次の方法で共有


ビジネスにおける持続可能性の成果と利点

クラウドの影響と利点は、従来、財務と効率性のメトリックで測定されてきました。しかし、一般的になってきていることとして、顧客は、持続可能性と環境の目標を達成するためにクラウドがどのように役立つかを理解しようと努めています。 クラウド コンピューティングを使用すると、二酸化炭素排出量の削減、資源の効率的な使用、環境フットプリントの削減を実現できます。

持続可能性の向上に積極的に取り組むことで、収益増大、運用コストの削減、ブランドの信頼性向上を実現することができます。 組織で持続可能性を推進することで、次のような利点が得られます。

  • 二酸化炭素排出量の追跡と制御:排出量影響ダッシュボードを利用して、二酸化炭素排出量を追跡できます。 データ センターの移行を正当化できる分析情報が得られます。 Azure 移行およびモダン化プログラムを利用して、クラウド環境のセットアップに必要な専門家の支援を受けることができます。
  • 移行による二酸化炭素排出量削減: クラウドへの移行により、炭素効率性を最大 98% 向上させることができます。 さらに、Azure Well-Architected フレームワークの持続可能性ワークロード ガイダンスを利用してワークロードをさらに強化し、環境フットプリントを削減することが可能です。
  • クラウドでの持続可能なイノベーションの推進: クリーン エネルギー ソリューションと持続可能な製品に対する顧客の要望に応えます。

Microsoft は、これらの分野の多くで主要な役割を担ってきました。 2012 年以降、弊社はカーボン ニュートラルであり、2030 年までに二酸化炭素の収支をマイナスにすることに取り組んでいます。 クラウド コンピューティングが二酸化炭素に関してもたらす利点について、WSP と協力して行っている Microsoft クラウドの研究で示されています。これは、オンプレミス データセンターから Microsoft クラウドへの移行によって、どのようにカーボン フットプリントが大幅に削減されるかに関する調査に寄与しています。

Bühler Insights とも呼ばれる、Azure IoT Hub を採用した Bühler Group の IoT プラットフォームでは極めて重要なデータが生成されており、顧客はマシンのパフォーマンスを監視するとともに、すべての製品バッチに対する正確なレコードを生成できるようになるため、食品製造業者がサプライチェーン全体の安全性、持続可能性、透明性を最適化するのに役立ちます。

新たなソフトウェア設計の原則

最近では、より持続可能なソフトウェアを設計する機会が増えています。 グリーン ソフトウェアは、持続可能なソフトウェア アプリケーションを定義、開発、実行するための原則、パターン、哲学、プラクティス、コンピテンシーを備えた新たな規範です。 この規範を持続可能性の取り組みにいち早く採り入れることで、アプリケーションによって消費される二酸化炭素排出量を削減することができます。

Azure での持続可能なワークロードの構築について詳しくは、Azure Well-Architected フレームワークのガイダンスを参照してください。

Microsoft の持続可能性への取り組み

Microsoft の取り組みは、10 年以上前に弊社が新しいビジネス プラクティスを適用し、クラウド テクノロジを導入し始めたときに始まりました。 2009 年には炭素排出量を 30% 削減しました。 それ以降、Microsoft は、会社のカーボン フットプリントをさらに削減するために投資し、この取り組みを進めてきました。 Microsoft では、次の 4 つの分野に重点を置いています。

  • 二酸化炭素: 業務部門に炭素税を課し、クラウドを利用したテクノロジを使用して排出量を削減し、会社のオフィス全体でエネルギー消費を削減しています。
  • エコシステム: グリーン データセンターに取り組んでおり、11 億キロワット時間のグリーン エネルギーを購入しています。
  • 水: 使用量を削減し、水を管理するためのテクノロジに投資しています。
  • 廃棄物: 責任ある調達、リサイクル、廃棄を実践し、ソフトウェアとテクノロジを使用して建物の効率をさらに高めています。

