FootnoteReferenceMark クラス
重要
一部の情報は、リリース前に大きく変更される可能性があるプレリリースされた製品に関するものです。 Microsoft は、ここに記載されている情報について、明示または黙示を問わず、一切保証しません。
脚注の参照マーク。
このクラスは、Office 2007 以降で使用できます。
オブジェクトを xml としてシリアル化されるときに、修飾名は w:footnoteRef です。
public class FootnoteReferenceMark : DocumentFormat.OpenXml.Wordprocessing.EmptyType
[DocumentFormat.OpenXml.OfficeAvailability(DocumentFormat.OpenXml.FileFormatVersions.Office2007)]
[DocumentFormat.OpenXml.SchemaAttr(23, "footnoteRef")]
public class FootnoteReferenceMark : DocumentFormat.OpenXml.Wordprocessing.EmptyType
[DocumentFormat.OpenXml.SchemaAttr(23, "footnoteRef")]
public class FootnoteReferenceMark : DocumentFormat.OpenXml.Wordprocessing.EmptyType
[DocumentFormat.OpenXml.SchemaAttr("w:footnoteRef")]
public class FootnoteReferenceMark : DocumentFormat.OpenXml.Wordprocessing.EmptyType
[DocumentFormat.OpenXml.OfficeAvailability(DocumentFormat.OpenXml.FileFormatVersions.Office2007)]
public class FootnoteReferenceMark : DocumentFormat.OpenXml.Wordprocessing.EmptyType
type FootnoteReferenceMark = class
inherit EmptyType
[<DocumentFormat.OpenXml.OfficeAvailability(DocumentFormat.OpenXml.FileFormatVersions.Office2007)>]
[<DocumentFormat.OpenXml.SchemaAttr(23, "footnoteRef")>]
type FootnoteReferenceMark = class
inherit EmptyType
[<DocumentFormat.OpenXml.SchemaAttr(23, "footnoteRef")>]
type FootnoteReferenceMark = class
inherit EmptyType
[<DocumentFormat.OpenXml.SchemaAttr("w:footnoteRef")>]
type FootnoteReferenceMark = class
inherit EmptyType
[<DocumentFormat.OpenXml.OfficeAvailability(DocumentFormat.OpenXml.FileFormatVersions.Office2007)>]
type FootnoteReferenceMark = class
inherit EmptyType
Public Class FootnoteReferenceMark
Inherits EmptyType
- 継承
- 継承
- 属性
[ISO/IEC 29500-1 1st Edition]
footnoteRef (Footnote Reference Mark)
この要素は、脚注の参照マークの存在を指定します。 脚注参照マークは、脚注 numFmt 要素 (§17.11.18) を介して設定された番号付け形式に従って、自動的に番号付けされたテキストの実行です。
脚注の一部ではない実行内で脚注参照マークを指定した場合、その脚注参照マークは無視できます。
[例: ページの末尾にある脚注によっていくつかのテキストが参照されている次のドキュメントを検討してください。
63a08b25-84f7-405a-b858-cbfc71f1677b
脚注の参照マークは、上の図の実際の脚注自体内の 10 進数です。 脚注の内容 (脚注の参照マークを含む) は、次の WordprocessingML で表されます。
<w:footnote w:id="2">
<w:p>
<w:pPr>
<w:pStyle w:val="FootnoteText" />
</w:pPr>
<w:r>
<w:rPr>
<w:rStyle w:val="FootnoteReference" />
</w:rPr>
<w:footnoteRef />
</w:r>
<w:r>
<w:t>
Cool reference</w:t>
</w:r>
</w:p>
</w:footnote>
結果の脚注には、 Cool 参照のリテラル文末脚注の内容が含まれます。その前に、自動的に番号が付いた脚注の参照マークが付きます。 これは文書の最初の脚注であるため、自動的に番号付けされた参照マークでは最初の 10 進数 1 が使用されます。 また、 スタイル FootnoteText と FootnoteReference の使用は必要ありません。これらは、特定のプロデューサーが自動的に追加するだけで、脚注の内容が特定のスタイルであることを示すことができます (他のスタイルの使用と同様)。 例終わり]
親の要素 |
---|
r (§22.1.2.87)、r (§17.3.2.25) |
[注: この要素のコンテンツ モデル (CT_Empty) の W3C XML スキーマ定義は§A.1 にあります。 メモの終了]
ISO/IEC29500: 2008。
Footnote |
FootnoteReferenceMark クラスの新しいインスタンスを初期化します。 |
Child |
現在の要素のすべての子ノードを取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Extended |
現在の要素のすべての拡張属性 (スキーマで定義されていない属性) を取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Features |
現在の要素の を IFeatureCollection 取得します。 この機能コレクションは読み取り専用ですが、使用可能な場合は親パーツとパッケージから機能を継承します。 (継承元 OpenXmlElement) |
First |
OpenXmlElement 要素の最初の子を取得します。 このような OpenXmlElement 要素がない場合は、null (Visual Basic では Nothing) を返します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Has |
現在の要素に属性があるかどうかを示す値を取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Has |
