仮想コア購入モデル - Azure SQL Database

適用対象: Azure SQL Database

この記事では、Azure SQL Database 用の仮想コア購入モデルを確認します。

概要

仮想コア (vCore) は論理 CPU を表し、ハードウェアの物理特性 (コア数、メモリ、ストレージ サイズなど) を選択できるオプションを提供します。 仮想コア ベースの購入モデルでは、個々のリソース使用量において柔軟性、管理性、透明性が実現されており、オンプレミスのワークロード要件をクラウドに容易に移行する方法を提供しています。 このモデルでは、価格を最適化し、ワークロードの必要性に基づいて、コンピューティング、メモリ、ストレージのリソースを選択できます。

仮想コアベースの購入モデルでは、次のものの選択と使用量によってコストが異なります。

  • サービス レベル
  • ハードウェア構成
  • コンピューティング リソース (仮想コアの数とメモリの量)
  • 予約済みのデータベース ストレージ
  • 実際のバックアップ ストレージ

重要

コンピューティング リソース、I/O、データとログのストレージは、データベースまたはエラスティック プールごとに課金されます。 バックアップ ストレージはデータベースごとに課金されます。

Azure SQL Database によって使用される仮想コア購入モデルには、DTU ベースの購入モデルに比べていくつかのベネフィットがあります。

  • コンピューティング、メモリ、I/O、およびストレージの上限が高くなります。
  • ワークロードのコンピューティング要件とメモリ要件をより満たすようにハードウェア構成を選択します。
  • Azure ハイブリッド特典 (AHB) の料金割引があります。
  • コンピューティングを強化するハードウェア詳細における透明性の向上。それが、オンプレミスのデプロイからの移行計画を容易にします。
  •     予約インスタンスの価格は、仮想コア購入モデルでのみ使用できます。
  • スケーリング粒度が向上し、複数のコンピューティング サイズを利用できます。

仮想コアと DTU の購入モデルの選択については、仮想コアと DTU ベースの購入モデルの違いに関する記事を参照してください

Compute

仮想コアベースの購入モデルには、プロビジョニングされたコンピューティング レベルとサーバーレス コンピューティング レベルがあります。 プロビジョニングされたコンピューティング レベルでは、ワークロード アクティビティとは別に、アプリケーションに対して継続的にプロビジョニングされたコンピューティング容量の合計がコンピューティング コストに反映されます。 仮想コアとメモリの要件に基づいてビジネス ニーズに最適なリソース割り当てを選択し、ワークロードの必要に応じてリソースをスケールアップまたはスケールダウンします。 Azure SQL Database のサーバーレス コンピューティング レベルでは、コンピューティング リソースはワークロード容量に基づいて自動スケーリングされ、1 秒あたりのコンピューティング使用量に対して課金されます。

まとめ

  • プロビジョニングされたコンピューティング層は、ワークロード アクティビティとは関係なく継続的にプロビジョニングされる特定の量のコンピューティング リソースを提供しますが、サーバーレス コンピューティング層は、ワークロード アクティビティに基づいてコンピューティング リソースを自動スケールします。
  • プロビジョニングされたコンピューティング層は、1 時間あたりの固定価格でプロビジョニングされたコンピューティングの量に対して請求しますが、サーバーレス コンピューティング層は、1 秒あたりのコンピューティング使用量に対して請求されます。

コンピューティング レベルに関係なく、障害と高速フェールオーバーに対する高い回復性を提供するため、Business Critical サービス レベルでは 3 つの追加の高可用性セカンダリ レプリカが自動的に割り当てられます。 これにより、コストは General Purpose サービス レベルよりも約 2.7 倍高くなります。 同様に、Business Critical サービス レベルでは GB あたりのストレージ コストも高く、ローカル SSD ストレージの高い IO 制限と低待機時間が反映されています。

Hyperscale では、お客様が追加の高可用性レプリカの数を 0 から 4 の間で制御することで、コストを抑えながら、アプリケーションに必要な回復性のレベルを実現します。

データとログのストレージ

次の要因は、データ ファイルとログ ファイルに使用されるストレージの量に影響し、General Purpose レベルと Business Critical レベルに適用されます。

