OSをインストールしたディスクが常にディスク「0」になると思っていましたが、どうやら勘違いだったようです。
今までは複数のHDDだけを使用していてすべて「0」だったのですが、最近Windows 11をインストールするため新しいPCにしたところ、OSをインストールしたディスク<M.2 SSD(NVMe接続)>がディスク「2」になってしまいました。
SSD1台・HDD2台の構成です。
気になって調べたところ、OSをインストールしたディスクが必ず「0」になるということではなく、下のサイトのようにユーザー側で設定変更できるものではないようです。
多くの質問サイトも探してみましたが、どうやら<M.2 SSD(NVMe接続)>はSATAよりも後順位になってしまうようです。
また、SSDだけを接続してOSをインストールすればディスク「0」になるようですが、HDDなどを追加すれば変わってしまうようです(試してはいません)。
もしかしたら、SATA接続のSSDにするとか全てHDDにすれば思うようになるのかもしれませんが、現実的ではありません。
そういうものだと理解して、操作時に間違えないように確認していくしかないと思います。
参考スレッド:M2 sata disk番号