次の方法で共有


DrilldownMemberTop (MDX)

更新 : 2006 年 7 月 17 日

2 番目に指定されたセット内に存在する、指定されたセットのメンバをドリル ダウンします。結果セットは、指定された数のメンバに限定されます。または、組のセットをドリル ダウンします。

構文

DrilldownMemberTop(Set_Expression1, Set_Expression2, Count [ , [ Numeric_Expression ][ , RECURSIVE ] ] )

引数

  • Set_Expression1
    セットを返す有効な多次元式 (MDX) 式です。
  • Set_Expression2
    セットを返す有効な多次元式 (MDX) 式です。
  • Count
    返す組の数を指定する有効な数値式です。
  • Numeric_Expression
    有効な数値式です。通常は、数値を返すセル座標の多次元式 (MDX) 式です。

解説

数値式が指定されている場合、DrilldownMemberTop 関数は、1 番目のセット内の各メンバの子を、子メンバのセットに対して評価された数値式の値に基づいて、降順で並べ替えます。数値式が指定されていない場合、1 番目のセット内の各メンバの子を、クエリ コンテキストから判別した子メンバのセットが表すセルの値に基づいて、昇順で並べ替えます。

DrilldownMemberTop 関数は、並べ替えの後に、両方のセットに含まれている親メンバと、値の大きいものから Count で指定されている個数の子メンバを含んだセットを返します。

RECURSIVE が指定されている場合、上記の方法で 1 番目のセットを並べ替えてから、階層に編成されている 1 番目のセットのメンバを 2 番目のセットに対して再帰的に比較します。**この関数は、1 番目のセットのメンバのうち、2 番目のセット内にも存在する各メンバの子を、最大のものから指定されている数だけ取得します。

1 番目のセットには、メンバではなく組を含めることもできます。組のドリル ダウンは、OLE DB の拡張機能であり、メンバではなく組のセットを返します。

DrilldownMemberTop 関数は、DrilldownMember 関数とよく似ていますが、DrilldownMemberTop 関数は、1 番目のセットのメンバのうち、2 番目のセットにも存在する各メンバのすべての子ではなく、各メンバの子を、最大のものから指定されている数だけ取得します。

次の例では、衣料のカテゴリをドリル ダウンして、出荷された注文数が多い方から 3 つの衣料サブカテゴリを返しています。

SELECT DrilldownMemberBottom 
  ({[Product].[Product Categories].[All Products],
     [Product].[Product Categories].[Category].Bikes,
     [Product].[Product Categories].[Category].Clothing}
   ,
  {[Product].[Product Categories].[Category].Clothing},
  3,
  [Measures].[Measures].[Reseller Order Quantity]
  )
  ON 0
  FROM [Adventure Works]
  WHERE [Measures].[Internet Order Quantity]

参照

関連項目

MDX 関数リファレンス (MDX)

ヘルプおよび情報

SQL Server 2005 の参考資料の入手

変更履歴

リリース 履歴

2006 年 7 月 17 日

変更内容 :
  • わかりやすくするために構文および引数を更新しました。
  • 更新した例を追加しました。