自己効力感の概念を調べる

完了

あなたは、チームが優れたコミュニケーション スキルを持っていることを知っていますが、チームは、自己効力感が欠けているため、これらのスキルについて懐疑的です。 この問題を解決するには、どのように手助けすればよいでしょうか? まず、自己効力感の概念を学び、コンピューター サイエンスで成果を収める上での自己効力感の重要性について調べることから始めます。

自己効力感とは

自己効力感は、"うまくやり遂げるための自分の能力についてどの程度の自信があるか" という質問の中心にある考えです。これは、特定の仕事、主題、または分野で成功するための能力が自分自身にはあるという確信です。 自己効力感は、学習者だけでなく、メンター、マネージャー、リーダー、インストラクターにとっても重要なツールです。 調査によると、自己効力感、は、学習と問題解決を持続する能力において最も重要な影響の 1 つです。

このユニットでは、自己効力感と、成果を達成する上での自己効力感の役割について学習します。 この重要なスキルの概要については、次の短いビデオをご覧ください。

リフレクション

ビデオを見た後、数分をかけて次の質問に対する回答を検討するか、メモしてください。

  • ビデオの中で、あなたが最も共感できたのはどの部分ですか? なぜですか?
  • あなたには、自己効力感に欠けている分野がありますか?
  • 以前にやったことがある仕事でも、やり遂げられないと感じたことはありますか?

自己効力感と成果の関係を調べる

スキルを持っていても、それを行う自分の能力に疑問を持ったことはありますか? もしそうであれば、自己効力感の低さが影響している可能性があります。

コードのデバッグ、厳しい締め切りを守るための作業、または新しいチームとのコミュニケーションの仕方の習得のいずれであるかに関係なく、このような取り組みの成功には、自己効力感が強く関係します。 あなたが非常に優れた能力を持っていても、その成果は、自分には成功するための能力があるという確信に大きく左右されます。 多くの場合、仕事における自己効力感は、その仕事を行う能力よりも大きな成功要因になる可能性があります。

見通しを妨げる低い自己効力感

仕事や分野に対する自己効力感が欠けている場合、それで成功するための自分の能力に懐疑的です。 不安を抱え、自信がないまま仕事に取り組むことになります。 うまくできるという確信がなければ、それを避けようとします。 それは得意なことではないので、成功する可能性は低いと自分に言い聞かせます。

自己効力感の低さから生じる否定的な自己内対話により、次のようなことが起こります。

  • 仕事に全力を注がなくなる。
  • 仕事を始めようという意欲が低下する。
  • より深く学ぶことをためらう。
  • 上達するために練習する機会を避ける。

成功できる確信がないために仕事から逃げたり、簡単にあきらめたりすると、練習することもやめてしまいます。 その結果、向上することがなくなります。

Line drawing of a person with low self-efficacy who thinks they're not good enough and that others have better ideas.

見通しを改善する高い自己効力感

対照的に、高い自己効力感は、成果の見通しを改善します。 高い自己効力感を持っている場合、目前の仕事を首尾よく達成し、挑戦を乗り越えて持続できると確信しています。 この確信があると、その仕事に対する関心が高まり、エンゲージメントが向上します。

高い自己効力感によって、何をする必要があるかについてもっと学びたいと思うようになり、それをやろうという意欲を維持することができます。 高いモチベーションとエンゲージメントを持って仕事に取り組む場合、その作業と練習により多くの時間を費やす傾向があります。 こうした努力により、スキルが向上し、将来のプロジェクトや仕事の見通しも向上します。

Line drawing that contrasts persons with high and low self-efficacy, with difference in attitudes and sense of belonging.

自己効力感の重要性を調べる

自己効力感は、自分の能力に対する認識です。 この認識は不正確な場合もありますが、技術的な環境での課題に対するアプローチに悪影響を与える可能性があります。 たとえば、いくつかの成功した Web 開発プロジェクトに参加しているとします。 理想的には、別の Web 開発プロジェクトに貢献する能力に自信を持っている必要があります。 しかし、自己効力感が低いと、認識が歪められ、同じことを再び成功させることはできないと信じ込むようになります。 自分には十分な能力がない、または過去の成功は運がよかっただけだと思い込んでしまうかもしれません。

Line drawing of a person with low self-efficacy who receives praise but thinks they didn't do well.

自己効力感の低さに苦しんでいる場合、プログラミングには学習が必要であることを思い出してください。 それは生来のスキルではありません。 リスクを冒すことを避け、自分のミスを能力の低さの証拠と考えるのは簡単かもしれません。 何か新しいことを学ぶ不安感に圧倒されることがあります。 コンピューター サイエンスの学習には、苦闘、練習、挑戦、不安感を伴う場合があります。

課題に直面した場合、ひと休みしましょう。最も経験豊富な専門家でさえミスを犯して失敗することを忘れないでください。 このことを理解すれば、次のことか可能になります。

  • 視点を変える。
  • 自己効力感のレベルを向上させる。
  • 熱意と自信を持って課題に取り組む。

Note

ビデオの説明を思い出してください。多くの場合、自己効力感は、現在実際に持っているスキルよりも重要です。

Graph showing that self-efficacy is more important than existing skill.