  • 各コンピューティング サイズは、構成可能な最大データ サイズをサポートし、既定値は 32 GB です。
  • 最大データ サイズを構成すると、ログ ファイルに対して請求可能なストレージの 30% が自動的に追加されます。
  • General Purpose サービス レベルでは、tempdb によってローカル SSD が使用され、このストレージ コストは、仮想コアの価格に含まれます。
  • Business Critical サービス レベルでは、tempdb によって、データ ファイルやログ ファイルとローカル SSD が共有され、tempdb のストレージ コストは、仮想コアの価格に含まれます。
  • General Purpose と Business Critical のレベルでは、データベースまたはエラスティック プール用に構成された最大ストレージ サイズに対して課金されます。
  • SQL Database では、1 GB からサポートされているストレージ サイズの最大値まで、1 GB単位で任意の最大データサイズを選択できます。

Hyperscale には、次のストレージに関する考慮事項が適用されます。

  • データ ストレージの最大サイズは 100 TB に設定され、構成できません。
  • 最大データ ストレージではなく、割り当てられたデータ ストレージに対してのみ課金されます。
  • ログ ストレージには課金されません。
  • tempdb はローカル SSD ストレージを使用し、そのコストは仮想コアの価格に含まれています。 SQL Database で現在割り当てられ、使用されているデータ ストレージのサイズを監視するには、allocated_data_storageストレージの Azure Monitor メトリックをそれぞれ使用します。

T-SQL を使用して、データベース内の個々のデータ ファイルとログ ファイルの現在割り当てられ、使用されているストレージ サイズを監視するには、sys.database_files ビューと FILEPROPERTY(... , 'SpaceUsed') 関数を使用します。

ヒント

場合によっては、未使用領域を再利用できるようにデータベースを縮小する必要があります。 詳細については、「Manage file space in Azure SQL Database」(Azure SQL Database でファイル領域を管理する) を参照してください。

バックアップ ストレージ

データベース バックアップ用のストレージは、SQL Database のポイントインタイム リストア (PITR) および長期保有 (LTR) の機能をサポートするために割り当てられます。 このストレージは、データファイルとログファイルのストレージとは別に、別途請求されます。

  • PITR: General Purpose レベルと Business Critical レベルでは、個々のデータベース バックアップは、Azure ストレージに自動的にコピーされます。 ストレージ サイズは、新しいバックアップが作成されるにつれて、動的に増大します。 ストレージは、完全バックアップ、差分バックアップ、およびトランザクション ログ バックアップで使われます。 ストレージの使用量は、データベースの変化率とバックアップに構成された保有期間に応じて異なります。 保有期間の範囲は、SQL Database のデータベースごとに 1 ~ 35 日の間で別々に構成できます。 構成済みの最大データ サイズに等しいバックアップ ストレージ容量が、追加料金なしで提供されます。
  • LTR: 最大 10 年間の完全バックアップとなる長期保存を構成することもできます。 LTR ポリシーを設定した場合、これらのバックアップは、Azure Blob ストレージに自動的に格納されますが、バックアップがコピーされる頻度は制御できます。 さまざまなコンプライアンス要件を満たすために、毎週、毎月、毎年のバックアップに対して異なるリテンション期間を選択することができます。 選択した構成によって、LTR バックアップに使用されるストレージ容量が決まります。 詳細については、「Long-term backup retention」(長期バックアップ リテンション) をご覧ください。

Hyperscale のバックアップ ストレージについては、「Hyperscale データベースの自動バックアップ」を参照してください。

サービス階層

仮想コア購入モデルのサービス レベルのオプションには、General Purpose、Business Critical、Hyperscale があります。 一般に、サービス レベルによって、ストレージの種類とパフォーマンス、高可用性とディザスター リカバリーのオプション、インメモリ OLTP などの特定の機能の可用性が決まります。

