変数値ファイルは、あるサーバーの移行から別のサーバーへの移行で頻繁に変更される、ソースまたは移行先のサーバー名などのコマンドのパラメーター値を含む XML ファイルです。 多数のデータベース移行が発生すると、各ソース サーバーの値を格納するための複数の変数ファイルが作成され、コマンド ラインで -v スイッチを使用してマスター スクリプト ファイルで参照されます。 これは、複数の変数ファイルの変数値を使用して、いくつかのスクリプト ファイル内の静的な値を維持するのに役立ちます。
注
- 変数名にはプレフィックスが付き、サフィックスに $ (ドル) 記号が付きます。 変数に変数値ファイル内の値が割り当てられない場合は、スクリプト ファイルの解析中にエラーが発生し、コンソールの実行プロセスがストールします。
- $のエスケープ文字が$$。 パラメーターの変数または静的値の値に $ (ドル) 記号が含まれている場合は、変数ではなく文字として扱うために $$ を指定する必要があります。
- 保守容易性のために、ユーザー定義変数を論理的に分離するために、
'variable-group'
要素内で変数を宣言できます。 この要素の使用は必須ではありません。
例:
例 1:
<!--Sample of variable value file commands-->
<variables>
<variable-group name="ProjectSpecs">
<variable name="$project_folder$" value="<folder-name>"/>
<variable name="$project_name$" value="<project-name>"/>
<variable name="$project_overwrite$" value="<true/false>"/>
<variable name="$project_type$" value="<project-type>"/>
</variable-group>
</variables>
例 2:
<!--Sample of variable value file commands-->
<variables>
<variable-group name="SQLServerParams">
<variable-group name="SqlServerConnectionParams">
<variable name="$TargetUserName$ value="<user-name>"/>
<variable name="$TargetServerName$" value="<server-name>"/>
<variable name="$TargetDB$" value="<database-name>"/>
<variable name="$TargetPassword$" value="<password>"/>
<variable name="$TrustedConnection$" value="<true/false>"/>
</variable-group>
<variable-group name="SqlServerObjectParams">
<variable name="$ObjectName1$" value="<object-name>"/>
<variable name="$ObjectName2$" value="<object-name>"/>
</variable-group>
</variable-group>
</variables>
変数値ファイルの検証
ユーザーは、変数値ファイルを、'Schemas' フォルダーにあるスキーマ定義ファイル 'ConsoleScriptVariablesSchema.xsd' に 対して簡単に検証できます。
次の手順
コンソールを操作する次の手順は、サーバー接続ファイルの作成 (MySQLToSQL) です。