エンティティの使用

完了

コパイロットの会話では、自然言語の理解を利用して、ユーザーが会話ウィンドウに入力した内容に基づいて、ユーザーの意図を特定します。 たとえば、ギフト カードを使用しようとしましたが、うまくいきませんというテキストを入力したとします。 この場合、正確なフレーズがトリガー フレーズに記載されていなくても、自然言語の理解がギフト カードが使えないことに関連したトピックであることを特定して、ユーザーを転送します。

自然言語の理解の鍵は、ユーザー ダイアログで使用されているエンティティを識別することです。 エンティティを、電話番号、郵便番号、市町村、個人名など、特定の種類の項目を表す情報の単位として考えてみます。

Microsoft Copilot Studio には、すぐに使用できる事前構築済みの一連のエンティティが含まれます。 これらのエンティティは、年齢、色、数字、名前などの実際のダイアログで最もよく使用される情報の一部を表します。 エンティティによって付与される知識により、ボットは、関連する情報をユーザー入力から認識し、後で使用できるように保存できます。

構築済みのエンティティ「市区町村」を使用します。 他の組み込みエンティティと同様に、構築済みエンティティは [エンティティ] タブからアクセスできます。エンティティを調べる際には、説明とその使い方が表示されます。

構築済みのエンティティ「市区町村」のスクリーンショット。

たとえば、ユーザーが当社の本社はシアトルにあると入力した場合、ボットはこの市区町村エンティティを使用することで、シアトルが情報の市区町村のタイプを表していると理解します。 ボットがこのエンティティを抽出して変数に保存すると、周辺情報がテキストであったとしても、「シアトル」が市区町村として保存されます。

トピックに質問ノードを挿入するときに、質問の識別セクションにエンティティを使用できます。 たとえば、以下の例では、ユーザーがどの市区町村に住んでいるかを尋ねています。 識別フィールドを "市区町" に設定すると、入力したテキストからユーザーの市区町村を抽出します。

ユーザー変数の質問ノードのスクリーンショット。

ユーザーの市区町村は、後でトピックや会話で使用できる UserCity と呼ばれる変数に格納されます。 変数の詳細については、後でさらに詳しく説明します。

事前に作成された使用可能なエンティティについて調べたので、ここでは必要に応じて独自のカスタム エンティティを作成する方法を検討します。