Outlook アドインとメッセージ拡張機能を使用すると、メール メッセージや会議出席依頼用のリッチでインタラクティブなコンテンツを作成できます。 シナリオに基づいて、Teams アプリ用の Outlook アドインとメッセージ拡張機能を作成できます。
アプリに Outlook アドインとメッセージ拡張機能のシナリオが含まれている場合は、Outlook アドインとメッセージ拡張機能の両方のアプリを作成する必要があります。 両方のアプリを同じドメインでホストして、ファイルを共有できるようにする必要があります。
Outlook アドインとメッセージ拡張機能のガイドライン
アプリで次のいずれかのシナリオが必要な場合は、Outlook アドインを作成します。
- 電子メール メッセージまたは予定表アイテムのプロパティにアクセスします。
- メール メッセージまたは予定表アイテムのプロパティの変更に自動的に応答する機能。
- Outlook アドイン API によって提供されるきめ細かい読み取りまたは書き込みアクセス権を持つメール メッセージと予定表アイテムのコンテンツへのアクセス。
- Outlook アドイン API を使用して、ユーザーのメールボックスへの読み取りまたは書き込みアクセスを行います。
- 明示的なユーザー アクションなしでイベントに応答して自動的に起動する機能。 詳細については、「 イベント ベースのアクティブ化」を参照してください。
- カスタム プロパティやインターネット ヘッダーなど、Outlook 固有の設定を操作する機能。
- 共有メールボックスまたは共有フォルダー内のメッセージと予定表アイテム内で実行する機能。
Outlook アドインとメッセージ拡張機能のシナリオ
次の例は、タスクに基づくさまざまなシナリオで推奨されるアプリの種類を示しています。
顧客関係管理
シナリオ | アプリの種類 |
---|---|
電子メールで送信されたリードを Customer Relation Management (CRM) に保存します。 | Outlook アドイン |
リードの詳細を見つけて、メールまたは会議出席依頼に挿入します。 | メッセージ拡張機能: |
CRM からの定型的な応答をメッセージまたは招待本文に挿入します。 | メッセージ拡張機能: |
(追跡ピクセルを挿入して) 電子メールのオープン レートを追跡します。 | Outlook アドイン |
Outlook でメールまたは会議やエンゲージメントを CRM に記録します。 | Outlook アドイン |
セキュリティ
シナリオ | アプリの種類 |
---|---|
メールをスパムとしてマークします。 | Outlook アドイン |
トレーニングと追跡アクション率のテストメールまたはモックメールを送信します。 | Outlook アドイン |
ビジネス ルールに基づいて、メールの Microsoft Information Protection (MIP) ラベルを読み取りまたは設定します。 | Outlook アドイン |
ビジネス ルールに基づいて電子メールと添付ファイルを暗号化および暗号化解除します。 | Outlook アドイン |
添付ファイルの管理
シナリオ | アプリの種類 |
---|---|
メールの添付ファイルをクラウド ストレージに保存します。 | Outlook アドイン |
クラウド ストレージからメッセージまたは招待にファイルを添付します。 | メッセージ拡張機能: |
会議の管理
シナリオ | アプリの種類 |
---|---|
会議リンクを招待状に挿入します。 | Outlook アドイン |
受信者、会議時間、およびその他のコンテキストに基づいて会議リンクをカスタマイズします。 | Outlook アドイン |
会議の更新時に会議リンクを更新します。 | Outlook アドイン |
今すぐ会議出席依頼で返信します。 | メッセージ拡張機能: |
署名の管理
シナリオ | アプリの種類 |
---|---|
メール メッセージに署名を自動的に挿入します。 | Outlook アドイン |
受信者、新しいスレッドまたは返信、およびその他のコンテキストファクトに基づいて署名をカスタマイズします。 | Outlook アドイン |
デバイス間で署名を同期します。 | Outlook アドイン |
組織の署名の管理者管理を有効にします。 | Outlook アドイン |
GitHub で Microsoft と共同作業する
このコンテンツのソースは GitHub にあります。そこで、issue や pull request を作成および確認することもできます。 詳細については、共同作成者ガイドを参照してください。
Platform Docs