このページでは、Entity Framework Tools for Visual Studio のさまざまな画面で使用できるキーボード ショートカットの一覧を示します。
ADO.NET Entity Data Model ウィザード
手順 1: モデルのコンテンツの選択
ショートカット | アクション | メモ |
---|---|---|
Alt + N | 次の画面に移動します | モデル コンテンツのすべての選択で使用できるわけではありません。 |
Alt + F | ウィザードを終了する | モデル コンテンツのすべての選択で使用できるわけではありません。 |
Alt + W | [モデルに含めるコンテンツ] ペインにフォーカスを切り替えます。 |
手順 2: 接続の選択
ショートカット | アクション | メモ |
---|---|---|
Alt + N | 次の画面に移動します | |
Alt + P | 前の画面に移動します | |
Alt + W | [モデルに含めるコンテンツ] ペインにフォーカスを切り替えます。 | |
Alt + C | [接続のプロパティ] ウィンドウを開きます | 新しいデータベース接続の定義ができます。 |
Alt + E | 重要情報を接続文字列に含めません | |
Alt + I | 重要情報を接続文字列に含めます | |
Alt + S | [接続設定に名前を付けて App.Config に保存] オプションを切り替えます |
手順 3: バージョンの選択
ショートカット | アクション | メモ |
---|---|---|
Alt + N | 次の画面に移動します | |
Alt + P | 前の画面に移動します | |
Alt + W | Entity Framework のバージョンの選択にフォーカスを切り替えます | プロジェクトで使用する Entity Framework の別のバージョンを指定できます。 |
手順 4: データベース オブジェクトと設定の選択
ショートカット | アクション | メモ |
---|---|---|
Alt + F | ウィザードを終了する | |
Alt + P | 前の画面に移動します | |
Alt + W | データベース オブジェクトの選択ペインにフォーカスを切り替えます | リバース エンジニアリングするデータベース オブジェクトを指定できます。 |
Alt + S | [生成されたオブジェクトの名前を複数化または単数化する] オプションを切り替えます | |
Alt + K | [モデルに外部キー列を含める] オプションを切り替えます | モデル コンテンツのすべての選択で使用できるわけではありません。 |
Alt + I | [選択したストアド プロシージャと関数をエンティティ モデルにインポート] オプションを切り替えます | モデル コンテンツのすべての選択で使用できるわけではありません。 |
Alt + M | [モデル名前空間] テキスト フィールドにフォーカスを切り替えます | モデル コンテンツのすべての選択で使用できるわけではありません。 |
Space | 要素の選択を切り替えます | 要素に子が含まれている場合は、すべての子要素も切り替えられます |
左 | 子ツリーを折りたたみます | |
Right | 子ツリーを展開します | |
Up | ツリー内の前の要素に移動します | |
[下へ] | ツリー内の次の要素に移動します |
EF デザイナー サーフェイス
ショートカット | アクション | メモ |
---|---|---|
Space/Enter | 選択を切り替えます | フォーカスがあるオブジェクトの選択を切り替えます。 |
Esc | 選択を取り消します | 現在の選択を取り消します。 |
Ctrl + A | [すべて選択] | デザイン サーフェイスのすべての図形を選択します。 |
上矢印 | 上へ移動 | 選択したエンティティを 1 グリッド上へ移動します。 リスト内では、前の兄弟サブフィールドに移動します。 |
下矢印 | 下へ移動 | 選択したエンティティを 1 グリッド下へ移動します。 リスト内では、次の兄弟サブフィールドに移動します。 |
← キー | 左に移動 | 選択したエンティティを 1 グリッド左へ移動します。 リスト内では、前の兄弟サブフィールドに移動します。 |
→ キー | 右に移動 | 選択したエンティティを 1 グリッド右へ移動します。 リスト内では、次の兄弟サブフィールドに移動します。 |
Shift + ← | 図形のサイズを左へ変更します | 選択したエンティティの幅を 1 グリッド減らします。 |
Shift + → | 図形のサイズを右へ変更します | 選択したエンティティの幅を 1 グリッド増やします。 |
ホーム | 最初のピア | フォーカスと選択を、デザイン サーフェイス上の同じピア レベルの最初のオブジェクトに移動します。 |
End | 最後のピア | フォーカスと選択を、デザイン サーフェイス上の同じピア レベルの最後のオブジェクトに移動します。 |
Ctrl + Home | 最初のピア (フォーカス) | 最初のピアと同じですが、フォーカスと選択を移動するのではなく、フォーカスを移動します。 |
Ctrl + End | 最後のピア (フォーカス) | 最後のピアと同じですが、フォーカスと選択を移動するのではなく、フォーカスを移動します。 |
Tab | 次のピア | フォーカスと選択を、デザイン サーフェイス上の同じピア レベルの次のオブジェクトに移動します。 |
Shift + Tab | 前のピア | フォーカスと選択を、デザイン サーフェイス上の同じピア レベルの前のオブジェクトに移動します。 |
Alt + Ctrl + Tab | 次のピア (フォーカス) | 次のピアと同じですが、フォーカスと選択を移動するのではなく、フォーカスを移動します。 |
Alt + Ctrl + Shift + Tab | 前のピア (フォーカス) | 前のピアと同じですが、フォーカスと選択を移動するのではなく、フォーカスを移動します。 |
< | 上へ | 階層内の 1 レベル上のデザイン サーフェイスでの次のオブジェクトに移動します。 階層内にこの図形より上の図形がない場合 (つまり、オブジェクトがデザイン サーフェイスに直接配置されている場合) は、ダイアグラムが選択されます。 |
> | 下へ | 階層内のこのレベルより 1 レベル下のデザイン サーフェイスで、次の含まれているオブジェクトに移動します。 含まれているオブジェクトがない場合、何の操作も行われません。 |
Ctrl + < | 上へ (フォーカス) | [上へ] コマンドと同じですが、選択せずにフォーカスを移動します。 |
Ctrl + > | 下へ (フォーカス) | [下へ] コマンドと同じですが、選択せずにフォーカスを移動します。 |
Shift + End | 接続先に移動します | エンティティから、このエンティティが接続されているエンティティに移動します。 |
Del | 削除 | ダイアグラムからオブジェクトまたはコネクタを削除します。 |
Ins | Insert | "スカラー プロパティ" コンパートメント ヘッダーまたはプロパティ自体が選択されている場合は、新しいプロパティをエンティティに追加します。 |
PageUp | ダイアグラムを上へスクロールします | 現在表示されているデザイン サーフェイスの高さの 75% に相当する分、デザイン サーフェイスを上へスクロールします。 |
PageDown | ダイアグラムを下へスクロールします | デザイン サーフェイスを下へスクロールします。 |
Shift + PageDown | ダイアグラムを右へスクロールします | デザイン サーフェイスを右へスクロールします。 |
Shift + PageUp | ダイアグラムを左へスクロールします | デザイン サーフェイスを左へスクロールします。 |
