エンド ユーザーが WYSIWYG 編集領域内のテキストの書式を設定できるようにします。 出力形式は、HTML です。
内容
リッチ テキスト エディター コントロールにより、アプリのユーザーにテキストの書式設定のための WYSIWYG 編集領域が提供されます。 コントロールの入出力形式は HTML です。
コントロールにより、コピーしたリッチ テキスト (つまり Web ブラウザーまたは Word から) をコントロールに貼り付けることができます。
コントロールの目的はテキストの書式設定であるため、入力 HTML の整合性の保持は保証されません。 すべてのスクリプト、スタイル、オブジェクト、その他の潜在的に危険なタグはエディターによって削除されます。 これは、リッチ テキストが Power Apps の外部で作成された場合、作成された製品と同じ同じ外観ではない可能性があることを意味します。
現在サポートされている機能は次のとおりです:
- 太字、斜体、下線
- テキストの色、強調表示色
- テキストのサイズ
- 番号付きリスト、箇条書きリスト
- ハイパーリンク
- 書式設定のクリア
フォーム内のコントロールを使用するには、複数行テキストの編集 カードを選択し、RTE コントロールを挿入してカスタマイズします。
重要なプロパティ
Default – エディターに表示される最初のテキスト値の入力プロパティ。
HtmlText – HTML 形式で作成されたリッチ テキストの出力プロパティ。
追加のプロパティ
AccessibleLabel – スクリーン リーダー用のラベル。 添付ファイルの目的を説明する必要があります。
DisplayMode – コントロールがファイルの追加と削除を許可するかどうか (編集)、データの表示のみを許可するか (表示)、または無効 (無効) にします。
EnableSpellCheck – ブラウザーのスペル チェッカーが有効かどうか。 この機能は、ブラウザの既定言語でのみスペル チェックを行います。 Power Apps for Windows はこのプロパティをサポートしていません。
Height – コントロールの上端と下端間の距離。
TabIndex – 他のコントロールに関連するキーボード ナビゲーションの順序。
Visible – コントロールが表示されるかどうか。
Width – コントロールの左端と右端間の距離。
X – コントロールの左端とその親コンテナー (親コンテナーがない場合は画面) の左端間の距離。
Y – コントロールの上端とその親コンテナー (親コンテナーがない場合は画面) の上端間の距離。
アクセシビリティ ガイドライン
スクリーン リーダー サポート
- AccessibleLabel が存在する必要があります。
キーボードのサポート
- TabIndex を 0 以上にして、キーボード ユーザーがそこに移動できるようにする必要があります。
ヒント
他のキーボード ショートカットについて理解するには、エディターがフォーカスされている間に Alt + 0 を使用します。
注意
ツールバーにフォーカスがある場合、Tab と Shift + Tab キーはツールバー グループ間を移動します。 ただし、最後のグループから最初のグループに、またはその逆に戻ることはできません。
制限
プレビューモードを使用する場合、Power Apps Studio でのみリッチテキスト エディタ コントロールを操作できます。
リッチ テキスト エディターでの画像の貼り付けには、次の制限があります。
- クロス オリジン リソース共有 (CORS)
- 認証
- ブラウザでの画像形式のサポート
- 画像の種類 (インラインと URL)
- 画像を挿入する場合、データ ソースにバインドされた画像が自動的に保存されると期待しないでください。 考えられるソリューションとしては、リッチ テキスト エディターからデータ ソースに画像をアップロードし、応答を処理して、元のフィールドに貼り付ける追加ロジックを実装することが挙げられます。 また、プログラムによってコピーされた画像がさまざまな方法で表現される可能性があることを理解することも重要です。
注意
ブラウザによって画像データの表現が異なり、あるブラウザは画像を生の画像データとして取り込みますが、他のブラウザは貼り付けた後にアクセスできないかもしれない URL への参照を取得する場合があります。
ヒント
画像のコピーとペーストには、スクリーン クリップやスクリーン ショットツールを使用すると、より効果的です。
注意
ドキュメントの言語設定についてお聞かせください。 簡単な調査を行います。 (この調査は英語です)
この調査には約 7 分かかります。 個人データは収集されません (プライバシー ステートメント)。