次の方法で共有


Shelvesets コマンド

更新 : 2007 年 11 月

シェルブされた変更のセットについての情報が表示されます。

必要なアクセス許可

shelvesets コマンドを使うには、シェルブセット内の項目の [読み取り] のアクセス許可と [チェックアウト] のアクセス許可が [許可] に設定されている必要があります。詳細については、「Team Foundation Server のアクセス許可」を参照してください。

tf shelvesets [/owner:ownername] [/format:(brief|detailed)] [/server:servername] shelvesetname

パラメータ

引数

説明

ownername

/owner オプションに、* または DOMAIN\john などの値を指定します。

servername

/server オプションにユーザーが指定した値。例 : http://teamfoundation2。

shelvesetname

シェルブセットの名前。

オプション

説明

/owner

シェルブセットの所有者を 1 人以上指定します。ワイルドカード文字も使用できます。

/format

シェルブセット情報を表示するための形式の種類を指定します。

Brief では、シェルブセット名、それを作成したユーザー名、およびシェルブセットのコメントがある場合はコメントが表示されます。Detailed では、シェルブセット名、所有者名、コメント、さらに、関連付けられている作業項目およびチェックイン メモのリストが表示されます。既定値は Brief です。

/server

操作するサーバーの URL を指定します。ワークスペースに割り当てられていないディレクトリからコマンドを呼び出す場合は、このオプションを指定する必要があります。

解説

shelve コマンドにより、シェルブセットが作成されます。シェルブセットは、Team Foundation Server に格納されます。Unshelve コマンドを使用できるアクセス許可を持つすべてのユーザーはシェルブセットをワークスペースに取得できます。変更セットとは異なり、シェルブセットはバージョンなしのエンティティです。自分または他のユーザーがシェルブセットを構成する項目をアンシェルブし、複数のファイルを編集し、再度シェルブセットをシェルブした場合に、Team Foundation が、将来の比較用に新しいバージョンの項目を作成することはありません。また、項目の改訂者、改訂日時、または改訂方法についての記録も保持しません。保留中の変更のセットをシェルブするかチェックインするかの判断の詳細、およびシェルブの概要については、「バージョン管理シェルブセットの操作」を参照してください。

特定のシェルブセットを構成する個別のソース ファイルのリビジョンの詳細を表示するには、Status コマンド/shelveset オプションを指定して実行します。

シェルブされたリビジョンと、その基本シェルブセット バージョンは、項目をワークスペースにアンシェルブしなくても比較できます。この機能を使用して、迅速なピア コード レビューを実行できます。

tf コマンド ライン ユーティリティの使い方の詳細については、「Tf コマンド ライン ユーティリティのコマンド」を参照してください。

次の例は、現在のディレクトリが割り当てられている Team Foundation Server の BuddyTest_23 シェルブセットについての情報を表示します。

c:\projects>tf shelvesets BuddyTest_23

次の例は、"John" が所有するシェルブセットを表示します。

c:\projects>tf shelvesets /owner:John

次の例は、現在のディレクトリが割り当てられている Team Foundation Server のシェルブセットについての情報を表示します。

c:\projects>tf shelvesets /owner:*

参照

概念

バージョン管理シェルブセットの操作

参照

コマンド ライン構文 (Team System)

Status コマンド

Changeset コマンド

Shelve コマンド

Unshelve コマンド

その他の技術情報

Tf コマンド ライン ユーティリティのコマンド