次の方法で共有


if...else ステートメント

条件式の値を評価し、条件に応じて適切なステートメントを実行します。

if (condition)
   statement1
[else
   statement2] 

引数

  • condition
    必ず指定します。任意のブール式を指定します。この式が null または undefined を持つ場合は、偽 (false) となります。
  • statement1
    省略可能です。condition が真 (true) の場合に実行するステートメントを指定します。複合ステートメントを指定することもできます。
  • statement2
    省略可能です。condition が偽 (false) の場合に実行するステートメントを指定します。複合ステートメントを指定することもできます。

解説

statement1 および statement2 に対し、必ず中かっこ ( { } ) で囲む習慣を付けておくと、コードが読みやすくなり、不注意によるエラーも減らすことができます。

使用例

たとえば、次のコード例のような場合、最初の if ステートメントに対して else を使用しているつもりでいても、実際には else は 2 つ目の if ステートメントに使用されます。

if (x == 5)
   if (y == 6)
      z = 17;
else
   z = 20;

次のコード例のように書き換えると、あいまいさを排除できます。

if (x == 5)
   {
   if (y == 6)
      z = 17;
   }
else
   z = 20;

また、statement1 へステートメントを単純に追加する場合でも、次のコード例のように、ステートメントだけ追加して中かっこを記述し忘れると、エラーが発生します。

if (x == 5)
   z = 7;
   q = 42;
else
   z = 19;

この場合は、if ステートメントと else ステートメントの間に複数のステートメントが記述されているため、構文エラーになります。if と else の間のステートメントを必ず中かっこで囲む必要があります。

必要条件

バージョン 1

参照

条件演算子 (?:)