次の方法で共有


消費税の計算と丸め

この記事では、Microsoft Dynamics 365 Finance での売上税計算と丸めについての概要を説明します。 また、売上税の計算と丸め設定の設定で使用されるパラメーターと、これらのパラメーターの組み合わせで使用される方法について説明します。

パラメーター

いくつかのパラメーターは、売上税の計算と丸めを制御します。

  • 計算方法 : このパラメータは、 一般会計 パラメータ ページで設定され、税基準額がドキュメントごとに計算されるのか、または行ごとに計算されるのかを定義します。 売上税コードの基準金額パラメーターが請求書残高の正味金額に設定されている場合、このパラメーターの設定に関係なく、税基準額は常にドキュメントごとに計算されます。
  • 丸め単位 : このパラメータは、売上税グループに対して設定され、税額を売上税コードごとに丸めます。または売上税コードの組み合わせごとに税額を丸めます。
  • [ 基点] : このパラメータは、売上税コードに対して設定され、税額の計算方法を定義します。 詳細については、[発生元] フィールドでの売上税計算方法 を参照して下さい。
  • 基準 基準: このパラメータは、売上税コードに対して設定され、税コードの値 販売税コードの値に対して適切な税率を 選択 するために使用される金額 されます。 詳細については、基準金額および計算方法フィールドに基づいた、売上税の税率 を参照して下さい。
  • [売上税丸め ]: このパラメーターは、売上税コードに対して設定され、売上税および計算方法などの決定された売上税金額の丸め方法丸め桁数定義丸めされます。

この記事の残りの部分では、売上税計算およびこれらのパラメーターの組み合わせを使用する丸め処理の一般的な例を示します。

サンプルのシナリオ

  • 課税対象ドキュメントには 2 行あるので、各明細行の税基準額は 42.42 です。
  • 行ごとに 2 つの売上税コード (売上税コード 1 と売上税コード 2) が定義されます。
  • 税コード 1 と税コード 2 の両方の税率が 10% です。
  • 価格は税抜です。
  • 丸め精度は 0.01 です。
  • 丸め方法は切り上げです。

例 1

パラメーター値

計算方法 丸めの方法 基準金額
明細行 消費税コード 正味金額の割合 ラインごとの正味金額

計算と丸めビヘイビアー

行番号 消費税コード 元金額 売上税金額
1 コード 1 42.42 4.25
1 コード 2 42.42 4.25
2 コード 1 42.42 4.25
2 コード 2 42.42 4.25

税の基準金額は行ごとに計算されます:

  • 行1: 42.42
  • 行2: 42.42

税は、売上税コードごとに計算されます:

  • 行1:

    • 売上税コード 1 の税額 = 42.42 × 10% = 4.242
    • 売上税コード 2 の税額 = 42.42 × 10% = 4.242
  • 行2:

    • 売上税コード 1 の税額 = 42.42 × 10% = 4.242
    • 売上税コード 2 の税額 = 42.42 × 10% = 4.242

税は、売上税コードごとに丸められます:

  • 行1:

    • 売上税コード 1 の丸められた税額 = 4.25
    • 売上税コード 2 の丸められた税額 = 4.25
  • 行2:

    • 売上税コード 1 の丸められた税額 = 4.25
    • 売上税コード 2 の丸められた税額 = 4.25

例 2

パラメーター値

計算方法 丸めの方法 基準金額
行/合計 消費税コード 正味金額の割合 請求書残高の正味金額

計算と丸めビヘイビアー

行番号 消費税コード 元金額 売上税金額
1 コード 1 42.42 4.25
1 コード 2 42.42 4.25
2 コード 1 42.42 4.24
2 コード 2 42.42 4.24

税の基準金額はドキュメントごとに計算されます:

  • 税基準額 = 42.42 + 42.42 = 84.84

税は、売上税コードごとに計算されます:

  • 売上税コード 1 の税額 = 84.84 × 10% = 8.484
  • 売上税コード 2 の税額 = 84.84 × 10% = 8.484

税は、売上税コードごとに丸められます:

  • 売上税コード 1 の丸められた税額 = 8.49
  • 売上税コード 2 の丸められた税額 = 8.49

丸められた税額は、売上税コードごとの各行に割り当てられます:

