次の方法で共有


Windows USB Audioデバイスの名前に"2-"がつく状態を解消する方法

質問

2018年11月22日木曜日 7:44

WindowsにUSB Audioデバイスをつないて、サウンドパネルを開くと、再生デバイス、録音デバイスにデバイスが表示されます。

このとき、USB につないだポートを変えてみると、デバイス名に"2- "とか"3- "とかプレフィックスがついてきます。

Windowsは、USB Audioデバイスをつないだポートにより識別しているように見えます。

元のポートにつなぐと、元のデバイス名となり、後でつないだポートにつなぐと、"2- "がプレフィックスとしてつきます。

USBポートはシリアル系デバイスで、デバイス番号がつかない場合、識別用のプレフィックスを自動で採番してデバイス名を生成すると、以前に教えてもらいました。

今回は、そのプレフィックスがつく状態になったUSB Audioの情報を完全に削除し、最初につないだときのように、プレフィックスのないデバイス名を割り当てたいのですが、USB Audioデバイスドライバを削除しても、後につないだポートでデバイスをさすと、やはり"2- "のプレフィックスがついてしまいます。

なんとか、OSに保持されている、対象デバイスの情報を削除する方法はないでしょうか。

Reiji Tanaka

すべての返信 (3)

2018年11月22日木曜日 8:15 | 2 票

もしかして、その該当 USB Audio デバイスに対して、レジストリで "IgnoreHWSerNum" に 1 がセットされているのかも。
下記サイトを参考に、レジストリに "IgnoreHWSerNum" エントリ値が設定されているか、確認されることをお勧めします。

USB デバイスのレジストリ エントリ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/usbcon/usb-device-specific-registry-settings


2018年11月22日木曜日 14:58

貴重な情報ありがとうございます。

レジストリを確認してみましたが、"IgnoreHWSerNum"はセットされていませんでした。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\以下のエントリで、同じVID_を持つエントリがあります。多分この複数存在することが"2- "のようなエントリを生成していると思います。

紹介いただきましたページを参考に調べてみます。対策がみつかれば、このフレッドに回答を書き込みたいと思います。

Reiji Tanaka


2018年11月24日土曜日 1:51

Device Manager で、異なる USB Port に接続したときに、Device Instance Path が変化するか、確認されることをお勧めします。

Device Instance Path が同じ状態でこの現象が発生している場合、その序数は Audio アプレットが付加していると考えられます。

逆に Device Instance Path が変化するのであれば、なあらかの方法で USB Device Descriptor の S/N を無視する設定がされていると考えられます。