次の方法で共有


_aligned_offset_malloc_dbg

指定された配置境界にメモリを割り当てます (デバッグ バージョンのみ)。

void * _aligned_offset_malloc_dbg(
   size_t size, 
   size_t alignment, 
   size_t offset,
   const char *filename,
   int linenumber 
);

パラメーター

  • [入力] size
    要求されたメモリ割り当てのサイズ。

  • [入力] alignment
    アラインメント値。2 の整数乗である必要があります。

  • [入力] offset
    アラインメントを強制するためのメモリ割り当てへのオフセット。

  • [入力] filename
    割り当て操作を要求したソース ファイル名へのポインターまたは NULL。

  • [入力] linenumber
    割り当て操作が要求されたソース ファイル内の行番号または NULL。

戻り値

割り当てられたメモリ ブロックへのポインター。操作が失敗した場合は 。

解説

_aligned_offset_malloc_dbg は、_aligned_offset_malloc 関数のデバッグ バージョンです。 _DEBUG が定義されない場合、_aligned_offset_malloc_dbg への各呼び出しは _aligned_offset_malloc への呼び出しになります。 _aligned_offset_malloc と _aligned_offset_malloc_dbg はベース ヒープ内にメモリ ブロックを割り当てますが、_aligned_offset_malloc_dbg はいくつかのデバッグ機能を提供します。たとえば、リークをテストするための、ブロックのユーザー部分の両側のバッファー、特定の割り当ての種類を追跡するためのブロック型パラメーター、割り当て要求の起点を特定するための filename/linenumber 情報などです。

_aligned_offset_malloc_dbg は、要求された size よりも少し多い領域を使用してメモリ ブロックを割り当てます。 追加の領域は、デバッグ メモリ ブロックをリンクし、アプリケーションにデバッグ ヘッダー情報と上書きバッファーを提供するために、デバッグ ヒープ マネージャーによって使用されます。 ブロックが割り当てられると、ブロックのユーザー部分には値 0xCD が設定され、各上書きバッファーには 0xFD が設定されます。

_aligned_offset_malloc_dbg は、入れ子になった要素に対するアラインメントが必要な状況で便利です。たとえば、入れ子になったクラスに対するアラインメントが必要になった場合などです。

_aligned_offset_malloc_dbgmalloc を基盤にしています。詳細については、「malloc」を参照してください。

この関数は、メモリ割り当てが失敗するか、要求されたサイズが _HEAP_MAXREQ より大きかった場合に、errno を ENOMEM に設定します。 errno の詳細については、「errno、_doserrno、_sys_errlist、および _sys_nerr」を参照してください。 また、_aligned_offset_malloc はそのパラメーターを検証します。 alignment が 2 の累乗でないか、offset が size 以上で 0 以外である場合は、「パラメーターの検証」に説明されているように、この関数は無効なパラメーター ハンドラーを呼び出します。 実行の継続が許可された場合、この関数は NULL を返し、errno を EINVAL に設定します。

デバッグ バージョンのベース ヒープに対するメモリ ブロックの割り当て、初期化、管理方法の詳細については、「CRT デバッグ ヒープ」を参照してください。

割り当てブロック型と、それらがどのように使用されるかについては、「デバッグ ヒープ上のメモリ ブロックの型」を参照してください。

必要条件

ルーチン

必須ヘッダー

_aligned_offset_malloc_dbg

<crtdbg.h>

互換性の詳細については、「C ランタイム ライブラリ」の「互換性」を参照してください。

ライブラリ

C ランタイム ライブラリのデバッグ バージョンのみ。

同等の .NET Framework 関数

使用できません。標準 C 関数を呼び出すには、PInvoke を使用します。詳細については、「プラットフォーム呼び出しの例」を参照してください。

参照

関連項目

デバッグ ルーチン