dds、dps、dqs (ワードとシンボルの表示)
dds、 dps、および dqs コマンドは、指定した範囲のメモリの内容を表示します。 このメモリは、シンボル テーブル内の一連のアドレスであると見なされます。 対応するシンボルも表示されます。
dds [Options] [Range]
dqs [Options] [Range]
dps [Options] [Range]
パラメーター
Options 1 つ以上の表示オプションを指定します。 次のオプションのいずれかを含めることができます。ただし、 /p* オプションは 1 つまでしか指定できません。
/c Width
表示で使用する列の数を指定します。 省略した場合、既定の列数は表示タイプに応じて決まります。 これらのコマンドによってシンボルが表示される方法であるため、通常はデータ列を 1 つのみ使用する既定の設定をお勧めします。
/p
(カーネル モードのみ) 表示に物理メモリ アドレスを使用します。 Range で指定した範囲は、仮想メモリではなく物理メモリから取得されます。
/p[c]
(カーネル モードのみ) /p と同じですが、キャッシュされたメモリが読み取られる点が異なります。 c を角かっこで囲む必要があります。
/p[uc]
(カーネル モードのみ) /p と同じですが、キャッシュされていないメモリが読み取られる点が異なります。 uc を角かっこで囲む必要があります。
/p[wc]
(カーネル モードのみ) /p と同じですが、書き込み結合メモリが読み取られる点が異なります。 wc を角かっこで囲む必要があります。
Range
表示するメモリ領域を指定します。 構文の詳細については、「アドレスとアドレス範囲の構文」を参照してください。 Range を省略した場合、前回の表示コマンドの終了位置からメモリの表示が開始されます。 Range を省略し、前回使用された表示コマンドがない場合は、現在の命令ポインターからメモリの表示が開始されます。 1 つのアドレスを指定する場合、既定の範囲の長さは 128 バイトです。
Environment
モード: ユーザー モード、カーネル モード
ターゲット: ライブ、クラッシュ ダンプ
プラットフォーム: すべて
追加情報
メモリ操作の概要とその他のメモリ関連のコマンドの説明については、「メモリの読み取りと書き込み」を参照してください。
解説
dds の 2 番目の文字では大文字と小文字が区別されます。 これらすべてのコマンドの 3 番目の文字では大文字と小文字が区別されます。
dds コマンドは、 dd コマンドと同様にダブルワード (4 バイト) の値を表示します。 dqs コマンドは、 dq コマンドと同様にクアッドワード (8 バイト) の値を表示します。 dps コマンドは、 dp コマンドと同様にポインター サイズの値 (ターゲット コンピューターのアーキテクチャに応じて 4 バイトまたは 8 バイト) を表示します。
これらの各ワードはシンボル テーブル内のアドレスとして扱われます。 ワードごとに対応するシンボル情報が表示されます。
行番号情報が有効になっている場合、該当すればソース ファイル名と行番号が表示されます。