さらに、Microsoft Cloud のエネルギーと二酸化炭素排出量の削減に貢献する 4 つの主な要因があります。

  • IT 運用の効率化、IT 機器の効率化、データセンターのインフラストラクチャの効率化: サービスを提供するのに必要なエネルギーが削減されます。
  • 再生可能な新電力の購入: 2025 年までに、Microsoft のデータセンター、建物、キャンパスで消費される電力の 100% に供給される予定です。

Microsoft による惑星規模の課題への取り組みが、持続可能性の目標設定と実現にどう役立つかについての詳細をお読みください。

さらに、Microsoft がデータセンターの水とエネルギーの使用量を測定して Azure Cloud の持続可能性を向上させる方法をご覧ください。

持続可能性戦略の構築

持続可能性は、組織の業績評価指標として重要性を増し続けています。 持続可能性の変革があらゆる業界の企業の地位を向上させ、新たなタイプの利害関係者からの圧力を高め、既存の利益プールに挑みながら新しい利益プールを開拓する機会を生み出すなか、企業はますます新しいタイプのソリューションやテクノロジを駆使したアプローチで効果的に対応することを余儀なくされています。

この変革はビジネスにとって有益なものです。 持続可能性のフロント ランナーは資本コストが低く、株式市場のリターンに優れ、新しいタイプの製品やサービスを生み出すことで新規市場へのアクセスを容易にし、リスク管理に優れた、より回復性のある運用を確保できることが、複数の情報源による調査でわかっています。

持続可能性エグゼクティブ プレイブックをご覧ください

持続可能性戦略を構築するための一般的な考慮事項は次のとおりです。

  • 生産性を向上させる新たな働き方の構築
  • より炭素効率の高いインフラストラクチャへのリソースの移行
  • ネット ゼロ コミットメント
  • 排出量記録の改善
  • 運用効率の向上
  • パートナーとの共同開発による社会成果の向上

グリーン チームを構築する

中央の持続可能性チームのガイダンスに依存せず、会社の全体的なグリーン目標に貢献することで、提供されるドメインに応じて異なる持続可能性メトリックを持つ "グリーン チーム" を構築するというアイデアを開始します。

持続可能性を担うチームの目標とメトリック

Microsoft には、持続可能性の取り組みが利用可能な最良の科学に基づくものであることを保証することを使命とする、専用の持続可能性科学チームがいます。 これにより、気候変動へのコミットメントから、新しいソリューションのコード署名に関する顧客やパートナーとの提携まで、持続可能性に関する作業が促進されます。

組織で持続可能性を担うチームの目標とメトリックを確立することが重要です。 メトリックには、温室効果ガスの排出量、炭素排出量データ、水の使用、エネルギー消費量が含まれます。

これらの目標を測定して所有するための最終的な責任は、取締役会が設定した会社の持続可能性戦略に沿った持続可能性チームにかかっています。

企業ブランドとしての持続可能性

顧客、経営陣、利害関係者、投資家は、運用上の観点から、企業の環境への影響について透明性を高めることが求められています。 積極的に持続可能性に取り組むことで、健全な企業ブランドを確立することができます。

持続可能なビジネス モデルにより、評判を高め、信頼を築き、新たな人材/パートナー/投資家を惹きつけることができます。 また、持続可能性の取り組みを環境に配慮したさらなる取り組みの背景を伝える能力と組み合わせることで、持続可能性のメリットをビジネス シグネチャーの一部と捉えることができます。

持続可能性は、ダイナミックなビジネス分野でプレーヤーとして長期的な成功を収めるうえで不可欠です。 企業をグリーン モデルに変革することで、人の内発的動機づけを促し、最終的には持続可能性に強い関心を持つ新たな人材を引き寄せることにもつながります。

持続可能性はマーケティング施策を超えたアプローチであり、そこには顧客のブランド アイデンティティの一部となり得るビジネス志向の目的があります。 クラウド導入フレームワークのカスタマー エクスペリエンスとエンゲージメントの向上に関するページを参照してください。