ユース ケース 汎用 Business Critical Hyperscale
最適な用途 ほとんどのビジネス ワークロード。 予算重視で、バランスのとれた、スケーラブルなコンピューティングおよびストレージ オプションを提供します。 複数の高可用性セカンダリ レプリカを使用して、障害に対する最大の回復性をビジネス アプリケーションに提供し、最大の I/O パフォーマンスを実現します。 拡張性の高いストレージと読み取りスケールの要件を持つものなど、ワークロードはさまざまです。 複数の高可用性セカンダリ レプリカを構成できるようにして、障害に対するより高い回復性を提供します。
コンピューティング サイズ 2 - 128 の仮想コア 2 - 128 の仮想コア 2 - 128 の仮想コア1
ストレージの種類 Premium リモート ストレージ (インスタンスあたり) 超高速ローカル SSD ストレージ (インスタンスあたり) ローカル SSD キャッシュを使用して切り離されたストレージ (コンピューティング レプリカごと)
ストレージ サイズ 1 1 GB – 4 TB 1 GB – 4 TB 10 GB – 100 TB
IOPS 仮想コアあたり 500 IOPS (最大 7,000 IOPS) 仮想コアあたり 8,000 IOPS (最大 200,000 IOPS) 最大ローカル SSD で 327,680 IOPS
Hyperscale は、複数のレベルのキャッシュが存在する複数レベル アーキテクチャです。 有効な IOPS はワークロードによって異なります。
仮想コアあたりのメモリ 5.1 GB 5.1 GB 5.1 GB または 10.2 GB4
バックアップ geo 冗長、ゾーン冗長、またはローカル冗長のバックアップ ストレージの選択、1 から 35 日の保持期間 (既定値は 7 日)
最長 10 年間の長期保有期間
geo 冗長、ゾーン冗長、またはローカル冗長のバックアップ ストレージの選択、1 から 35 日の保持期間 (既定値は 7 日)
最長 10 年間の長期保有期間
ローカル冗長 (LRS)、ゾーン冗長 (ZRS)、または geo 冗長 (GRS) のストレージを選択可能
1 から 35 日 (既定では 7 日間) のデータ保有 2、最大 10 年間の長期保有が可能 3
可用性 1 レプリカ、読み取りスケール レプリカなし、
ゾーン冗長高可用性 (HA)
3 レプリカ、1 読み取りスケール レプリカ
ゾーン冗長高可用性 (HA)
ゾーン冗長高可用性 (HA) (プレビュー)
価格/課金 仮想コア、予約ストレージ、バックアップ ストレージに対して請求されます。
IOPS に対しては請求されません。
仮想コア、予約ストレージ、バックアップ ストレージに対して請求されます。
IOPS に対しては請求されません。
レプリカごとの仮想コアと使用されたストレージに対して請求されます。
IOPS に対してはまだ請求されません。
割引モデル 予約インスタンス
Azure ハイブリッド特典 (開発テスト サブスクリプションでは利用不可)
Enterprise および Pay-As-You-Go (従量課金制) Dev/Test (開発テスト) サブスクリプション
予約インスタンス
Azure ハイブリッド特典 (開発テスト サブスクリプションでは利用不可)
Enterprise および Pay-As-You-Go (従量課金制) Dev/Test (開発テスト) サブスクリプション
Azure ハイブリッド特典 (開発テスト サブスクリプションでは利用不可)
Enterprise および Pay-As-You-Go (従量課金制) Dev/Test (開発テスト) サブスクリプション

1 エラスティック プールはハイパースケール サービス レベルではサポートされていません。
2 Hyperscale データベースの 1 日から 35 日までの短期バックアップ保有がプレビュー段階になりました。
3 Hyperscale データベースの長期保有がプレビュー段階になりました。 4 Premium シリーズ メモリ最適化ハードウェアで、仮想コアあたり 10.2 GB を使用できます (プレビュー)。

詳細については、論理サーバー単一データベースプールされたデータベースのリソース制限に関するページを参照してください。

Note

サービス レベル アグリーメント (SLA) の詳細については、「Azure SQL Database の SLA」を参照してください。

General Purpose

General Purpose サービス レベルのアーキテクチャ モデルは、コンピューティングとストレージの分離に基づきます。 このアーキテクチャ モデルでは、データベース ファイルが透過的にレプリケートされ、基盤となるインフラストラクチャで障害が発生した場合にデータ損失が発生しないことが保証されている Azure Blob Storage の高可用性と信頼性に依存しています。

次の図は、計算レイヤーとストレージ レイヤーが分離されている Standard アーキテクチャ モデルの 4 ノードを示しています。

計算とストレージの分離

General Purpose サービス レベルのアーキテクチャ モデルには、2 つのレイヤーがあります。

  • ステートレス計算レイヤー。sqlservr.exe プロセスを実行しており、一時的なデータとキャッシュ データのみが含まれています (プラン キャッシュ、バッファー プール、列のストア プールなど)。 このステートレス ノードは、プロセスの初期化、ノードの正常性の制御、および他の場所へのフェールオーバーを必要に応じて実行する Azure Service Fabric によって操作されます。
  • ステートフル データ レイヤー。データベース ファイル (.mdf/.ldf) は Azure Blob Storage に保存されています。 Azure Blob Storage では、データベース ファイル内にあるレコードのデータが消失しないことが保証されています。 Azure Storage には、データの可用性と冗長性が組み込まれており、たとえプロセスがクラッシュしても、ログ ファイルのレコードやデータ ファイルのページがすべて確実に維持されます。