  • 売上税コード 1 (8.49) の丸めた税額を行 1 (4.25) および行 2 (4.24) に割り当てます。
  • 売上税コード 2 (8.49) の丸めた税額を行 1 (4.25) および行 2 (4.24) に割り当てます。

例 3

パラメーター値

計算方法 丸めの方法 基準金額
明細行 消費税コード 計算済正味金額の割合 ラインごとの正味金額

計算と丸めビヘイビアー

行番号 消費税コード 元金額 売上税金額
1 コード 1 42.42 4.72
1 コード 2 42.42 4.72
2 コード 1 42.42 4.72
2 コード 2 42.42 4.72

税の基準金額は行ごとに計算されます:

  • 行1: 42.42
  • 行2: 42.42

税は、売上税コードごとに計算されます:

  • 行1:

    • 売上税コード 1 の税額 = 42.42 × 10% ÷ (1 – 10 %) = 4.7133
    • 売上税コード 2 の税額 = 42.42 × 10% ÷ (1 – 10 %) = 4.7133
  • 行2:

    • 売上税コード 1 の税額 = 42.42 × 10% ÷ (1 – 10 %) = 4.7133
    • 売上税コード 2 の税額 = 42.42 × 10% ÷ (1 – 10 %) = 4.7133

税は、売上税コードごとに丸められます:

  • 行1:

    • 売上税コード 1 の丸められた税額 = 4.72
    • 売上税コード 2 の丸められた税額 = 4.72
  • 行2:

    • 売上税コード 1 の丸められた税額 = 4.72
    • 売上税コード 2 の丸められた税額 = 4.72

例 4

パラメーター値

計算方法 丸めの方法 基準金額
行/合計 消費税コード 計算済正味金額の割合 請求書残高の正味金額

計算と丸めビヘイビアー

行番号 消費税コード 元金額 売上税金額
1 コード 1 42.42 4.72
1 コード 2 42.42 4.72
2 コード 1 42.42 4.71
2 コード 2 42.42 4.71

税の基準金額はドキュメントごとに計算されます:

  • 税基準額 = 42.42 + 42.42 = 84.84

税は、売上税コードごとに計算されます:

  • 売上税コード 1 の税額 = 84.84 × 10% ÷ (1 – 10 %) = 9.4267
  • 売上税コード 2 の税額 = 84.84 × 10% ÷ (1 – 10 %) = 9.4267

税は、売上税コードごとに丸められます:

  • 売上税コード 1 の丸められた税額 = 9.43
  • 売上税コード 2 の丸められた税額 = 9.43

丸められた税額は、売上税コードごとの各行に割り当てられます:

  • 売上税コード 1 (9.43) の税額を行 1 (4.72) および行 2 (4.71) に割り当てます。
  • 売上税コード 2 (9.43) の税額を行 1 (4.72) および行 2 (4.71) に割り当てます。

例 5

パラメーター値

計算方法 丸めの方法 基準金額
明細行 消費税コードの組み合わせ 正味金額の割合 ラインごとの正味金額

計算と丸めビヘイビアー

行番号 消費税コード 元金額 売上税金額
1 コード 1 42.42 4.25
1 コード 2 42.42 4.24
2 コード 1 42.42 4.24
2 コード 2 42.42 4.24

税の基準金額は行ごとに計算されます:

  • 行1: 42.42
  • 行2: 42.42

税は、売上税コードごとに計算されます:

  • 行1:

    • 売上税コード 1 の税額 = 42.42 × 10% = 4.242
    • 売上税コード 2 の税額 = 42.42 × 10% = 4.242
  • 行2:

    • 売上税コード 1 の税額 = 42.42 × 10% = 4.242
    • 売上税コード 2 の税額 = 42.42 × 10% = 4.242

税は、売上税コードの組み合わせごとに丸められます:

  • 売上税金額の合計 = 4.242 + 4.242 + 4.242 + 4.242 = 16.968、この値は 16.97 に切り上げられます

丸められた税額は、売上税コードごとの各行に割り当てられます:

  • 売上税金額 (16.97) を行 1 および行 2 に割り当てます:

    • 行1:

      • 売上税コード 1 の税額 = 4.25
      • 売上税コード 2 の税額 = 4.24
    • 行2:

