次の方法で共有


方法: 仮想マシンまたはテンプレートから環境を作成する

更新 : 2011 年 3 月

格納済み仮想マシン、テンプレート、または格納済み環境から仮想環境を作成できます。 仮想環境とは、Visual Studio Lab Management の管理下にある仮想マシンまたはテンプレートのコレクションを指します。 ここでは、格納済み仮想マシンおよびテンプレートから仮想環境を作成する方法を説明します。

  • チーム プロジェクト ラボ内のホスト グループに配置された環境を作成します。 配置された環境には仮想マシンのみが含まれます。また配置された環境は実行または停止できます。 チーム プロジェクト ホスト グループで環境が作成されると、環境の仮想マシンは 1 つ以上の Hyper-V ホストにホストされます。 環境が開始されると、対応する仮想マシンも開始され、ユーザーはそれらの仮想マシンと対話できるようになります。

    注意

    Lab Management の外部で作成された仮想マシンから環境を作成し、これらを Hyper-V ホストに置くこともできます。 詳細については、「方法: 配置済み仮想マシンから環境を作成する」を参照してください。

  • チーム プロジェクト ライブラリ内に格納済み環境を作成します。 格納済み環境は、新しい仮想環境を作成するために使用されます。 格納済み環境には、仮想マシンまたはテンプレートを含めることができます。 チーム プロジェクト ライブラリ共有で環境が作成されると、環境の仮想マシンまたはテンプレートが SCVMM ライブラリ サーバーのディスク上に格納されます。 格納済み環境は受動的なファイル セットになります。 環境がチーム プロジェクト ホスト グループに配置されるまで、この環境に対しこれ以上の操作は実行できません。 格納済み環境から配置された環境を作成する方法の詳細については、「方法: 仮想環境を配置する」を参照してください。

チーム プロジェクト ライブラリの次のソースから環境を作成します。

  • 1 つ以上のテンプレート。

  • 1 つ以上の格納済み仮想マシン。

  • 格納済み仮想マシンおよびテンプレートの組み合わせ。

通常は、格納済み仮想マシンのみまたはテンプレートのみをライブラリに含めることをお勧めします。 詳細については、「仮想環境の概念およびガイドライン」の「Guidelines For Stored Virtual Machines and Templates (格納済み仮想マシンおよびテンプレートのガイドライン)」を参照してください。

テンプレートまたは格納済み仮想マシンからの環境の作成

テンプレートまたは格納済み仮想マシンからの環境の作成では、3 つの手順を実行します。

  1. 必要に応じて、仮想マシンおよびテンプレートをプロジェクト ライブラリに追加し、環境で使用できるように構成します。

  2. 環境を作成し、テンプレートまたは仮想マシンを追加および構成します。

  3. ネットワーク分離を使用しない、格納済み仮想環境から配置された環境を作成する場合、またはネットワーク分離とプライベート ドメインを使用する配置された環境を作成する場合は、環境を配置した後に追加の構成を実行する必要があります。

    • 格納済み仮想マシンを使用して作成された環境を構成する方法については、「格納済み仮想マシンからのネットワーク分離を使用しない配置された環境の作成」を参照してください。

    • ネットワーク分離を使用する環境を構成する方法の詳細については、「方法: ネットワーク分離環境を作成して使用する」を参照してください。

プロジェクト ライブラリに仮想マシンとテンプレートを追加して構成するには

  1. Microsoft テスト マネージャーを開きます。

    Microsoft テスト マネージャーのウィンドウを表示するには、[スタート] ボタンをクリックし、[すべてのプログラム] をクリックします。 [Microsoft Visual Studio 2010] をポイントし、[Microsoft テスト マネージャー] をクリックします。

  2. [ラボ センター] をクリックします。

  3. [ライブラリ] タブをクリックし、[仮想マシンおよびテンプレート] をクリックします。

  4. 環境の仮想マシンとテンプレートをライブラリに追加します。

  5. 必要に応じて、テンプレートのプロパティを設定します。 詳細については、「方法: 仮想マシンまたはテンプレートのプロパティを設定する」を参照してください。 格納済み仮想マシンまたはテンプレートを環境に追加するときに、プロパティも設定できます。

仮想マシンまたはテンプレートから環境を作成するには

  1. 以下のいずれかを実行します。

    1. ライブラリに格納する環境を作成するには、[ライブラリ] タブ、[環境] サブタブ、[新規作成] の順にクリックします。

    2. 配置用の環境を作成するには、[ラボ] タブ、[新規作成][仮想環境] の順にクリックします。

  2. 新しい仮想環境ウィザードで、[名前と場所] ステップをクリックし、環境の次のプロパティを指定します。

    Lab Management 環境ウィザード - [名前] ページ

    環境プロパティ説明
    名前環境のわかりやすい名前。名前にコンマは使用しないでください。環境名にコンマを使用すると、ビルド コントローラーはビルド エージェントと通信できなくなります。
    説明環境についての追加情報。
    場所の選択環境をラボに配置する場合は、仮想マシンが含まれるホスト グループを選択します。環境がライブラリに格納される場合は、プロジェクトに割り当てられた SCVMM ライブラリ共有を選択します。
    環境タグ環境に関する追加情報を提供する名前と値の組のセット。
  3. [コンピューター] ステップをクリックします。