データベース エンジンまたはオペレーティング システムがアップグレードされた場合、基となるインフラストラクチャの一部で障害が発生した場合、または sqlservr.exe プロセスで重大な問題が検出された場合、Azure Service Fabric は、ステートレス プロセスを別のステートレス計算ノードに移行します。 フェールオーバー時間を最小限に抑えるために、プライマリ ノードのフェールオーバーが発生した場合に新しい計算サービスの実行を待機している一連のスペア ノードがあります。 Azure Storage レイヤーのデータは影響を受けず、データおよびログ ファイルは、新しく初期化されたプロセスにアタッチされます。 このプロセスでは、既定では 99.99% の可用性が保証され、ゾーン冗長が有効になっているときは 99.995% の可用性が保証されます。 移行時間や、新しいノードの起動にコールド キャッシュを使用することが原因で、処理中の大きなワークロードのパフォーマンスが影響を受ける可能性があります。

このサービス レベルを選択する場合

General Purpose サービス レベルは、ほとんどの一般的なワークロード向けに設計されている Azure SQL Database の既定のサービス レベルです。 既定の SLA が設定された、ストレージの待機時間が 5 から 10 ミリ秒のフル マネージド データベース エンジンが必要な場合は、General Purpose レベルをお勧めします。

Business Critical

Business Critical サービス レベル モデルは、データベース エンジン プロセスのクラスターに基づいています。 このアーキテクチャ モデルは、メンテナンス作業中でもワークロードに対するパフォーマンスの影響を最小限にするデータベース エンジン ノードのクォーラムに依存しています。 エンド ユーザーのダウンタイムを最小限に抑えて、基盤となるオペレーティング システム、ドライバー、データベース エンジンに対するアップグレードとパッチ適用が透過的に実行されます。

Business Critical モデルでは、コンピューティングとストレージが各ノードで統合されます。 高可用性は、4 つのノード クラスターの各ノード上のデータベース エンジン プロセス間でデータをレプリケーションし、ローカルに接続された SSD をデータ ストレージとして各ノードで使用することで達成されます。

データベース エンジン ノードのクラスター

データベース エンジン プロセスと基礎となる .mdf や .ldf のファイルはどちらも、ワークロードの待ち時間を短縮するローカルに接続された SSD ストレージを備えた同じノード上に配置されます。 高可用性は、SQL Server Always On 可用性グループと同様のテクノロジを使用して実装されます。 すべてのデータベースは、データベース ノードのクラスターになっています。1 つのプライマリ データベースは、顧客のワークロード用にアクセスすることができ、3 つのセカンダリ プロセスには、データのコピーが格納されています。 プライマリ レプリカは、変更内容を絶えずセカンダリ レプリカにプッシュしています。これは、何らかの原因でプライマリに障害が発生した場合でも、セカンダリ レプリカでデータを確実に使用できるようにするためです。 フェールオーバーは、Service Fabric とデータベース エンジンで処理されます。つまり、あるセカンダリ レプリカがプライマリになると、クラスター内のノード数を十分に確保するために、新しいセカンダリ レプリカが作成されます。 ワークロードは、新しいプライマリ レプリカに自動的にリダイレクトされます。

さらに、Business Critical クラスターには、プライマリ レプリカのワークロードのパフォーマンスに影響を与えない読み取り専用クエリ (レポートなど) を実行するために使用される無料の読み取り専用レプリカを提供する、読み取りスケールアウト機能が組み込まれています。

このサービス レベルを選択する場合

Business Critical サービス レベルの対象となるアプリケーションは、基盤となる SSD ストレージからの応答の待機時間が短い (平均 1 - 2 ミリ秒) か、基盤となるインフラストラクチャに障害が発生した場合に迅速に復旧するという要件があるか、またはレポート、分析、および読み取り専用のクエリをプライマリ データベースの無料で読み取り可能なセカンダリ レプリカにオフロードする必要があります。

