Linux 用 Windows サブシステムとは
Linux 用 Windows サブシステムを使用すると、開発者は、従来の仮想マシンまたはデュアルブート セットアップのオーバーヘッドなしで、ほとんどのコマンド ライン ツール、ユーティリティ、アプリケーションを含む GNU/Linux 環境を変更せずそのまま Windows 上で直接実行できます。
次の操作を行います。
- Microsoft Store から好みの GNU/Linux ディストリビューションを選択します。
grep
、sed
、awk
などの一般的なコマンドライン ツールや、その他の ELF-64 バイナリを実行します。- 以下のような Bash シェル スクリプトや GNU/Linux コマンド ライン アプリケーションを実行します。
- ツール: vim、emacs、tmux
- 言語: Node.js、JavaScript、Python、Ruby、C/C++、C# & F#、Rust、Go など
- サービス:SSHD、MySQL、Apache、lighttpd、MongoDB、PostgreSQL。
- 自分の GNU/Linux ディストリビューション パッケージ マネージャーを使用して、追加のソフトウェアをインストールします。
- Unix に似たコマンド ライン シェルを使用して Windows アプリケーションを起動します。
- Windows で GNU/Linux アプリケーションを起動します。
- Windows デスクトップに直接統合された GNU/Linux グラフィカル アプリケーションを実行する
- 機械学習、データ サイエンス シナリオなどのために GPU アクセラレーションを使用する
WSL 2 とは
WSL 2 は、Linux 用 Windows サブシステムが Windows 上で ELF64 Linux バイナリを実行できるようにする、Linux 用 Windows サブシステム アーキテクチャの新しいバージョンです。 その主な目標は、ファイル システムのパフォーマンスを向上させることと、システム コールの完全な互換性を追加することです。
この新しいアーキテクチャによって、こうした Linux バイナリと、Windows やお使いのコンピューターのハードウェアとの対話方法は変わりますが、ユーザー エクスペリエンスは WSL 1 (現在幅広く利用されているバージョン) と同じです。
個々の Linux ディストリビューションは、WSL 1 または WSL 2 アーキテクチャで実行できます。 各ディストリビューションはいつでもアップグレードまたはダウングレードできます。また、WSL 1 ディストリビューションと WSL 2 ディストリビューションをサイド バイ サイドで実行することができます。 WSL 2 には、実際の Linux カーネルを実行することによるメリットが得られるまったく新しいアーキテクチャが使用されています。