    Lab Management 環境ウィザード - [コンピューター] ページ

    環境に追加する仮想マシンごとに、右側のペインでテンプレートの名前をクリックし、[環境に追加] をクリックします。 1 つのテンプレートまたは仮想マシンを 1 つの環境に複数回追加できます。

  4. 1 つの環境内の各仮想マシンまたはテンプレートには一意の名前が必要です。 必要に応じて、仮想マシンを選択し、[名前の変更] をクリックして新しい名前を入力します。

  5. 省略可能です。 仮想マシンまたはテンプレートの既定のロールを変更します。 ロールは、環境内におけるコンピューターの機能を示し、テスト マネージャーで収集するテスト データを確認するために使用されます。 仮想マシンを選択し、[ロールの編集] をクリックして、ロールを選択するか入力します。

  6. 省略可能です。 配置された仮想マシンのプロパティを変更します。 [コンピューターのプロパティ] ステップをクリックします。

    LM 環境ウィザード - [コンピューターのプロパティ] ページ

    配置されたコンピューターを選択します。 ウィザード ページのタブを使用して、次のプロパティを変更します。

    タブコンピューターのプロパティ
    ハードウェア プロファイル仮想マシンまたはテンプレートから作成された仮想マシンに割り当てるメモリの量。
    OS プロファイル (テンプレートのみ)テンプレートから配置された仮想マシンのオペレーティング システムの種類、コンピューター名、管理者パスワード、プロダクト キー、ドメイン、およびワークグループ。
    コンピューター タグ格納済み仮想マシンまたはテンプレートを追跡するためのユーザー定義のカスタム プロパティ。

    詳細については、「方法: 仮想マシンまたはテンプレートのプロパティを設定する」を参照してください。

  7. 省略可能です。 [機能] ステップをクリックします。

    Ee518915.LM_EnvWiz_Capabilities(ja-jp,VS.100).png

    次のオプションをオンまたはオフにします。

    機能説明
    この環境でテストを実行するテストを実行したり、環境内のマシンに関するログを収集できます。この機能を使用するには、テストを実行する各仮想マシンにテスト エージェントをインストールする必要があります。テスト機能の詳細については、「仮想環境を使用したテスト」を参照してください。
    この環境でワークフローを実行する環境内のマシンに関するアプリケーションの配置ワークフローを実行できます。この機能を使用するには、ビルド サービス ホストとラボ エージェントを、環境内の各マシンにインストールする必要があります。ワークフロー機能の詳細については、「仮想環境へのアプリケーションの配置」を参照してください。
    この環境でネットワークの分離を有効にするネットワークの分離機能を使用すると、名前や IP アドレスの競合を避けて、同じ仮想環境について複数のコピーを使用できます。この機能を使用するには、環境内の各仮想マシンにラボ エージェントをインストールする必要があります。ネットワークの分離機能の詳細については、「方法: ネットワーク分離環境を作成して使用する」を参照してください。
  8. [概要] ステップをクリックし、選択した内容を確認します。 次に、[完了] をクリックし、環境を作成します。

作成プロセスの開始時に、Lab Management で一連の検証を実行します。 この検証では、アクティブな環境の作成時に、環境を作成するだけの十分な容量がホストにあるかどうかを確認します。

  • 検証に失敗すると、失敗についての情報が表示されます。 この時点で、ウィザード上で情報を修正し、[作成] をクリックしてもう一度作成を試すことができます。

  • 検証が成功すると、作成が自動的に開始されます。 作成プロセス中は、進行状況を表すプログレス バーが表示されます。 現在の作成手順も、各仮想マシン下に表示されます。

格納済み仮想マシンからのネットワーク分離を使用しない配置された環境の作成

ネットワーク名の競合を回避するには、格納済み仮想マシンをワークグループ コンピューターとして作成することをお勧めします。 ネットワーク分離を使用しない配置された環境を作成する場合は、次の手順に従って、コンピューターのコンピューター名を変更し、それらをドメインに参加させる必要があります。

  1. テスト マネージャーの [ラボ] タブで、環境を選択し、[開始] をクリックします。

  2. 環境が開始したら、[接続] をクリックします。

  3. 環境ビューアーで、格納済み仮想マシンから作成された仮想マシンごとに次の手順を実行します。

    1. マシンを選択し、[接続] をクリックします。

    2. そのマシンの管理者特権を持っているアカウントを使用して、マシンにログオンします。

    3. [システムのプロパティ] ダイアログ ボックスを開きます。

      [スタート] ボタンをクリックし、[コンピューター] をクリックして、[システムのプロパティ] をクリックします。 Windows のバージョンによっては、[システム] エクスプローラー ウィンドウで [設定の変更] をクリックする必要があります。

    4. [システムのプロパティ] ダイアログ ボックスの [コンピューター名] タブで [変更] をクリックします。

    5. [コンピューター名] ボックスにネットワークに固有の名前を入力します。

    6. [ドメイン] をクリックし、ドメインの完全修飾名を入力します。 ドメインにコンピューターを参加させることができるアカウントの名前とパスワードの入力が要求されます。

参照

処理手順

仮想環境の作成

履歴の変更

日付

履歴

理由

2011 年 3 月

環境の名前にコンマの使用を避ける指示を追加しました。

カスタマー フィードバック