General Purpose レベルではなく、Business Critical サービス レベルを選択すべき主な理由は、次のとおりです。

  • 短い I/O 待機時間の要件。ストレージ レイヤーから継続して迅速な応答 (平均 1 - 2 ミリ秒) が必要なワークロードでは、Business Critical レベルを使用する必要があります。
  • レポートと分析クエリを使用したワークロード。無料の読み取り専用のセカンダリ レプリカが 1 つあれば十分です。
  • 障害からのより高い回復性とより早い復旧。 システムで障害が発生した場合、プライマリ インスタンス上のデータベースは無効になり、セカンダリ レプリカの 1 つが、ただちにクエリを処理できる新しい読み取りまたは書き込みプライマリ データベースになります。
  • データの破損からの高度な保護。 Business Critical レベルではバックグラウンドでデータベース レプリカが使用されるため、サービスはミラーリングと可用性グループで使用可能な自動ページ修復を利用して、データの破損を軽減します。 データの整合性の問題が原因で、レプリカがページを読み取ることができない場合、読み取り不可能なページは、データの損失や顧客のダウンタイムなしで、別のレプリカから新しいコピーが取得され、置き換えられます。 この機能は、データベースに geo セカンダリ レプリカがある場合、General Purpose レベルで使用できます。
  • 高可用性 - マルチ可用性ゾーン構成内の Business Critical レベルは、ゾーン障害に対する回復性と、高可用性 SLA を提供します。
  • 高速 geo リカバリー - アクティブ geo レプリケーションが構成された Business Critical レベルでは、100% のデプロイ時間に対して、5 秒の回復ポイントの目標 (RPO) と 30 秒の回復時間の目標 (RTO) が保証されています。

Hyperscale

Hyperscale サービス レベルは、すべてのワークロードの種類に適しています。 そのクラウド ネイティブなアーキテクチャにより、従来および最新のさまざまなアプリケーションをサポートするための、独立してスケーラブルなコンピューティングとストレージが提供されます。 Hyperscale のコンピューティングとストレージのリソースは、General Purpose と Business Critical のレベルで使用可能なリソースを大幅に超えています。

詳細については、Azure SQL Database の Hyperscale サービス レベルを確認してください。

このサービス レベルを選択する場合

Hyperscale サービス レベルでは、クラウド データベースにおいて従来見られた実質的な制限の多くが取り除かれます。 他のほとんどのデータベースは 1 つのノードで使用可能なリソースによって制限されますが、Hyperscale サービス レベルのデータベースにはそのような制限はありません。 その柔軟なストレージ アーキテクチャにより、Hyperscale データベースは必要に応じて拡張し、使用したストレージ容量に対してのみ課金されます。

Hyperscale は、高度なスケーリング機能に加えて、大規模なデータベースだけでなく、あらゆるワークロードに最適なオプションです。 Hyperscale では、次のことが可能です。

  • 高可用性レプリカの数を 0 から 4 の間で選択することで、コストを抑えながら、高い回復性と迅速な障害復旧を実現します。
  • コンピューティングとストレージのゾーン冗長性を有効にすることで、高可用性がさらに向上します。
  • データベースの頻繁にアクセスされる部分に対して低い I/O 待機時間 (平均 1 - 2 ミリ秒) を実現します。 小規模なデータベースの場合、これはデータベース全体に適用される場合があります。
  • 名前付きレプリカを使用して、さまざまな読み取りスケールアウト シナリオが実装されます。
  • 新しいノード上のローカル ストレージにデータがコピーされるのを待たずに、高速スケーリングを利用できます。
  • 影響ゼロの継続的なデータベース バックアップ高速復元を享受できます。
  • フェールオーバー グループと geo レプリケーションを使用して、ビジネス継続性の要件をサポートします。

リソース制限

仮想コアリソースの制限については、論理サーバー単一データベースプールされたデータベースに関するページを参照してください。

ハードウェア構成

仮想コア モデルの一般的なハードウェア構成オプションには、標準シリーズ (Gen5)、Fsv2 シリーズ、DC シリーズがあります。 Hyperscale には、Premium シリーズと Premium シリーズのメモリ最適化ハードウェアのオプションも用意されています。 ハードウェア構成では、ワークロードのパフォーマンスに影響を与えるコンピューティングおよびメモリの制限とその他の特性を定義します。