  • ミッション ステートメントに持続可能性と環境責任を加えて、ブランド価値と事業活動や実務との整合性を確保します。
  • さらに、エンドツーエンドのサプライ チェーンを評価して、スコープ 3 も測定できるようにする必要があります。
  • 持続可能性の年次レポートを公開して、コミットメントと進捗の透明性を確保します。 詳細については、Microsoft の「2021 環境の持続可能性に関するレポート」をご覧ください。
  • 環境に配慮した取り組みを推進するためのコミュニケーションを一貫し、一貫したブランドの整合性を維持します。

規制に対するコンプライアンス

お客様は、各業界の規制コンプライアンスを確実に把握する責任を負っています。 さらに、お客様の地域の政府規制や政策が、クラウドへの移行に対する組織の動機にどのように影響するかも検討してください。

政府による持続可能性の目標には、次のようなものがあります。

  • 英国政府は、2050 年までにすべての温室効果ガス排出量をネット ゼロにすることを目標にしています。
  • 米国政府は、2050 年までにネット ゼロを達成することを目標としています。
  • 欧州気候法は 2030 年までに温室効果ガス排出量を 55% 削減することを目標に掲げており、欧州連合は 2050 年までにネット ゼロを達成することを目標としています。

現在の排出量を把握する

温室効果ガス (GHG) プロトコルの定義によると、二酸化炭素排出インベントリの運用境界は、排出データの 3 つの "スコープ" (直接と間接的の両方) に分類され、それぞれがさらに個別の排出源に分類されます。

  • スコープ 1: 組織が直接発生させる排出 (炭素系燃料の使用など)。
  • スコープ 2: 電力、熱、蒸気の購入によって組織が間接的に発生させる排出。
  • スコープ 3: 組織がスコープ 2 の排出以外で間接的に発生させる排出 (例: サプライ チェーン、廃棄物処理、出張、通勤などに関連して発生する排出)。

サステナビリティの取り組みは、まず 3 つのスコープに影響する要素を理解し、次に各カテゴリにおける組織の進捗を測定および追跡することから始まります。

持続可能性のツールとリソース

Microsoft では、戦略構築を支援するさまざまなツールやリソースをご用意しています。

Microsoft Cloud for Sustainability

Microsoft Cloud for Sustainability を利用すると、Microsoft クラウド ポートフォリオ全体の環境、ソーシャル、ガバナンス (ESG) の一連の機能と、パートナーのグローバル エコシステムのソリューションを組み合わせることで、組織は持続可能性の進展とビジネスの成長を加速させることができます。

Microsoft Sustainability Manager

Microsoft Sustainability Manager は、データ インテリジェンスを統合し、持続可能性に向けた取り組みのあらゆる段階にある組織に、包括的、統合的、かつ自動的な持続可能性管理を提供する拡張性の高いソリューションです。 これにより、手動プロセスが自動化され、組織は排出量をより効率的に記録、報告、削減することができます。

Microsoft Sustainability Manager は、Azure ワークロード以外のソースからのデータ入力にも対応しています。 たとえば、AWS、GCP、SAP などに接続できます。

クラウド移行

多くの企業は、ワークロードをクラウドに移行することで、エネルギー消費とコストを削減し、データセンターの物理的なフットプリントを削減できることを理解しています。 ワークロードを Microsoft Azure に移行することで、特定のサーバーの使用量や再生可能エネルギーの購入状況などの要素に応じて、オンプレミスのオプションに比べて最大 98% の炭素効率と最大 93% のエネルギー効率を実現することができます。

Azure 移行およびモダン化プログラムを利用すれば、クラウド導入の各段階で、実績ある Azure の Microsoft クラウド導入フレームワークWell-Architected フレームワークに基づくベスト プラクティスを適用することができます。

実績のあるクラウド移行ツールとパターンを使用して、アプリ、データ、インフラストラクチャを移行して最新化できます。

Microsoft Cloud 向け排出ガス削減予測ツール

Microsoft Cloud 向け排出ガス削減予測ツールでは、オンプレミスのインフラストラクチャ ワークロードを定義し、その情報を使って現在のオンプレミスのフットプリントと同等の Azure フットプリントを報告することができます。