      • 売上税コード 1 の税額 = 4.24
      • 売上税コード 2 の税額 = 4.24

例 6

パラメーター値

計算方法 丸めの方法 基準金額
行/合計 消費税コードの組み合わせ 正味金額の割合 請求書残高の正味金額

計算と丸めビヘイビアー

行番号 消費税コード 元金額 売上税金額
1 コード 1 42.42 4.25
1 コード 2 42.42 4.24
2 コード 1 42.42 4.24
2 コード 2 42.42 4.24

税の基準金額はドキュメントごとに計算されます:

  • 税基準額 = 42.42 + 42.42 = 84.84

税は、売上税コードごとに計算されます:

  • 売上税コード 1 の税額 = 84.84 × 10% = 8.484
  • 売上税コード 2 の税額 = 84.84 × 10% = 8.484

税は、売上税コードの組み合わせごとに丸められます:

  • 売上税金額の合計 = 8.484 + 8.484 = 16.968、この値は 16.97 に切り上げられます

丸められた税額は、売上税コードごとの各行に割り当てられます:

  • 売上税金額 (16.97) を行 1 および行 2 に割り当てます:

    • 行1:

      • 売上税コード 1 の税額 = 4.25
      • 売上税コード 2 の税額 = 4.24
    • 行2:

      • 売上税コード 1 の税額 = 4.24
      • 売上税コード 2 の税額 = 4.24

例 7

パラメーター値

計算方法 丸めの方法 基準金額
明細行 消費税コードの組み合わせ 計算済正味金額の割合 ラインごとの正味金額

計算と丸めビヘイビアー

行番号 消費税コード 元金額 売上税金額
1 コード 1 42.42 4.72
1 コード 2 42.42 4.71
2 コード 1 42.42 4.71
2 コード 2 42.42 4.72

税の基準金額は行ごとに計算されます:

  • 行1: 42.42
  • 行2: 42.42

税は、売上税コードごとに計算されます:

  • 行1:

    • 売上税コード 1 の税額 = 42.42 × 10% ÷ (1 – 10 %) = 4.7133
    • 売上税コード 2 の税額 = 42.42 × 10% ÷ (1 – 10 %) = 4.7133
  • 行2:

    • 売上税コード 1 の税額 = 42.42 × 10% ÷ (1 – 10 %) = 4.7133
    • 売上税コード 2 の税額 = 42.42 × 10% ÷ (1 – 10 %) = 4.7133

税は、売上税コードの組み合わせごとに丸められます:

  • 売上税金額の合計 = 4.7133 + 4.7133 + 4.7133 + 4.7133 = 18.8532、この値は 18.86 に切り上げられます

丸められた税額は、売上税コードごとの各行に割り当てられます:

  • 売上税金額 (18.86) を行 1 および行 2 に割り当てます:

    • 行1:

      • 売上税コード 1 の税額 = 4.72
      • 売上税コード 2 の税額 = 4.71
    • 行2:

      • 売上税コード 1 の税額 = 4.71
      • 売上税コード 2 の税額 = 4.72

例 8

パラメーター値

計算方法 丸めの方法 基準金額
行/合計 消費税コードの組み合わせ 計算済正味金額の割合 請求書残高の正味金額

計算と丸めビヘイビアー

行番号 消費税コード 元金額 売上税金額
1 コード 1 42.42 4.72
1 コード 2 42.42 4.71
2 コード 1 42.42 4.71
2 コード 2 42.42 4.72

税の基準金額はドキュメントごとに計算されます:

  • 税基準額 = 42.42 + 42.42 = 84.84

税は、売上税コードごとに計算されます:

  • 売上税コード 1 の税額 = 84.84 × 10% ÷ (1 – 10 %) = 9.4267
  • 売上税コード 2 の税額 = 84.84 × 10% ÷ (1 – 10 %) = 9.4267

税は、売上税コードの組み合わせごとに丸められます:

  • 売上税金額の合計 = 9.4267 + 9.4267 = 18.8534、この値は 18.86 に切り上げられます

丸められた税額は、売上税コードごとの各行に割り当てられます:

  • 売上税金額 (18.86) を行 1 および行 2 に割り当てます:

    • 行1:

      • 売上税コード 1 の税額 = 4.72
      • 売上税コード 2 の税額 = 4.71
    • 行2:

      • 売上税コード 1 の税額 = 4.71
      • 売上税コード 2 の税額 = 4.72

追加リソース