現在の要素に子要素があるかどうかを示す値を取得します。 (継承元 OpenXmlLeafElement) |
Inner |
ノードとそのすべての子の連結値を取得または設定します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Inner |
現在の要素の子要素のみを表すマークアップを取得または設定します。 (継承元 OpenXmlLeafElement) |
Last |
OpenXmlElement 要素の最後の子を取得します。 このような OpenXmlElement 要素がない場合は、null (Visual Basic では Nothing) を返します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Local |
脚注の参照マーク。 このクラスは、Office 2007 以降で使用できます。 オブジェクトを xml としてシリアル化されるときに、修飾名は w:footnoteRef です。 |
Local |
現在の要素のローカル名を取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
MCAttributes |
マークアップ互換性属性を取得または設定します。 現在の要素に対してマークアップ互換性属性が定義されていない場合は null を返します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Namespace |
現在の要素で定義されているすべての名前空間宣言を取得します。 名前空間宣言がない場合は、空の列挙子を返します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Namespace |
現在の要素の名前空間 URI を取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Open |
現在の要素の OpenXmlElementContext を取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Outer |
現在の要素とそのすべての子要素を表すマークアップを取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Parent |
現在の要素の親要素を取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Prefix |
現在の要素の名前空間プレフィックスを取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Xml |
現在の要素の修飾名を取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
XName |
現在の要素の修飾名を取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Add |
現在の OpenXmlElement 要素の注釈の一覧にオブジェクトを追加します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Add |
現在のノードに名前空間宣言を追加します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Ancestors() |
現在の要素のすべての先祖を列挙します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Ancestors<T>() |
指定した型を持つ現在の要素の先祖のみを列挙します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Annotation(Type) |
現在の OpenXmlElement 要素から、指定した型の最初の注釈オブジェクトを取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Annotation<T>() |
現在の OpenXmlElement 要素から、指定した型の最初の注釈オブジェクトを取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Annotations(Type) |
現在の OpenXmlElement 要素の指定した型を持つ注釈のコレクションを取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Annotations<T>() |
現在の OpenXmlElement 要素の指定した型を持つ注釈のコレクションを取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Append(IEnumerable<Open |
要素のリストから現在の要素の子要素のリストの末尾に各要素を追加します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Append(Open |
要素の配列から、現在の要素の子要素のリストの末尾に各要素を追加します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Append |
現在の要素の子ノードのリストの末尾に、指定した要素を追加します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Clear |
既知の属性と拡張属性の両方を含むすべての属性をクリアします。 (継承元 OpenXmlElement) |
Clone() |
現在のノードの複製を作成します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Clone |
このノードの複製を作成します。 |
Descendants() |
現在の要素のすべての子孫を列挙します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Descendants<T>() |
T 型のすべての現在の要素の子孫を列挙します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Elements() |
現在の要素のすべての子を列挙します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Elements<T>() |
指定した型を持つ現在の要素の子のみを列挙します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Elements |
現在の要素に続き、現在の要素と同じ親を持つすべての兄弟要素を列挙します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Elements |
現在の要素の前にあり、現在の要素と同じ親を持つすべての兄弟要素を列挙します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Get |
指定したタグ名と名前空間 URI を持つ Open XML 属性を取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Get |
