に役立ちます。詳細については、「[データセット] ウィンドウのフィールドを更新する方法 (レポート デザイナ)」を参照してください。

参照

概念

レポート デザインの基礎
レポート レイアウトでのデータの操作

その他の技術情報

[データ] ビュー (レポート デザイナ)

ヘルプおよび情報

SQL Server 2005 の参考資料の入手

変更履歴

リリース 履歴

2006 年 12 月 12 日

変更内容 :
  • サポートされるデータ ソースの種類に Hyperion Essbase を追加しました。

2006 年 4 月 14 日

新しい内容 :
  • 操作方法トピックへのリンクを追加しました。
  • データ処理拡張機能に関する情報を追加しました。
  • サポートされるデータ ソースの種類を更新しました。