次の方法で共有


Windows 10 バージョン 1703 以降の App-V のリリース ノート

適用対象:

  • Windows 10
  • Windows 11

Windows 10 バージョン 1703 以降で実行されている Application Virtualization (App-V) の既知の問題と回避策を次に示します。

  • 問題: PackageInstallationRoot、IntegrationRootUser、または IntegrationRootGlobal パラメーターを使用しているときに、 set-AppVClientConfiguration PowerShell コマンドレットに必要なシステム所有のフォルダーを手動で作成できません。

    回避策: このファイルは手動で作成しないでください。代わりに、 Add-AppVClientPackage コマンドレットで自動生成します。

  • 問題: PowerShell シーケンス コマンドを使用して、App-V パッケージを App-V 5.x から最新のインボックス バージョンに更新できない。

    回避策: 完全な App-V パッケージまたは元のアプリの MSI ファイルがあることを確認します。

  • 問題: 自動シーケンスのロケールを変更できません。

    回避策: C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Microsoft Application Virtualization\AutoSequencer\Unattend_Sequencer_User_Setup_Template.xml ファイルを開き、ロケールの言語コードを含めます。 たとえば、スペイン語 (スペイン) が必要な場合は、es-ES を使用します。

  • 問題: ファイルタイプとプロトコル ハンドラーが Google Chrome ブラウザーに正しく登録されていないため、[設定] > [アプリ]、[既定のアプリ] 領域の既定のアプリのオプションとして App-V パッケージが表示されない> 。

    回避策: 推奨される回避策は、 <appv:Extensions> タグの下にある AppXManifest.xml ファイルに次のコードを追加することです。

    <appv:Extension Category="AppV.URLProtocol">
        <appv:URLProtocol>
            <appv:Name>ftp</appv:Name>
            <appv:ApplicationURLProtocol>
                <appv:DefaultIcon>[{ProgramFilesX86}]\Google\Chrome\Application\chrome.exe,0</appv:DefaultIcon>
                <appv:ShellCommands>
                    <appv:DefaultCommand>open</appv:DefaultCommand>
                    <appv:ShellCommand>
                        <appv:ApplicationId>[{ProgramFilesX86}]\Google\Chrome\Application\chrome.exe</appv:ApplicationId>
                        <appv:Name>open</appv:Name>
                        <appv:CommandLine>"[{ProgramFilesX86}]\Google\Chrome\Application\chrome.exe" -- "%1"</appv:CommandLine>
                        <appv:DdeExec>
                            <appv:DdeCommand />
                        </appv:DdeExec>
                    </appv:ShellCommand>
                </appv:ShellCommands>
            </appv:ApplicationURLProtocol>
        </appv:URLProtocol>
    </appv:Extension>
    <appv:Extension Category="AppV.URLProtocol">
        <appv:URLProtocol>
            <appv:Name>http</appv:Name>
            <appv:ApplicationURLProtocol>
                <appv:DefaultIcon>[{ProgramFilesX86}]\Google\Chrome\Application\chrome.exe,0</appv:DefaultIcon>
                <appv:ShellCommands>
                    <appv:DefaultCommand>open</appv:DefaultCommand>
                    <appv:ShellCommand>
                        <appv:ApplicationId>[{ProgramFilesX86}]\Google\Chrome\Application\chrome.exe</appv:ApplicationId>
                        <appv:Name>open</appv:Name>
                        <appv:CommandLine>"[{ProgramFilesX86}]\Google\Chrome\Application\chrome.exe" -- "%1"</appv:CommandLine>
                        <appv:DdeExec>
                            <appv:DdeCommand />
                        </appv:DdeExec>
                    </appv:ShellCommand>
                </appv:ShellCommands>
            </appv:ApplicationURLProtocol>
        </appv:URLProtocol>
    </appv:Extension>
    <appv:Extension Category="AppV.URLProtocol">
        <appv:URLProtocol>
            <appv:Name>https</appv:Name>
            <appv:ApplicationURLProtocol>
                <appv:DefaultIcon>[{ProgramFilesX86}]\Google\Chrome\Application\chrome.exe,0</appv:DefaultIcon>
                <appv:ShellCommands>
                    <appv:DefaultCommand>open</appv:DefaultCommand>
                    <appv:ShellCommand>
                        <appv:ApplicationId>[{ProgramFilesX86}]\Google\Chrome\Application\chrome.exe</appv:ApplicationId>
                        <appv:Name>open</appv:Name>
                        <appv:CommandLine>"[{ProgramFilesX86}]\Google\Chrome\Application\chrome.exe" -- "%1"</appv:CommandLine>
                        <appv:DdeExec>
                            <appv:DdeCommand />
                        </appv:DdeExec>
                    </appv:ShellCommand>
                </appv:ShellCommands>
            </appv:ApplicationURLProtocol>
        </appv:URLProtocol>
    </appv:Extension>
    

Windows クライアント用 App-V のトラブルシューティングに役立つ情報については、次の記事を参照してください。