次ホップ
ルートには、1 つ以上の次ホップが関連付けられています。 接続先が直接接続されたネットワーク上にない場合、次ホップは送信ネットワーク上の次のルーター (またはネットワーク) のアドレスであり、送信先にデータを最適にルーティングできます。 最適なルートは、使用中のルーティング ポリシーに基づいて、コストが最も低いルートです。 各次ホップを使用して、パス上のデータを宛先に転送できます。 クライアントが所有するすべてのルートは、クライアントによって追加された一連の共通の次ホップ エントリを共有します。
各次ホップは、次ホップのアドレスと、次ホップに到達するために使用されるインターフェイス インデックスによって一意に識別されます。
次ホップ自体が直接接続されていない場合は、"リモート" 次ホップとしてマークされます。 この場合、フォワーダーは次ホップのネットワーク アドレスを使用して別のルックアップを実行する必要があります。 このルックアップは、リモートの次ホップと宛先に到達するために使用される "ローカル" 次ホップを見つけるために必要です。
ルーティング テーブルの次ホップ エントリには、次のものが含まれます。
- 次ホップのネットワーク アドレス
- 次ホップの所有者
- 発信インターフェイスの識別子
- 次ホップの状態
- 次ホップに関連付けられているフラグ
- 次ホップの所有者にプライベートな情報
- リモートの次ホップに対応する宛先へのハンドル