windowsServer2022のRemotoAPPのActiveWindowについて

Anonymous
2023-12-25T02:21:09+00:00

表題のようにWinndowsServer2022でRemotoAppを使用してアプリケーションを起動しています。

以前まではサブ画面を閉じてらメイン画面にアクティブになりましたが、アクティブにならないようになっていました

プログラムの方でアクティブにするように記載してもそれが効かずに困っています。

どのようにすればいいのでしょうか?

※参考で下記を見つけました

RemoteApp利用時のActiveWindowの動作に関して | Microsoft Japan Windows Technology Support Blog (jpwinsup.github.io)

ビジネス向け Windows | Windows Server | ユーザー エクスペリエンス | リモート デスクトップ サービスとターミナル サービス

ロックされた質問。 この質問は、Microsoft サポート コミュニティから移行されました。 役に立つかどうかに投票することはできますが、コメントの追加、質問への返信やフォローはできません。 プライバシーを保護するために、移行された質問のユーザー プロファイルは匿名化されます。

0 件のコメント コメントはありません
{count} 件の投票
承認済みの回答
  1. Anonymous
    2023-12-26T03:23:33+00:00

    書かれている動作名、参照されている「RemoteApp利用時のActiveWindowの動作に関して | Microsoft Japan Windows Technology Support Blog (jpwinsup.github.io)」に書かれている内容と合致しているように思われます。

    『Windows Server 2022 では、非アクティブであったウィンドウは、非アクティブのままとなり、自動ではアクティブ ウィンドウが切り替わらない状態となることがあります。』

    であれば「マウスで1回画面をクリックする」という回避策以外の方法は現状では無さそうです。

    1 人がこの回答が役に立ったと思いました。
    0 件のコメント コメントはありません

7 件の追加の回答

並べ替え方法: 最も役に立つ
  1. Anonymous
    2023-12-26T01:44:52+00:00

    この応答は自動的に翻訳されています。 その結果、文法上の誤りや奇妙な言い回しが生じる可能性があります。

    こんにちは  質問。、

    マイクロソフト コミュニティ フォーラムに投稿していただき、ありがとうございます。

    ActiveWindow機能に問題があるようです。  メイン画面でサブ画面をアクティブにできない場合は、RemoteApp の設定をチェックして、ActiveWindow 機能が有効になっていることを確認してください。また、RemoteApp ソフトウェアを再インストールして、問題が解決するかどうかを確認することもできます。

    実は「サブ画面を閉じたらメイン画面では発動したのに、起動しなくなった」っていうのはどういう意味かよくわからん。スクリーンショットやビデオのデモを教えていただければ幸いです。

    ご不明な点やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

    よろしくお願いいたします

    海建山

    0 件のコメント コメントはありません
  2. Anonymous
    2023-12-26T02:49:03+00:00

    海建山様

    起動しなくなったではなくACTIVEにならなかったです。

    たとえば

    ①remotoAPPでアプリ起動

    ②起動した画面(メイン)のサブ画面を起動

    ③サブ画面を終了

    とするとメイン画面がACTIVEになるはずが、なっていないため、マウスで1回画面をクリックする必要がある状態です。

    ご回答いただいた中の「RemoteApp の設定をチェックして」とはどこの設定のことになりますでしょうか?

    お手数ですが、ご確認をお願いします

    ※動画等を送りたい場合はどのようにすればよいでしょうか?

    0 件のコメント コメントはありません
  3. Anonymous
    2023-12-26T04:26:09+00:00

    Hebikuzure様

    2点ほど確認です。

    1.記載されていた頁だと「アプリ側の実装が上記の差異を意識した実装となっていない場合」とありますが

     アプリ側でactive等の命令(VBの.active)を書いても反応しませんでした。アプリ側からは制御できないのか命令が異なるのかわかりますでしょうか?

    2.この件はWindowsServerの不具合なんでしょうか?(いづれ解決される問題なのか)

    よろしくお願いいたします

    1 人がこの回答が役に立ったと思いました。
    0 件のコメント コメントはありません
  4. Anonymous
    2023-12-26T08:49:58+00:00
    1. ここでの「差異」は『RemoteAppではアプリケーションがオンプレ上で動作する際とは異なる Shell が利用される』という差異ですね。

    Shell が異なるので、(ウィンドウ操作の管理は Shell の役割なので)「active等の命令」もうまく機能しないのかと思います。

    1. 記事に書かれているように by design なのか bug なのかの調査・照会中ということです。
    1 人がこの回答が役に立ったと思いました。
    0 件のコメント コメントはありません