Standard シリーズ (Gen5) などの特定のハードウェア構成では、「コンピューティング リソース (CPU とメモリ)」の説明に従って、複数の種類のプロセッサ (CPU) が使用される場合があります。 特定のデータベースまたはエラスティック プールは、同じ CPU の種類のハードウェア上に長時間 (通常は数か月間) 存在する傾向がありますが、データベースまたはプールが別の CPU の種類を使用するハードウェアに移動される可能性がある特定のイベントがあります。 たとえば、別のサービス目標にスケールアップまたはスケールダウンする場合、データ センターにある現在のインフラストラクチャがその容量制限に近づいている場合、あるいは現在使用されているハードウェアが耐用年数終了により使用停止になる場合、データベースまたはプールを移動できます。

一部のワークロードでは、別の CPU の種類に移行するとパフォーマンスが変わる可能性があります。 SQL Database では、CPU の種類が変化しても予測可能なワークロード パフォーマンスを提供し、パフォーマンスの変化を狭い帯域内に維持することを目的としてハードウェアを構成します。 ただし、SQL Database で実行されているさまざまな顧客のワークロードにわたって、新しい種類の CPU が使用可能になると、データベースまたはプールが別の CPU の種類に移行したときにパフォーマンスが著しく変化することがあります。

使用されている CPU の種類に関係なく、コア数、メモリ、最大データ IOPS、最大ログ レート、最大同時ワーカー数など、データベースまたはエラスティック プールのリソース制限は、データベースが同じサービス目標にとどまっている限り同じままです。

Standard シリーズ (Gen5)

  • Standard シリーズ (Gen5) ハードウェアは、バランスの取れたコンピューティングおよびメモリ リソースを提供し、ほとんどのデータベース ワークロードに適しています。

Standard シリーズ (Gen5) のハードウェアは、世界中のすべてのパブリック リージョンで利用できます。

Hyperscale Premium シリーズ

  • Premium シリーズのハードウェア オプションでは、Intel と AMD の最新の CPU とメモリ テクノロジが使用されます。 Premium シリーズは、Standard シリーズ ハードウェアに比べてコンピューティング パフォーマンスを向上させます。
  • Premium シリーズ オプションを使用すると、Standard シリーズと比較して CPU パフォーマンスが向上し、仮想コアの最大数が多くなります。
  • Premium シリーズのメモリ最適化オプションにより、Premium シリーズと比べて 2 倍のメモリ量が提供されます。

Premium シリーズと Premium シリーズのメモリ最適化ハードウェアは、Hyperscale データベースでのみ使用できます。

利用できるリージョンについては、Hyperscale Premium シリーズの利用可能状況に関するセクションをご覧ください。

Fsv2 シリーズ

  • Fsv2 シリーズは、CPU を大量に要求するワークロードに対して、CPU の低待機時間と高クロック速度を実現するコンピューティング最適化のハードウェア構成です。
  • ワークロードによっては、Fsv2 シリーズは他の種類のハードウェアよりも仮想コアあたりの CPU パフォーマンスを向上させることができます。 たとえば、72 仮想コアの Fsv2 コンピューティング サイズは、Standard シリーズ (Gen5) の 80 仮想コアよりも高い CPU パフォーマンスを、より低コストで実現できます。
  • Fsv2 を使用すると、他のハードウェアよりも仮想コアあたりのメモリと tempdb が少なくなります。そのため、これらの制限の影響を受けるワークロードでは、標準シリーズ (Gen5) シリーズでパフォーマンスが向上する場合があります。

Fsv2 シリーズは、General Purpose レベルでのみサポートされています。 Fsv2 シリーズが利用可能なリージョンについては、Fsv2 シリーズの可用性に関するセクションを参照してください。

DC シリーズ

  • DC シリーズのハードウェアでは、Software Guard Extensions (Intel SGX) テクノロジを搭載した Intel プロセッサが使用されています。
  • DC シリーズは、セキュリティで保護されたエンクレーブが設定された Always Encrypted のために必要で、これは他のハードウェア構成ではサポートされていません。
  • DC シリーズは、セキュリティで保護されたエンクレーブが設定された Always Encrypted によって提供される、機密データを処理して機密クエリ処理機能を必要とするワークロード用に設計されています。
  • DC シリーズのハードウェアでは、バランスの取れたコンピューティングおよびメモリ リソースが提供されます。

DC シリーズは、プロビジョニング済みコンピューティングでのみサポートされており (サーバーレスはサポートされていません)、ゾーン冗長性はサポートしていません。 DC シリーズが利用可能なリージョンについては、DC シリーズの可用性に関するセクションを参照してください。