すべての属性のコピーを含むリストを取得します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Get |
子コレクションを反復処理する列挙子を返します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Get |
T 型の最初の子要素を検索します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Insert |
指定した参照要素の直後に、指定した要素を挿入します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Insert |
現在の要素の直後に、指定した要素を挿入します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Insert |
現在の要素の子要素のリスト内の指定したインデックスに、指定した要素を挿入します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Insert |
指定した参照要素の直前に、指定した要素を挿入します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Insert |
現在の要素の直前に、指定した要素を挿入します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Is |
指定した要素の後に現在の要素がドキュメントの順序で表示されるかどうかを判断します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Is |
指定した要素の前に現在の要素がドキュメントの順序で表示されるかどうかを判断します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Lookup |
現在のノードのコンテキストの名前空間プレフィックスを解決します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Lookup |
現在の要素スコープ内の名前空間 URI の対応するプレフィックスを検索します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Next |
現在の OpenXmlElement 要素の直後にある OpenXmlElement 要素を取得します。 次の OpenXmlElement 要素がない場合は null (Visual Basic では Nothing) を返します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Next |
現在の OpenXmlElement 要素に続く指定した型を持つ OpenXmlElement 要素を取得します。 次の OpenXmlElement がない場合は、null (Visual Basic では Nothing) を返します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Prepend |
現在の要素の子要素のリストの先頭に、指定した要素を挿入します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Previous |
現在の OpenXmlElement 要素のすぐ前にある OpenXmlElement 要素を取得します。 前に OpenXmlElement 要素がない場合は、null (Visual Basic では Nothing) を返します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Previous |
現在の OpenXmlElement の前に指定された型を持つ OpenXmlElement 要素を取得します。 前に OpenXmlElement 要素がない場合は null (Visual Basic では Nothing) を返します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Remove() |
現在の要素を親から削除します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Remove |
現在の要素のすべての子要素を削除します。 (継承元 OpenXmlLeafElement) |
Remove |
T 型の現在の要素の子要素をすべて削除します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Remove |
指定した型の注釈を現在の OpenXmlElement 要素から削除します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Remove |
指定した型の注釈を現在の OpenXmlElement 要素から削除します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Remove |
現在の要素から 属性を削除します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Remove |
現在の要素の子要素の一覧から、指定した子要素を削除します。 (継承元 OpenXmlElement) |
Remove |
指定したプレフィックスの名前空間宣言を削除します。 プレフィックスがない場合は、何も削除しません。 (継承元 OpenXmlElement) |
Replace |
子要素を、現在の要素の子要素のリスト内の別の子要素に置き換えます。 (継承元 OpenXmlElement) |
Set |
指定した要素に属性を設定します。 属性が既知の属性の場合、属性の値が設定されます。 属性が拡張属性の場合は、拡張属性リストに 'openxmlAttribute' が追加されます。 (継承元 OpenXmlElement) |
Set |
要素に複数の属性を設定します。 属性が既知の属性の場合、属性の値が設定されます。 属性が拡張属性の場合は、拡張属性リストに 'openxmlAttribute' が追加されます。 (継承元 OpenXmlElement) |
Write |
現在のノードを指定した XmlWriter に保存します。 (継承元 OpenXmlElement) |
IEnumerable. |
脚注の参照マーク。 このクラスは、Office 2007 以降で使用できます。 オブジェクトを xml としてシリアル化されるときに、修飾名は w:footnoteRef です。 (継承元 OpenXmlElement) |
IEnumerable<Open |
子コレクションを反復処理する列挙子を返します。 (継承元 OpenXmlElement) |
製品 | バージョン |
---|---|
DocumentFormat.OpenXml | 2.7.1, 2.7.2, 2.8.0, 2.8.1, 2.9.0, 2.9.1, 2.10.0, 2.10.1, 2.11.0, 2.11.1, 2.11.2, 2.11.3, 2.12.0, 2.12.1, 2.12.2, 2.12.3, 2.13.0, 2.13.1, 2.14.0, 2.15.0, 2.16.0, 2.17.1, 2.18.0, 2.19.0, 2.20.0, 3.0.0, 3.0.1 |