排出ガス削減予測ツールを利用することで、Microsoft Cloud サービスの排出関連使用量を把握し、Azure に移行することでどの程度削減できるかを推定することができます。

排出量影響ダッシュボード

Microsoft Azure 内でリソースを移行または作成したら、それらの排出量を確実に監視する方法が必要となります。 排出量影響ダッシュボードは、Microsoft クラウド サービスの利用に伴う温室効果ガス排出量を透明化し、排出量変化の根本原因をより深く理解できるようにするものです。 組織は、Microsoft クラウドの利用が二酸化炭素排出量に与える影響を測定し、月、サービス、データセンターのリージョン別に排出量をドリルダウンすることができます。

Microsoft の排出量レポートは、2018 年にスタンフォード大学によって検証された、温室効果ガス排出量測定の ISO 標準に準拠した手法により決定されます。 これらの計算には、Microsoft のスコープ 1、2、3 が含まれています。つまり、Microsoft のベンダーやサプライヤーの拡張ネットワークによる排出量が含まれます。 レポートには、Microsoft による再生可能エネルギーへの投資と、コンピューティングが行われるリージョンの燃料エネルギー ミックスが他の要素と共に反映されています。

持続可能性の成果の例

持続可能性に重点を置き、限られた環境資源を保護することは将来の成功の鍵であり、ビジネスにとっても利点があります。 現在、会社はさまざまな資産と資源を活用して、新しい地理的領域に展開し、革新的な資源管理ソリューションを開発することができます。

オーストラリアの主要な総合エネルギー会社の 1 つである AGL は、ネットワーク化された太陽電池をリモートで管理するためのソリューションを Azure 上に構築しました。 この会社が、オーストラリア全体で革新的なエネルギー協力関係を強化することにより、地元の顧客が送電網に返すのを支援している方法をご確認ください。

Bee'ah は、中東の持続可能性の先駆者で、将来に向けたソリューションの構築においてテクノロジと持続可能性に信頼を置いています。 廃棄物管理、環境コンサルティング、再生可能エネルギー、環境に優しい輸送などのサービスを提供しています。 Azure は、この会社が、すべての操作とサービスをデジタル化するための最初の AI プラットフォームを開始するのを支援しました。 この会社での持続可能性への取り組みにおいて、クラウドが持続可能な経営とデジタル変革を推進する方法の詳細をお読みください。

これらの事例では、持続可能性と環境ソリューションを優先して、組織が新しいビジネス チャンスを作り出す方法を示します。

次のステップ

意図的なアプローチにより、組織による持続可能性への取り組みをナビゲートします。 次の 5 つの手順は、企業の成果に影響を与えます。

手順 1: お客様の会社の現在の二酸化炭素排出量を記録して把握します。 まず、排出量を分類します。これにより、重点を置くべき分野の一覧を作成できます。

手順 2: ベンダー、パートナー、プロバイダーが排出量を削減するための手段を講じているかどうかを確認し、これらの手段がお客様に合っているかどうかを評価します。

手順 3: 二酸化炭素排出量を削減するため、チームに対してインセンティブを作成します。 「Microsoft の炭素税: 理論と実践」ガイドは、組織におけるチーム全体の連携と責任を推進するのに役立ちます。

手順 4: Microsoft のビジネス チームに連絡し、そのサポートを得て、改善すべき分野に関するアイデアを生み出します。 各自が当事者意識を持つ参加者であるイノベーション カルチャを構築します。

手順 5:グリーン ソフトウェア開発の原則をお客様の会社の持続可能性目標に組み込む方法を評価します。 再利用可能で、使用期間が長く、コンピューティングやメモリ リソースの要件を最小限に抑えた持続可能なソフトウェア アプリケーションの設計に向けて、どのように取り組めばよいのでしょうか?

組織がクラウドを使用して、持続可能性の成果を測定し、達成する方法の詳細をご覧ください。