DC シリーズでサポートされている Azure オファーの種類

DC シリーズのハードウェアでデータベースまたはエラスティック プールを作成するには、サブスクリプションの種類を、従量課金制やマイクロソフト エンタープライズ契約 (EA) を含む有料のオファーにする必要があります。 DC シリーズでサポートされている Azure オファーの種類の一覧については、使用制限のない現在のオファーを参照してください。

ハードウェア構成の選択

作成時に、SQL Database のデータベースまたはエラスティック プールのハードウェア構成を選択できます。 既存のデータベースまたはエラスティック プールのハードウェア構成を変更することもできます。

SQL Database またはプールを作成するときにハードウェア構成を選択するには

詳細については、SQL Database の作成に関するページを参照してください。

[基本] タブで、 [Compute + storage](コンピューティングとストレージ) セクションの [データベースの構成] リンクを選択し、 [構成の変更] リンクを選択します。

Azure portal の [構成] ページの SQL Database デプロイの作成を示すスクリーンショット。[構成の変更] ボタンが強調表示されています。

目的のハードウェア構成を選択します。

SQL Database の [SQL ハードウェア構成] ページが表示されている Azure portal のスクリーンショット。

既存の SQL Database またはプールのハードウェア構成を変更するには

データベースの場合は、[概要] ページで、 [価格レベル] リンクを選択します。

[概要] ページに adventure-works という SQL データベースが表示されている Azure portal のスクリーンショット。価格レベル

プールの場合は、[概要] ページで [構成] を選択します。

手順に従って構成を変更し、前の手順で説明したようにハードウェア構成を選択します。

ハードウェアの可用性

前世代ハードウェアについては、この記事で後述する前世代ハードウェアの可用性に関するセクションをご覧ください。

Standard シリーズ (Gen5)

Standard シリーズ (Gen5) のハードウェアは、世界中のすべてのパブリック リージョンで利用できます。

Hyperscale Premium シリーズ

Hyperscale サービス レベル (現在プレビュー段階) の Premium シリーズと Premium シリーズメモリ最適化ハードウェアは、次のリージョンで利用できます。

  • オーストラリア東部
  • カナダ中部
  • インド中部
  • 米国中部
  • 米国東部
  • 東日本
  • 北ヨーロッパ
  • 米国中北部
  • 米国中南部
  • 英国南部
  • 西ヨーロッパ
  • 米国西部 1
  • 米国西部 2

Fsv2 シリーズ

Fsv2 シリーズは、次のリージョンで使用できます:

  • オーストラリア中部
  • オーストラリア中部 2
  • オーストラリア東部
  • オーストラリア南東部
  • ブラジル南部
  • カナダ中部
  • 東アジア
  • 米国東部
  • フランス中部
  • インド中部
  • 韓国中部
  • 韓国南部
  • 北ヨーロッパ
  • 南アフリカ北部
  • 東南アジア
  • 英国南部
  • 英国西部
  • 西ヨーロッパ
  • 米国西部 2

DC シリーズ

DC シリーズは、次のリージョンで使用できます:

  • カナダ中部
  • カナダ東部
  • 米国東部
  • 北ヨーロッパ
  • 英国南部
  • 西ヨーロッパ
  • 米国西部

現在はサポートされていないリージョンで DC シリーズが必要な場合は、サポート リクエスト チケットを送信してください。 [基本] ページで、以下を設定します。

  1. [問題の種類] で、 [技術] を選択します。
  2. ハードウェアの目的のサブスクリプションを指定します。 [次へ] を選択します。
  3. [サービスの種類] で、 [SQL データベース] を選択します。
  4. [リソース] で、[一般的な質問] を選択します。
  5. [概要] には、目的のハードウェアの可用性とリージョンを指定します。
  6. [問題の種類] で、 [セキュリティ、プライバシー、およびコンプライアンス] を選択します。
  7. [問題のサブタイプ][Always Encrypted] を選択します。

新しいリージョンで DC シリーズを要求する Azure portal フォームのスクリーンショット。

コンピューティング リソース (CPU とメモリ)