F2 | 編集モードを開始する | テキスト コントロールで編集モードに入るための標準のキーボード ショートカット。 |
Shift + F10 | ショートカット メニューを表示する | 選択した項目のショートカット メニューを表示するための標準のキーボード ショートカット。 |
Ctrl + Shift + マウスの左クリック Ctrl + Shift + マウス ホイールの前方移動 |
セマンティック拡大 | マウス ポインターの下にあるダイアグラム ビューの領域を拡大します。 |
Ctrl + Shift + マウスの右クリック Ctrl + Shift + マウス ホイールの後方移動 |
セマンティック縮小 | マウス ポインターの下にあるダイアグラム ビューの領域を縮小します。 現在のダイアグラムの中心に対して縮小しすぎた場合は、ダイアグラムを中央に配置し直します。 |
Ctrl + Shift + 正符号 (+) Ctrl + マウス ホイールの前方移動 |
拡大 | ダイアグラム ビューの中央を拡大します。 |
Ctrl + Shift + マイナス符号 (-) Ctrl + マウス ホイールの後方移動 |
縮小 | ダイアグラム ビューのクリックされた領域を縮小します。 現在のダイアグラムの中心に対して縮小しすぎた場合は、ダイアグラムを中央に配置し直します。 |
Ctrl + Shift + マウスの左ボタンを押して四角形を描く | 拡大領域 | 選択した領域を中心に拡大します。 Ctrl キーを押しながら Shift キーを押し続けると、カーソルが虫眼鏡に変わります。これを使用して、拡大する領域を定義できます。 |
コンテキスト メニュー キー + M | [マッピングの詳細] ウィンドウを開きます | 選択したエンティティのマッピングを編集するために、[マッピングの詳細] ウィンドウを開きます |
[マッピングの詳細] ウィンドウ
ショートカット | アクション | メモ |
---|---|---|
Tab | コンテキストを切り替えます | メイン ウィンドウ領域と左側のツール バーを切り替えます |
方向キー | 「ナビゲーション」 | メイン ウィンドウ領域で、行を上下に移動するか、列を左右に移動します。 左側のツール バーのボタン間を移動します。 |
Enter Space |
選択 | 左側のツール バーのボタンを選択します。 |
Alt + ↓ | 一覧を開きます | ドロップダウン リストがあるセルが選択されている場合は、一覧をドロップダウンします。 |
Enter | 一覧を選択します | ドロップダウン リスト内の要素を選択します。 |
Esc | 一覧を閉じます | ドロップダウン リストを閉じます。 |
Visual Studio のナビゲーション
Entity Framework には、カスタム キーボード ショートカットをマップできるアクションも多数用意されています (既定では、ショートカットはマップされていません)。 これらのカスタム ショートカットを作成するには、[ツール] メニューの [オプション] をクリックします。 [環境] で [キーボード] を選択します。 目的のコマンドを選択できるようになるまで一覧を下へスクロールし、[ショートカット キー] テキスト ボックスにショートカットを入力して、[割り当て] をクリックします。 使用できるショートカットは、次のとおりです。
ショートカット |
---|
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Add.ComplexProperty.ComplexTypes |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.AddCodeGenerationItem |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.AddFunctionImport |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.AddNew.AddEnumType |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.AddNew.Association |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.AddNew.ComplexProperty |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.AddNew.ComplexType |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.AddNew.Entity |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.AddNew.FunctionImport |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.AddNew.Inheritance |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.AddNew.NavigationProperty |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.AddNew.ScalarProperty |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.AddNewDiagram |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.AddtoDiagram |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Close |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Collapse |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.ConverttoEnum |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Diagram.CollapseAll |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Diagram.ExpandAll |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Diagram.ExportasImage |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Diagram.LayoutDiagram |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Edit |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.EntityKey |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Expand |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.FunctionImportMapping |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.GenerateDatabasefromModel |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.GoToDefinition |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Grid.ShowGrid |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Grid.SnaptoGrid |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.IncludeRelated |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.MappingDetails |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.ModelBrowser |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.MoveDiagramstoSeparateFile |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.MoveProperties.Down |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.MoveProperties.Down5 |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.MoveProperties.ToBottom |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.MoveProperties.ToTop |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.MoveProperties.Up |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.MoveProperties.Up5 |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.MovetonewDiagram |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Open |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Refactor.MovetoNewComplexType |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Refactor.Rename |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.RemovefromDiagram |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Rename |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.ScalarPropertyFormat.DisplayName |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.ScalarPropertyFormat.DisplayNameandType |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Select.BaseType |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Select.Entity |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Select.Property |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Select.Subtype |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.SelectAll |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.SelectAssociation |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.ShowinDiagram |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.ShowinModelBrowser |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.StoredProcedureMapping |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.TableMapping |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.UpdateModelfromDatabase |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Validate |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.10 |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.100 |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.125 |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.150 |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.200 |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.25 |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.300 |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.33 |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.400 |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.50 |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.66 |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.75 |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.Custom |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.ZoomIn |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.ZoomOut |
OtherContextMenus.MicrosoftDataEntityDesignContext.Zoom.ZoomtoFit |
View.EntityDataModelBrowser |
View.EntityDataModelMappingDetails |
GitHub で Microsoft と共同作業する
このコンテンツのソースは GitHub にあります。そこで、issue や pull request を作成および確認することもできます。 詳細については、共同作成者ガイドを参照してください。
.NET