Windows 11 24H2でSysprep(一般化する)を実行するとBCDが不正になる

Anonymous
2024-12-18T07:47:11+00:00

Windows 11 24H2のOOBE(初期セットアップ)時に、Ctrl+Shift+F3で監査モードでサイン インし、

「一般化する」にチェックを入れて「Sysprep」を実行すると、「コマンドプロ ンプト(管理者)」

で「bcdedit /enum /v」で確認出来る「Windows ブートローダー」の情 報がおかしくなります。

 さらに、この状態で「BitLockerドライブ暗号化」の設定をすると、Windowsの起動時に

「自動修復」が発生するようになり、Windowsが起動出来なくなります。

Windows 11 24H2 26100.1150 SysPrep /generalize breaks BitLocker functionality - Microsoft Q&A

 上記、Microsft LearnのWebには、この現象の発生を防ぐための回避策として、「Syspr ep(一般化する)」

の実行後に、次の3つのコマンドを実行する方法が紹介されています。

bcdedit -set {current} osdevice partition=C:

bcdedit -set {current} device partition=C:

bcdedit -set {memdiag} device partition=\Device\HarddiskVolume1

 確かに、この方法により「Windows ブートローダー」の情報は元の状態に戻り、

その後 BitLockerの設定をしても問題はありませんでした。

Windows11(24H2)でBitlockerを有効化すると、自動修復→再起動ループになる - Microsoft コミュニティ

 上記、MicrosoftコミュニティのWebには、Windows 11 24H2でBitLockerを有効にすると

自動修復が発生するようになる旨の書き込みがあり、その原因として、「Windows ブート

ローダー」の情報が不正になっている事例の紹介があります。

 「何故Windowsブートローダーが不正になったのか」については言及がありませんが、

「Sysprep(一般化する)」の実行がひとつの原因であると考えられます。

 企業ユーザーなどで、Sysprepを使用してマスタ展開するケースにはかなり影響の大き い

問題になりますので、早期の修正を望みます。


モデレータ注 : 「Windows」カテゴリに投稿されましたが、内容から判断して適切なカテゴリに移動しています。

質問として投稿されましたが、内容は フィードバック Hub に投稿するべき要望のため、ディスカッションに変換しています。

ビジネス向け Windows | IT プロフェッショナル用 Windows クライアント | デバイスと展開 | セットアップ、インストール、またはアップグレード

ロックされた質問。 この質問は、Microsoft サポート コミュニティから移行されました。 役に立つかどうかに投票することはできますが、コメントの追加、質問への返信やフォローはできません。 プライバシーを保護するために、移行された質問のユーザー プロファイルは匿名化されます。

0 件のコメント コメントはありません
{count} 件の投票

18 件の回答

並べ替え方法: 最も役に立つ
  1. Anonymous
    2025-01-08T04:54:19+00:00

    確かにこの致命的な(信じられない)問題は24H2リリース初期版でクリーンインストールすると発生しますが、

    2024年11月12日の累積更新プログラムKB5046617(OSビルド26100.2314)を適用することで修正されます。

    Sysprep適用前にオフラインで上記KBを適用すればBCDが壊れて起動しなくなる問題が回避されることを確認しました。

    BitLockerの話は別で、M-Marlさんの返信のとおり、24H2はインストール直後にディスクがBitLocker予約状態になるため

    Sysprepが実行できない(実行前にエラーで止まる)ものです。BCDが壊れて自動修復が発生する原因ではありません。

    2 人がこの回答が役に立ったと思いました。
    0 件のコメント コメントはありません
  2. Anonymous
    2025-01-09T00:44:57+00:00

    ありがとうございます。

    26100.2314以降であれば発生しないのですね。

    一旦、Windows Updateで最新OSビルドまで上げてから、「PCのリセット」をしてOOBEをやり直すタイミングで監査モードでサインインしてSysprepを実行してみればいいですね。

    0 件のコメント コメントはありません
  3. Anonymous
    2025-01-09T01:55:17+00:00

    >一旦、Windows Updateで最新OSビルドまで上げてから

    インターネットに接続してWindowsUpdateすると余計なUWPアプリもインストールされてSysprepエラーを招くので、MicrosoftUpdateカタログから該当の累積更新プログラムのインストーラーをダウンロードしてインストールし、Sysprepしてイメージ化すればよいかと思います。

    0 件のコメント コメントはありません
  4. Anonymous
    2025-01-10T02:31:21+00:00

    以下の2通りの手順で試してみたのですが、残念ながら改善は見られませんでした。

    手順A

    ・26100.2033のインストールメディアでクリーンインストールする。

    ・OOBEの開始時にShift+F10でコマンドプロンプトを起動し「bcdedit /enum /v」でWindowsブートローダーを確認する。device partition=C:,osdevice partition=C:で正常。

    ・Ctrl+Shift+F3で監査モードでサインインし、KB5046617をインストールし、OSビルド26100.2314に上げる。

    ・監査モードでサインインした状態で、「一般化する」にチェックを入れてSysprepを実行。

    ・OOBEの開始時にShift+F10でコマンドプロンプトを起動し「bcdedit /enum /v」でWindowsブートローダーを確認する。device locate=custom:12000002,osdevice locate=custom:22000002に変わっている。

    手順B

    ・26100.2033のインストールメディアでクリーンインストールする。

    ・インターネットに接続し、Windows UpdateでOSビルド26100.2605まで上げる。(一通りの更新プログラムを適用する。)

    ・「設定」→「システム」→「回復」→「PCをリセットする」。

    ・OOBEの開始時にShift+F10でコマンドプロンプトを起動し「bcdedit /enum /v」でWindowsブートローダーを確認する。device partition=C:,osdevice partition=C:で正常。

    ・Ctrl+Shift+F3で監査モードでサインインし、「一般化する」にチェックを入れてSysprepを実行。

    ・OOBEの開始時にShift+F10でコマンドプロンプトを起動し「bcdedit /enum /v」でWindowsブートローダーを確認する。device locate=custom:12000002,osdevice locate=custom:22000002に変わっている。

    ※何か見落としているのか。。

    0 件のコメント コメントはありません
  5. Anonymous
    2025-01-10T04:56:01+00:00

    11月の累積更新プログラムを適用しても改善されなかったのですね。

    こちらは監査モードではなくAdministratorアカウントで応答ファイルを使用したSysprepしか

    行っていないので同手順では検証していません。

    Sysprep後に「PCが再起動したのはなぜですか」のブルースクリーンで起動できなくなったときには、

    確認されている同じ場所はdevice partition=C:,osdevice partition=C:で

    recoverysequenceが{c5071a47-d7bf-11ee-af32-962e386eb32f}ではなく{current}になっていて

    DISKPARTで見ると回復領域にドライブレターEが割り振られてしまった状態(滅茶苦茶な構成)でした。

    もしかしたら似て非なる不具合なのでしょうか…。

    ちなみに検証された手順Aで、そのままだと「PCが再起動したのはなぜですか」のブルースクリーンに

    なってしまうのでしょうか?

    確認されたOOBEフェーズではまだその状態で、再起動を繰り返し、必要なデータセットが見つかるまで

    ドライブがスキャンされたら書き換わるものでは…と思いましたが正確な技術情報は持ち合わせていません。

    0 件のコメント コメントはありません