次の表では、さまざまなハードウェア構成とコンピューティング レベルのコンピューティング リソースを比較しています。

ハードウェア構成 CPU メモリ
Gen4 - Intel® E5-2673 v3 (Haswell) 2.4 GHz プロセッサ
- 最大 24 個の仮想コアをプロビジョニングする (物理)
- 仮想コアあたり 7 GB
- 最大 168 GB のプロビジョニング
Standard シリーズ (Gen5) プロビジョニング済みコンピューティング
- Intel® E5-2673 v4 (Broadwell) 2.3 GHz、Intel® SP-8160 (Skylake)*、Intel® 8272CL (Cascade Lake) 2.5 GHz*、Intel® Xeon Platinum 8307C (Ice Lake)*、AMD EPYC 7763v (Milan) プロセッサ
- 最大 128 個の仮想コアをプロビジョニング (ハイパースレッド)

サーバーレス コンピューティング
- Intel® E5-2673 v4 (Broadwell) 2.3 GHz、Intel® SP-8160 (Skylake)*、Intel® 8272CL (Cascade Lake) 2.5 GHz*、Intel Xeon® Platinum 8307C (Ice Lake)*、AMD EPYC 7763v (Milan) プロセッサ
- 最大 40 個の仮想コアを自動スケール (ハイパースレッド)
プロビジョニング済みコンピューティング
- 仮想コアあたり 5.1 GB
- 最大 625 GB をプロビジョニング

サーバーレス コンピューティング
- 仮想コアあたり最大 24 GB を自動スケール
- 最大 120 GB を自動スケール
Fsv2 シリーズ - Intel® 8168 (Skylake) プロセッサ
- すべての主要なターボ クロック速度 (3.4 GHz) と、最大 1 コアのターボ クロック速度 (3.7 GHz) を実現します。
- 最大 72 個の仮想コアをプロビジョニング (ハイパースレッド)
- 仮想コアあたり 1.9 GB
- 最大 136 GB をプロビジョニング
M シリーズ - Intel® E7-8890 v3 2.5 GHz プロセッサおよび Intel® 8280M 2.7 GHz (Cascade Lake) プロセッサ
- 最大 128 個の仮想コアをプロビジョニング (ハイパースレッド)
- 仮想コアあたり 29 GB
- 最大 3.7 TB をプロビジョニング
DC シリーズ - Intel® XEON E-2288G プロセッサ
- Intel Software Guard Extension (Intel SGX) を搭載
- 最大 8 個の仮想コアをプロビジョニングする (物理)
仮想コアあたり 4.5 GB

*sys.dm_user_db_resource_governance 動的管理ビューでは、Intel® SP-8160 (Skylake) プロセッサを使用するデータベースのハードウェア世代は Gen6、Intel® 8272CL (Cascade Lake) を使用するデータベースのハードウェア世代は Gen7、Intel Xeon® Platinum 8307C (Ice Lake) または、AMD® EPYC® 7763v (Milan) を使用したデータベースのハードウェア生成は Gen8 として表示されます。 特定のコンピューティング サイズとハードウェア構成では、リソースの制限は、CPU の種類 (Intel Broadwell、Skylake、Ice Lake、Cascade Lake、または AMD Milan) に関係なく同じです。

詳細については、単一データベースおよびエラスティック プールのリソース制限に関するページをご覧ください。

Hyperscale データベースのコンピューティング リソースと仕様については、Hyperscale コンピューティング リソースに関するページをご覧ください。

前世代ハードウェア

Gen4

重要

2019 年 12 月 18 日に発表されたとおり、Gen4 ハードウェアは廃止され、新しいデプロイには使用できません。 Azure SQL Database、Azure SQL Managed Instance に Gen4 ハードウェアを使用しているお客様は、2023 年 3 月 31 日より前に、Standard シリーズ (Gen5) などの現在使用可能なハードウェアに移行する必要があります。 既存の Gen4 データベース、エラスティック プール、SQL マネージド インスタンスは、同等の Standard シリーズ (Gen5) ハードウェアに自動的に移行されます。

自動移行によって発生するダウンタイムは最小限で、選択したサービス レベル内でのスケーリング操作中のダウンタイムと同様です。 ワークロードの計画外の中断を回避するため、2023 年 3 月 31 日より前のご希望のタイミングで、事前に移行してください。 Gen4 ハードウェアの廃止と現在のハードウェアへの移行について詳しくは、Gen4 の廃止に関するブログ記事を参照してください。

M シリーズ

重要

Azure SQL Database の場合、M シリーズ ハードウェアは廃止され、新しいデプロイでは使用できません。

既存のお客様は、2023 年 9 月より前に他のハードウェア レベルに移行する必要があります。

M シリーズは Business Critical レベルでのみサポートされており、ゾーン冗長はサポートされていません。

次のステップ